ロサンゼルスで生まれ育つ。技術セクターのマーケティング職を退職後、トラベルライターの世界に飛び込む。最近モロッコについてのエッセイを旅行記アンソロジー『Deep ...
1999年東京都出身。東京学芸大学附属高等学校2年時にUnited World College派遣生として英国Atlantic Collegeに留学し ...
ジャパニーズアメリカンサービスコミッティー・オブ・シカゴ(JASC)は第二次世界大戦中に収容されていた日系アメリカ人 ...
82年生まれ。静岡県伊豆出身。大学在学中に訪れたボリビアとブラジルの日系人コロニアに心を打たれ、卒業後邦字紙ニッケイ新聞で記者研修。その後偶然日系人の妻となり母となり ...
東京都出身。TBSラジオ編成局勤務を経て芸能誌・音楽関連機関誌などに編集ライターとして執筆後、Expo'86交通博 ...
ポップカルチャーや政治についてアジア系・日系アメリカ人の視点でブログ(www.nikkeiview.com ...
インペリアルバレー開拓者博物館の常設ギャラリー、日系アメリカ人ギャラリーのコーディネーター。祖父母は、現在ティムが暮らすカリフォルニア州ウェストモーランドに鹿児島県上伊集院村から1919年に移住してきた。1994年 ...
アラン・チャールズ・コース・ターム・チェアの称号 ...
大分県出身、京都女子大学卒、古美術・学術系出版社勤務。渡米後 ...
オキナワ移住地出身の二世。サンタクルス中央日本人会書記理事。創立50周年記念誌の編纂に携わり、日本人会の議事録書などの資料を整理、文書にまとめている最中である ...
カナダ、オンタリオに生まれ育った日系カナダ人三世。祖父母が19世紀初めに日本の九州からカナダへ移住した。父方の家族は大分県別府市出身。父親はポート ...
システムエンジニアリング技師。幼い頃から山梨親睦会の活動に参加しており、17歳にはこの会の青年部グループに参加するようになった。また、3年前からペルー沖縄県人協会の青年部にも参加しており ...
神奈川県川崎市出⾝。2000年に渡⽶し、ロサンゼルスシティカレッジにて映画、テレビ制作を学ぶ ...
カリフォルニア州ロサンゼルスで生まれ育つ。日本生まれの父と台湾生まれの母を持つ。姉と二匹の犬がいる。彼女は現在カリフォルニア大学サンタバーバラ校に通う大学4年生。(2018年8月 ...
大阪商業大学教授。人文地理学・日本人移民史専攻。主要著作:『ハワイ日系人の歴史地理 ...
津田塾大学後期博士課程在籍中。アメリカ東海岸の日本人移民について関心を持っています。現在、北欧短期滞在中。北欧のなかの ...
津田塾大学前学長。学校法人津田塾大学前理事長。津田塾大学教授、マギル大学客員助教授、アカディア大学客員教授 ...
1940年、リマ生まれ。『ペルー新報』やプ『レンサ ...
静岡県静岡市出身。國學院大學文学部史学科卒業後、2006年4月から2年半ブラジル滞在し、サンパウロの邦字紙、ニッケイ新聞で記者研修を経験 ...
ジャネット・イケダ氏はバージニア州レキシントンのワシントン&リー大学の東アジア言語・文学学部教授。日本文学や言語を教えるかたわら ...
科学技師で公共投資のプロジェクト企画、予算編成、コンサルティングの専門家。マドレ・デ ...
ペルー日系人協会広報部が発行している機関誌「Kaikan」の編集員であり、父親は非日系のペルー人で、母親が日本人である ...
1989年埼玉県生まれ。目白大学社会学部卒。2014年にブラジル日本交流協会の研修制度を通じて渡伯し、ニッケイ新聞で日系社会記者を務め始める。(2015年3月 ...
チャンダ・イシサカさんは、カリフォルニア州ロサンゼルス郡のモントレーパークで生まれ育ちました。彼女は日系アメリカ人四世であり、メキシコ系アメリカ人でもあります ...
エリザベス・イシダさんは、2007年6月24日から8月15日まで、全米日系人博物館でNCI(ニッケイ ...
株式会社移民情報機構代表取締役。同社が発行する多文化情報誌イミグランツ編集長。1974年に毎日新聞入社。大阪本社社会部記者。政治部記者 ...
同志社大学言語文化教育研究センター准教授。博士(アメリカ研究)。主要研究課題は、アメリカおよびカナダの日系人の第二次世界大戦後のコミュニティ文化史 ...
創刊20年となる殿堂入りメールマガジン『国際派日本人養成講座』編集長。いわゆる「クール ...
オアフ島出身の中国系アメリカ人三世。マッキンリー高校卒業後、大学でビジネスを専攻し美術も学ぶ。ロサンゼルス在住。ロサンゼルス郡職員として約30年勤務した後 ...
大学卒業と同時に語学留学のため渡米。2002年から09年まで米国ワシントン州シアトルの日系新聞社「北米報知」に在籍。日系アメリカ人 ...
オンタリオ州オークビル在住の著者、ノーム・マサジ・イブキ氏は、1990年代初頭より日系カナダ人コミュニティについて ...
