南米の日系人、日本のラティーノ日系人
日本でも、日系人いやラティーノの特徴を活かして共存を

日系人だけではなく、移民したものとその子孫、特に二世は、二つの文化を持つことからそのメリットがよく注目される。しかし、出身国の文化や習慣、伝統等をどのように移民先の社会で表現し、プラス要素として評価されるようにするのかは日系人自身にとって常に大きな悩みであり、社会統合面では大きな課題である。
筆者もアルゼンチンで育った移民の日系二世として、小学校の頃から無意識にそのことを意識せざるを得ない環境下で育ってきた。南米諸国のほとんどがヨーロッパ移民を受け入れて国づくりをしたが、国や地域によっては先住民や黒人、またはその子孫の存在もある1 。こうした人種や民族の混血化が進んだ国もあるが、アルゼンチン、特にブエノスアイレス等の都市部では、地中海圏諸国からのヨーロッパ移民で占められてきた。そうした社会環境で生まれ育った筆者は、日系人の多い町に居住していたとはいえ、常にその違い(例えば、白人でないことやスペイン語の発音があまり上手でないこと、食べるものが異なること等 ...