ニューヨーク市、および南加に30年滞米、1994年、帰国し、現在北九州市に住む ...
アケミ・フィゲレード・イマムラは、キューバ在住の日系三世。「Ingenier ...
栃木県出身。津田塾大学3年生を終了後、2015年3月から2016年3月までの1年間、シアトルのベレビューカレッジへ留学。日本での専攻は ...
ユミは、舞台や映画、テレビ女優として長年にわたり活躍しています。近年、コマーシャルやゲーム声優としての活動も始めました ...
南カリフォルニア大学で英語とコミュニケーションを専攻し文学士号を取得後、現在同大学法科大学院に所属。趣味は読書と執筆、ダンス、ロサンゼルス探索 ...
コネチカット州ハートフォードに1952年に生まれる。1973年にコネチカット大学にて学士号取得後、1975年にハートフォード大学にて経営学修士取得。企業の品質保証に長年携わっており、2013年と2014年にはボールドリッジの品質検査官 ...
中南米コスタリカで生まれ。日本人の父とチリ人の母を持つ。父の仕事の関係で、3年ごとにパラグアイ、ボリビア ...
2005年3月に早稲田大学人間科学部スポーツ科学科を卒業。その後、ロンドン・メトロポリタン大学にてスポーツマネージメントを学び、2007年12月にMAを取得 ...
エレン・D・ウー氏は、中国系アメリカ人二世で、生粋のインディアナ住民 ...
学生時代に移民研究会主催者でもある飯野先生の授業を受け、移民に興味を持ちだす。移民研究会に参加し、早くも十何年。自分が学んだ移民のことをどうやって効果的に授業に取り入れようかと頭をかかえる今日この頃 ...
セルヒオ・エルナンデス・ガリンド氏は、コレヒオ・デ ...
ジャーナリスト、歴史家。「日伯毎日新聞」ポルトガル語ページ編集長、その他ブラジル日系社会の邦字新聞などで活躍した ...
1990年5月3日、東京都豊島区生まれ。2013年に上智大学外国語学部ポルトガル語学科を卒業。2016年に初渡伯し、ニッケイ新聞で研修中 ...
アルゼンチンのブエノスアイレスで生まれ、イタリアのトレヴィーゾで育つ。両親の影響でビジュアルアーツや音楽を好む。トレヴィーゾで美術学校卒業後、音楽や絵画 ...
ロベルト・オオシロ・テルヤは、ペルー出身の53歳、日系三世 ...
上智大学外国語学部英語学科4年。シアトル・ユニバーシティで1年間の留学中に、ソイソースと北米報知で6カ月間のインターンを行う。上智大学では ...
1955年香川県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。同大学大学院政治学研究科博士課程日本政治史専攻単位取得退学。現在、フェリス女学院大学国際交流学部教授 ...
1949年7月31日 茨城県に生まれる。19歳で聖書の地イスラエルに渡り、キブツでヘブライ語を習得後ヘブライ大学で「ユダヤ思想史 ...
ウッジソン・オカダ(通称:ウデー)は ...
1962年東京生まれ。上智大学外国語学部ドイツ語学科を1984年に卒業。 在学中、文化服装学院、セツモードセミナーの夜間部に籍をおき ...
パラナ州アラポンガス出身。パラナ州ロンドリーナ州立大学経営管理学部卒業。ロンドリーナのジュエリー・セミジュエリーの問屋のサイトやファンページの写真とビデオを担当。「グルッポ ...
ジュンコ・オガタ・アギラールはベラクルス出身の日系四世。現在メキシコ自治大学でラテンアメリカ学科を専攻。ベラクルス日本人移住や彼らのアイデンティティや多様な文化的側面について研究している ...
2017年上智大学卒。在学中はフランス語を専攻し、リヨンへ留学。卒業後は公益財団で2年間勤務したあと、留学する夫に付き添いシアトルへ ...
ツールレイク隔離センターで生まれる。元小学校校長、サンフェルナンドバレー日系アメリカ人コミュニティセンター役員、ツナキャニオン拘置所連合会長。ツールレイク軍事刑務所日誌は ...
サンフランシスコからリトルトーキョーへ移り住んだ日系三世。近所の全米日系人博物館でボランティアのカメラマンとして活動している。2001年にはカリフォルニア人権公教育プログラム(California Civil ...
ダイアナ・ケイコ・アンドウ−オノさんは、カリフォルニア州ロサンゼルス生まれの三世で ...
カリフォルニア大学ロサンゼルス校アジア系アメリカ人研究プログラムの修士2年生。このプログラムにおける彼の研究テーマは、アジア系アメリカ人コミュニティにおける多民族性で、特に日系アメリカ人の体験に焦点を当てている。この研究の狙いは ...
ソウジ・カシワギ氏は、日系アメリカ人の体験を題材に、戯曲、記事 ...
サクラ・カトウさんは、全米日系人博物館および日系弁護士協会の2014年ニッケイ・コミュニティ・インターンです ...
神奈川県横浜市出身。母親が奄美の加計呂麻島出身の奄美2世。2009年からJICA横浜海外移住資料館展示ガイドを務め移民史に興味を持つ。2014年3月神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科修士課程修了。2015年から一年間 ...
東京都出身。早稲田大学第一文学部卒。ニューヨーク市立大学シネマ・メディア・スタディーズ修士課程を経て ...
福島県石川町生まれ。1973年に結婚し、科学者の夫と共にカナダのニューブランズウィックへ移住。1977年に、アメリカのサンディエゴへ移り住む ...
1969年、山梨県生まれ。1991年渡米。2000年にニューヨーク・ブルックリンにあるPratt ...
ロサンゼルス在住日系アメリカ人四世。ライフスタイルPR会社Carolyn Kamii Public Relations ...
亀山絵里さんは、UCLAでアジアンアメリカン研究を専攻し、「Acts of Being ...
サンパウロ州の内陸部生まれ。夫と娘の3人暮らし。サンパウロ州立大学建築都市計画学部を卒業。手工芸のボランティア講師。趣味は水彩 ...
ジャーナリスト。慶應大学法学部卒。毎日新聞記者などを経て独立、ノンフィクションを中心に執筆。『大和コロニー ...
1963年大阪生まれ、立命館大学文学部准教授、専門は歴史地理学。おもな業績は、『日系人の経験と国際移動 ...
1995年11月栃木県生まれ。2002-2003年にかけて、カリフォルニア州サクラメント在住、Matsuyama Elementary ...
奈良県在住。曾祖父は広島県から1900年にハワイに移住した移民一世、祖母は二世。同志社大学社会学部卒。学生時代に故 ...
経済ジャーナリスト、日本の経済誌在職中の1986年にブラジルと出会い、以後、移住者の視点から日系経営者の取材活動を行っている。著書に ...
ハビエル・ガルシア・ウォング=キットはジャーナリストで、リマのサンマルティン ...
ドロシー・ユミ・ガルシアさんは、アーティスト、カルチュラル ...
2002年よりボリビア国オキナワ移住地に在住。オキナワ日ボ協会会員。 (2009年3月 更新)
現在は、リオデジャネイロ州立大学文学部准教授。日本語学科主任、日伯現代学術文化交流プログラムコーディネーターを務める。東京外国語大学ポルトガル ...
ロバート・“レフティ(左利き)”・キッカワは、現在88歳の日系二世 ...
ロバートとアリス・キッカワの4人の子の末っ子。カリフォルニア州アルタデナ市在住。29年前にカレン(タケサト ...
日系ペルー人、29歳。獣医(リマのサンマルコス国立大学で獣医学科卒)。現在 ...
元全米日系人博物館学芸員。現在はNatural History Museum of ...
東京生まれ。夫の赴任地ブラジルでポルトガル語に出会う。語学学校に通いポルトガル語を学習。5年滞在後、ブラジルファンになる ...
沖縄県生まれ。琉球大学。フィリピン大学大学院を終了。国際言語文化センター代表取締役、国際リゾート専門学校校長など ...
福岡県生まれ。1976年からアメリカに在住。1999年に北米報知の編集長を退職。(2019年1月 更新)
沖縄県那覇市生まれ。1962年、地質学を学ぶためカリフォルニア大学ロサンゼルス校の大学院へ留学し、修士、博士号を取得 ...
1991年生、兵庫県出身。京都外国語大学卒業後、大阪大学大学院修了。ブラジリア大学 ...
白百合女子大学、英語英文学科教授。アメリカはいろいろな国から新天地を求めてやってきた人たちによって作られた「移民の国」。「日系移民 ...
福岡県生まれ。琉球大学法文学部准教授。琉球大学法文学部卒業、広島大学大学院文学研究科修了。専門は人文地理学 ...
20世紀初頭南米に移住したキヨシ・クワハラの孫。チリ共和国のイキケで生まれ、32年前からカナダに居住。チリの大学で勉強し ...
コミュニケーション・コンサルタント兼フリーランス・ライター。広報、米国上院議員担当報道官 ...
旧姓高橋。1978年、中米に位置するコスタリカ共和国の首都サン・ホセで生まれる。サン ...
アルゼンチンの日系二世、県費留学生として大阪外大に留学し日本語と日本文化を学び、アルゼンチンと日本との文化交流事業にも関わっている。観光学士であり、通訳 ...
新潟県三条市出身。上智大学卒。ブラジル国パラナ連邦大学歴史科修士課程修了後、東京学芸大学などの講師を経て、JICA横浜海外移住資料館設立に関わる ...
公立小学校教員を経て、2011年よりブラジル在住。ニッケイ新聞の記者として、日系社会の出来事や文化、ブラジル社会で活躍する人物などを取材している ...
ジョン・バロウズ高校の男子サッカーチームで30年以上に渡りコーチを務めた他、高校やクラブチーム、レクリエーションレベルでサッカーに携わってきた。全米サッカーコーチ協会会員 ...
クリス・コマイ氏はフリーランスライターで、コミュニティ・リレーション・スペシャリストとして40年間リトルトーキョーで活動してきました ...
15年間の東京での社会人生活ののち、夢だったアメリカでの大学院留学を果たしました。Little Tokyoへは、日本の食材を求めてショッピングに行ったのがきっかけですが ...
オレンジコースト大学、カリフォルニア州立大学フラトン校、横浜市立大学にて、アメリカ社会の歴史、日系人社会の歴史を含めるアジア大洋州系アメリカ人社会のを学ぶ ...
University of Hawaii at Manoa ...
コウジ・スティーブン・サカイ氏は、「ホーンテッド・ハイウェイ ...
1998年にメキシコで日本語教師としてスタート、その後、アメリカと日本で、主に日系人を対象に日本語教育に関わる。大学院では ...
神奈川県出身。1932年、3歳の時家族でブラジルサンパウロ州のコーヒー農園に配耕。1年もしないうちに父利兵衛が亡くなり、母テルは ...
ブラジル日本移民歴史の研究者。「Romanceiro da Imigração ...
佐々木剛二(ささき・こうじ):東京大学大学院総合文化研究科博士課程。文化人類学的な視点から日本とブラジルを巡る移住の諸問題を研究 ...
四世のリンジー・ササキは、異文化交流を専門とし、海外移住、エスニックアイデンティティ ...
オレゴン大学でジャーナリズムを学んだ後、2005年に北米報知入社。2010年から2017年にかけて北米報知編集長を務める。現在も北米報知へ「一石 ...
埼玉県出身。2002年国学院大学卒。経理や総務業務を仕事にしており、執筆はプライベートな時間に行 っている ...
サンパウロ州、サン・ベルナルド・ド・カンポ出身 ...
東京家政大学人文学部教授。日本女子大学大学院修了。専門は、日系人の歴史・文学 ...
渋谷松之助氏は、1906年3月15日、神奈川県に生まれました。18歳でカナダに移住し、人生のほとんどをカナダで過ごしました ...
嶋洋文は戦後の京都で生まれ育ち、その後、東京の海運会社に勤めた。彼の祖父母と3人の息子たちは、1907年ごろから順次カナダに移住した ...
東京都出身。画家・作家。終戦直後、飛行機のテクニカル ...
1955年山口県生まれ、慶応義塾大学文学部卒、日本経済新聞社入社、流通業界の取材経験が長い一方、北九州支局長 ...
日本女子大学名誉教授。専門研究分野は日系アメリカ人史。研究テーマは、西海岸における日系アメリカ人の太平洋戦争体験、ハワイにおける日系人の太平洋戦争体験 ...
関西学院大学非常勤講師。社会学博士。研究分野は華僑華人研究、中国女性史。主要研究論文は ...
1950年、山口県熊毛郡上関町蒲井に生まれる。神戸の外資系企業、帝国酸素株式会社(現在の日本エア ...
神奈川生まれ。2002年から約3年半かけて、ユーラシアとアメリカ、アフリカ大陸の一部をバックパック旅行する。旅の経験を活かし ...
宮城県出身。1971年武蔵野美術大学の油彩科を卒業後、1975年にはスペイン・グラナダにてアートを学ぶ。 数多くの個展や展示を行ってきた ...
神田外語大学講師。1959 年愛知県生まれ。 1981年、上智大学外国語学部卒業 ...
メアリー・スナダ氏は夫のジョンと結婚して40年になります。2人には、ジェームズとデイビッドという2人の息子がいます。彼女は元小学校教員で ...
スモール・マウンテン(ペンネーム)は日系アメリカ人の四世。2019年の5月に法科大学院を卒業してオレゴン州の司法試験に合格 ...
サニー関さんは、川柳を教え、「羅新川柳」選者を長く務める。柳名は ...
米 インディアナ大学ブルーミントン校国際比較教育学および社会学の博士課程生。 教えること、研究、海と二人の子どもたちと過ごすことが大好き ...
全米日系人博物館は、カリフォルニア州ロサンゼルスに位置し、日系アメリカ人の体験談を語り継ぐことを目的とした博物館としては、全米で最大のものです。ディスカバー ...
ミラソウ学園8年生。7歳で水泳を始め、様々な日系チャンピオンシップに参加。現在は、ピ二ェイロスチームに所属 ...
日本移民のゆかりの地と知られているバストス生まれ。娘2人、息子2人の母親で、目に入れても痛くない孫が3人。料理するより食べる方が好き ...
一橋大学大学院博士後期課程、(財)国際宗教研究所宗教情報リサーチセンター研究員。ハワイを中心とした日系宗教の海外布教と現地の日系社会との関係に関心があります。今後は他の地域についても ...
奈良県生まれ、京都育ち。1970年よりシアトル在住。貿易、ファイナンシャル ...
ペルーのカトリック大学(Pontificia Universidad Católica ...
ハビエル・タカラ(ペンネーム)氏は、沖縄系の日系三世であり1965年にリマ市で生まれ ...
愛知学院大学文学部教授。専門はアメリカ研究、特にアジア系アメリカ人の歴史と社会。早稲田大学第一文学部西洋史専攻卒業。東京外国語大学大学院にて国際学修士取得 ...
ケンジ・田熊氏は受賞歴を持つジャーナリスト。1995年9月より英語版日米タイムスの編集者として勤めてきた。日米タイムスが閉鎖された2009年9月、日米タイムスの元スタッフやライター ...
大学講師、教授法の専門家。二世のタケダ氏は、チリ南部で生まれ育ちました。6年間 ...
メキシコ・ティファナを拠点に活動。記憶をテーマとして、写真、インスタレーション ...
現在61歳。生まれも育ちもサンパウロ市で、祖先は沖縄県人。結婚し2児の母。退職後 ...
愛知県出身。名古屋大学経済学部就学中、アメリカに渡る。ロサンゼルスとシアトルでビジネスを学んだのち、シアトルにある日系新聞社である北米報知にて記者としてインターン ...
ブリンモア大学社会学部助教授。現在の興味のある研究テーマは、国家間の人の移住の動きや、物や情報の流れ、それに ...
チャック・タサカ氏は、イサブロウ・タサカさんとヨリエ・タサカさんの孫です ...
ワシントン州べレビュー在住のテクニカルライター兼編集者。ケイ・ヒライによる自伝「Keiko’s ...
プラジャアンチャ大学多言語観光経営学の責任者であり教員でもあり、バルパライソ地域の日系人会の会長でもある。国家女性局の地域局長、地域政府の総務部長、観光局の地域局長 ...
1948年生、熊本県出身。京都外国語大学卒業後、ブラジルの国立フルミネンセ連邦大学大学院に二ヶ年留学。帰国後 ...
ジェリ・オカモト・タナカさんは日系アメリカ人三世で、両親はワイオミング州農村部の出身。自身の家族史やコロラド ...
札幌出身。早稲田大学第一文学社会学科卒業。1986年カナダ移住。フリーランス・ライター ...
ジョージ・タフさんは、カナダ各地で探査の仕事をし、高校教員、オンタリオ州天然資源省次官 ...
ロサンゼルス在住のフリーランスの報道写真家であり、映画監督。チネン氏は現在、KCBS-TV、KCAL-TV ...
日系三世、母方も父方の祖父母も沖縄県の与那原村出身。現在、英語・スペイン語のフリーランス通訳であり ...
1995年静岡県生まれ。2004年にブラジルに渡伯。サンパウロ市の中学・高校卒業。本年 ...
近年南カリフォルニア大学(USC)を卒業したジェイミー・ツツセは、京都府でのJETプログラムに参加していますが ...
鶴亀彰は1941年に鹿児島県で生まれ、鹿児島のラ・サール高校、京都の京都外国語大学を卒業後、1964年に国際観光業のニューオリエントエキスプレス社に入社 ...
静岡県浜松市出身。桜美林大学経済学部卒。浜松学院大学日本語教師養成講座修了後、JICA(国際協力機構 ...
津田塾大学学芸学部国際関係学科所属。2016年3月より1年間のピジネス留学プログラムに参加し、シアトルの日系新聞「北米報知」の記者としてインターンを経験する ...
1941年8月、沖縄県本部町生まれ。学習研究社などの勤務を経て1969年に渡米。グレンデール市立大卒、カリフォルニア州立大 ...
高校3年時、交換留学生としてミシガン州に1年滞在。03年再び渡米後、『日米タイムズ』紙コミュニティ記者インターンとして1年半勤務 ...
カリフォルニア州立大学サンノゼ校で広告/マーケティング専攻。30年以上広告業界にて日米のマーケティングに従事し、その間長野オリンピック、ソルトレイクオリンピック ...
日系二世。サンパウロ州モジ・ダス・クルーゼス出身の53歳。サンパウロ総合大学建築専攻 ...
18年間、東京のテレビ番組制作会社で「なるほど・ザ・ワールド ...
山梨県出身。東京外国語大学卒。元日本経済新聞本社・ロス支局記者。リトル東京ロータリークラブ創設会長 ...
東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。文学博士。日本学術振興会奨励研究員を経て、1977年より国立民族学博物館のスタッフとして研究活動を続ける。現在は ...
歴史民俗資料学博士。神奈川大学日本常民文化研究所・特別研究員。民俗学、文化史を専攻し ...
立教大学アジア地域研究所研究員。2005年から2年間、JICA派遣の青年ボランティアとしてブラジルサンパウロ州奥地の町の史料館で学芸員をつとめ る。それが日系社会との出会いで ...
元小学校教員のアーリーン・ナカムラ氏は、先日南加山口県人会の初代女性会長に就任しました。県人会の活動を通し彼女が目指しているのは、若い世代の人々にルーツを学ぶ機会を提供し ...
レイモンド・ナカムラ氏は、ブリティッシュコロンビア州バンクーバー在住。娘のお使いに振り回されていない時は、ヴォゴン人の詩 ...
サンディエゴ州立大学からクリエーティブ・ライティングの修士号(MFA)を取得したタイロン・ナガイ氏は ...
1952年生まれ。サンパウロ州ヴェラ・クルス出身。サンパウロ市居住。80年代 ...
千葉市生まれ。早稲田大学卒。1979年渡米。加州毎日新聞を経て84年に羅府新報社入社、日本語編集部に勤務し ...
パラグアイ、アンバイ移住地生まれ。小学4年生のとき、移住地から町の学校に移り、新しい環境と教師のもと充実した日本語学校生活を過ごす ...
1952年サンパウロ市生まれ。フジサカ・マサルとミヨコの末っ子。生後1年8ヶ月で父親を亡くしたが、幸せな幼少期および思春期を過ごした ...
北海道生まれ。1976年、大同生命保険に入社。1992年、在日外国人を対象に日本語学習支援ボランティア活動を開始 ...
ジョン・ニシオ はパサデナ市で生まれ育ちました。彼は寿司職人になる前に、40年近く陶芸に関する事業を営んでいました ...
Es licenciada en Comunicación ...
マイラ・ニシザキはロサンゼルス出身の4世の日系アメリカ人です。日本人と白人のハパでアルマイラは、家では日本文化にはあまり触れずに育ちました。二世の祖母を通して ...
1948年、岩手県に生まれる。1964年、家族5人でパラグアイ国アルトパラナ移住地(現在のピラポ移住地 ...
バーバラ・ニシモトさんは、シカゴで生まれ、シカゴ西部の郊外で育ちました。彼女の両親は ...
サンパウロ大学法学部博士教授、ブラジル国弁護士。東京大学法学部客員教授も務め、CIATE国外就労者情報援護センター理事長、ブラジル日本文化福祉協会評議員会第一副会長も兼任する ...
タミコ・ニムラさんは、太平洋岸北西部出身、現在は北カリフォルニア在住の日系アメリカ人三世でありフィリピン系アメリカ人の作家です。タミコさんの記事は ...
故郷であるカリフォルニア州エンシニタスへ最近帰郷したエスター・ニューマンは、大学卒業後、オハイオ州クリーブランド・メトロパークス動物園でマーケティングとメディア ...
ブラジリア大学外国語・翻訳学部助教授。1996年からブラジル在住。専攻分野は移民史・比較文化研究 ...
琉球大学法文学部准教授。専門は比較社会学。沖縄のアメラジアン、日系人、外国人についての調査 ...
ブラジルの日系社会とはまだ3年あまりのつきあい。「旅行者」ではないものの、「移民」でももちろんない中途半端なかかわり ...
兵庫県神戸市生まれ、97年よりロサンゼルス在住。日系コミュニティ紙に編集者としての勤務していたが、近年はフリーランスライターとしてローカル情報を 中心に記事を執筆 ...
北米報知インターン記者(2018年現在)。上智大学文学部新聞学科在学中。シアトル大学で交換留学生として1年間ジャーナリズムを学んでいる。留学中に日系移民の歴史に関心を寄せ ...
日系オーストラリア人四世。19世紀後半にオーストラリアに移住したセツタロウ・ハセガワのひ孫。1960年に生まれ、日系であることに影響を受けて日本語を学び ...
未来について考える人や団体を支援する非営利シンクタンク、未来研究所の研究者。「日米ウィークリー」の元ライターで現在は寄稿者。National ...
1995年、ブラジルパラナ州マリンガに生まれる。1歳半の時に日本に渡り、以来大学卒業まで日本で育つ。2018年4月から ...
オズワルド・ハヤシダさんとテレサ・オリベルさんの長女として、1969年9月2日にリベラルタで生まれる。妹3人と弟2人の6人兄弟の一番上 ...
セールス・マーケティング・エグゼクティブのディーン・ハラ氏は、南カリフォルニア大学で理学士 ...
キャシー・ハリス(旧姓:キヨミ・トノガイ ...
1912年に創設され、ハワイを中心に週6日間、日英両言語による新聞を発行している新聞社。
アメリカ・シアトル在住。現地の日系タウン誌元編集長で、現在はフリーランスのエディター/ライター ...
1996年、首都リマで生まれた。日系4世。大の猫好き。言語学専攻の学生で ...
1995年、ボリビア・サンフアン移住地に縁あって入植。 サンフアン日ボ協会勤務、サンフアン移民史料整理に着手する ...
カリフォルニア大学サンタクルーズ校博士課程在籍中。専門は日系アメリカ人の強制収容史。ポモナ・カレッジで歴史学とフランス語を学び文学士(BA ...
ブラジルのセアラー州クラテウース出身。作家として複数の文学コンクールで受賞歴をもつ。第1回文協短編コンクール、第1回中国マカオの「ロータ ...
スー・ぺスコーは5年前からPalisadian-Postの編集者であり、1994年以来パリセイズに在住。 (2010年12月 更新)
日本のツネイシグループより、パラグアイ日系社会の後継者と次世代リーダの育成、日系社会とパラグアイ社会の共存共栄、ひいてはパラグアイと日本の交流親善を図るために神原基金の提供を受けて2007年に設立された。運営はパラグアイ日本人会連合会 ...
パラグアイ日本人会連合会は、パラグアイ・日本両国の親善と文化交流の促進に寄与すると共に、この国の文化の建設に参加し、民生の向上と社会福祉に貢献し ...
日系ペルー人三世で、ジャーナリスト。日本のスペイン語メディアインターナショナル・プレス紙のリマ通信員でもある。(2009年8月 ...
1954年、広島県呉市に生まれる。1981年に渡米、ロサンゼルスの加州毎日新聞とサンフランシスコの日米時事新聞で、日本語記者として働く ...
サンパウロ州ツッパン生まれの日系二世。法律大学卒業労働問題専門。50年間人事畑のエクゼクティブ・ビジネスマン。ビジネスコンサルタント ...
パラナ州出身。ロンドリーナ州立大学歴史学部・ロンドリーナ高等教育センター教育学部卒業。市立・州立学校の元教師 ...
名古屋大学大学院文学研究科准教授。近代日本文学・文化、移民文学、出版文化が専門 ...
1983年滋賀県生まれ。2009年4月から青年海外協力隊員としてボリビア共和国ベ二県リベラルタ市にて活動中。赴任後、ここリベラルタ市が約百数十年前に日本人が初めに移り住んだ地と知る。かつては600人を超える日本人が滞在していたにも関わらず ...
平野 邦輔(ひらのくにすけ): 移民研究会会員。東京大学大学院総合文化研究科 ...
1947年、京都府亀岡市に生まれる。14歳の時に大病を患い9ヶ月間病床につくが、病床の後、絵を描きたい一心で独学で絵を描き始める ...
フォンセカ酒井・アルベルト清の専門は社会学およびスペイン語教育。マドリード・コンプルテンセ大学で映像コミュニケーションの学士を取得したのち日本へ 渡る ...
1965年11月22日、静岡県沼津市生まれ。92年にブラジル初渡航し、邦字紙パウリスタ新聞で研修記者。95年にいったん帰国し ...
大分県出身。国際基督教大学を卒業後、東京の情報誌出版社に勤務。1992年単身渡米。日本語のコミュニティー誌の編集長を ...
東京での大使館勤務後、夫の大学院留学のため、家族で渡米。ニューヨークでは子育ての傍ら大学で日本語を教え、その後移ったシアトルではデザインの勉強 ...
ボストンのコモンウェルス高校3年のジョーダン・ヘルファンド君は、アメリカ史、化学、そして数学に高い関心を持っています ...
ペルー日系人協会(Asociación Peruano Japonesa ...
『北米報知』は米ワシントン州シアトルで発行されている邦字新聞。ノースウエスト地域の日系コミュニティーを広くカバー、同地域の邦字新聞として最古の歴史を誇る。現在は日本語 ...
1940年オレゴン州ポートランド生まれ。ミズーリ大学医学部上級副学部長。娘のアシュリンはミシガン州グランドラピッズ在住。息子のマイケルはテキサス州ヒューストン在住。孫のエミリーとショーンは2人ともテキサスA ...
小学3年生の担任教師。旅好きで日本語を学ぼうと努力している。息子のケンゾウは、現在サンフランシスコで構造エンジニアとして働いている。(2019年9月 ...
1929年、カリフォルニア州ロサンゼルスに生まれる。1931年、反日運動が盛んになる中、子どもの将来を心配した父が ...
上智大学外国語学部教授。イベロアメリカ研究所所長。国際基督教大学教養学部卒。ラテンアメリカ地域研究(ポリティカル ...
1919年ロサンゼルス生まれ(自称アンジェリーノ)。1932年にメリノール学院を卒業。日系人記者として長いキャリアを持つ。1936年ロサンゼルス ...
1947年ブラジル・サンパウロ市で生まれる。2009年まで教育の分野に従事していたが、その後は、一番情熱がもてる執筆活動に専念している ...
沖縄テレビ放送(OTV)の元常務取締役。世界中の沖縄人への理解促進に貢献したことが認められ、ハワイ大学マノア校名誉人文学博士号を授与された ...
サンパウロ市出身、日系ブラジル人(母親は日系二世・父親は日系三世)。サンパウロ ...
広島県出身の被爆者。日系アメリカ人二世と見合い結婚をし、1962年にアメリカ、シカゴへ移住、二人の子供をもうけた ...
早稲田大学国際教養学部3年。ワシントン大学で1年間の留学中に、ソイソースと北米報知3カ月間のインターンを行う。シアトル在住経験のある父親の影響で、シアトルの日系移民の歴史に興味を持つ ...
1947年滋賀県彦根市にて生まれる。大阪工業大学卒業後、内記金属製作所に勤務。その後兄の経営するマツミヤケミカルに入社し現在に至る。2014年映画 ...
アルゼンチン日系二世。1990年、国費留学生として来日。横浜国大で法律の修士号取得。97年に渉外法務翻訳を専門にする会社を設立 ...
1900年8月30日、千葉県中野(現・君津市)生まれ ...
1889年8月1日、千葉県布佐(現・我孫子市)生まれ ...
1935(昭和10)年元旦生まれ。1958年(昭和33 ...
マルタ・マレンコ氏は、1945年に7人兄姉の末っ子として父タツゾウと母エステルのもとに生まれた。父を9歳の時にんなくした。母は ...
東京都出身。立教大学卒業後、TBSの報道記者として、筑紫哲也のニュース23、外信ニュースを担当 ...
三木昌子は、全米日系人博物館・日本語渉外担当として、日本人や日本企業に向けてのマーケティング、PR ...
フリーランスライター。カナダ・バンクーバーから見える社会の問題や日系、環境、政治 ...
ロサンゼルスの日本語情報誌記者。石川県生まれ、LA在住。大阪大学卒業後、地元の新聞社で記者 ...
東洋大学社会学部・准教授。ミズーリ州立大学・スクール・オブ ...
京都大学大学院 人間・環境学研究科 博士後期課程。専門はアメリカ研究 ...
上智大学外国語学部ポルトガル語学科教授。サンパウロ大学大学院博士課程修了(哲学・文学・人文科学専攻 ...
長野県生まれ。1938年16才で親に連れられ、パラグアイで初めての日本人移住地ラ・コルメナに入植する。 第2次大戦後 ...
ジャーナリスト・カメラマン。日系三世。祖先は沖縄、長崎 ...
マーガレット・ミヤウチ‐レオン氏は、グレーター・ロサンゼルス地域で新二世として生まれ育ちました ...
1979年、ボリビア・オキナワ移住地に移住。元ボリビア沖縄角力振興会会長。現在は ...
1944 年1 月1日、パラグァスー・パウリ ...
広島県出身の父を持つ日系アメリカ人二世。ムカイ氏はウェストロサンゼルスで育ち、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) を卒業した後 ...
東京生まれ。1989年シンガポール航空に客室乗務員として入社。退社後、専門学校で学生の就職の為の面接指導や人材派遣会社のマネージャーとして人材育成に携わる。2000年ヴァリグブラジル航空の客室乗務員に転職 ...
ビッキー・K・ムラカミ=ツダさんは、全米日系人博物館のコミュニケーションズ ...
敬愛大学国際学部教授。津田塾大学国際関係学研究科博士課程修了。学術博士(国際関係学)。専門は日米関係史 ...
北米報知編集長。2000年上智大学経済学部卒業後、国際マーケティング職を経て2005年からシアトル在住。2児の子育て専念期間も経て、2016年にワシントン大学都市計画修士を取得し ...
キミコ・メドロックさんはUXリサーチャーで、現在ワシントン州シアトルに住んでいます。太鼓奏者でもあり、フリーランスで第二次大戦中の日系アメリカ人の体験に焦点を置いた執筆活動を行っている ...
ジーン・オダ・モイさんは、ワシントン州で生まれ、戦時中は日本で過ごしました ...
ロサンゼルスを拠点に活動するライター、編集者。カリフォルニアで日本人の母とアメリカ人の父のもとに生まれる。京都、バーモント州の小さな町 ...
ダリル・モリは、芸術や非営利事業に関する執筆を専門とし、ロサンゼルスを拠点に活躍しています。三世 ...
ジョージタウン大学東アジア言語文化学部准教授、日本語プログラム主任。南山短期大学英語学科、南山大学外国語学部英米学科卒業後、愛知県と東京都で高校の英語教諭を勤める ...
1965年名古屋生まれ。大阪大学卒(文学士)。2002年に渡米し、現在はロサンゼルス在住 ...
阪南大学教授。専門は日本宗教思想史、アジア系アメリカ宗教研究。近代日本史とアジア系アメリカ史を結びつける越境的視点から、日系仏教のグローバル化を研究している ...
現在91歳のエド・モレノ氏は、テレビ、新聞や雑誌などの報道関係でおよそ70年のキャリアを積み、作家 ...
ホリー・ヤスイさんは、フリーランスライターであり、編集者、翻訳家 ...
カナダへの移住者。現在は、カナダサスカチュワン州レジナのRegina Japanese Canadian ...
1992年⽣まれ、埼⽟県出⾝。明治 ...
1947年高知県生まれ。11歳のとき、家族と共にパラグアイ国ラパス移住地に移住。1969年に結婚し、一男三女をもうけた ...
東京都出身。1993年よりニューヨーク在住。『エスクァイア日本版』の特派員を務めたほか、語学 ...
(ペンネーム)移民研究会会員。研究テーマは第二次世界大戦時アメリカの日系人強制収容。横浜在住。
文学博士(アメリカ文学)。テクストおよびその周辺を読むことによって、社会の諸相を読み解くことを目指している。アジア系アメリカ作家 ...
1985年生まれ。青森県出身。2008年国際基督教大学卒。09年米コロンビア大学ティーチャーズカレッジの修士課程(教育経済学 ...
東京大学教養学部教養学科卒業。東京大学大学院理学系研究科博士課程退学。理学博士。1986年、松商学園短期大学商学科専任講師 ...
サンパウロ州ベベドウロ出身。サンパウロ総合大学看護学部卒業。2010年引退までロンドリーナ州立大学教授。同大学の高齢者向けのラジオ番組「Tecer ...
ブラジル人、日系3世。日本財団「夢の実現プロジェクト」6期生 ...
米国生まれ。大統領令9066により、2歳になる前に家族と共にハーモニー強制収容所(ワシントン州ピュアラップ)とミニドカ強制収容所 ...
日系ブラジル人、30歳。農学者(ブラジル・サンパウロ州立大学 ...
マイグレーション研究会前会長。社会学博士。関西学院大学名誉教授。社会学(コミュニティ論 ...
ヒカルド・ヤマモト。1974年ブラジル南部ロンドリーナ生まれ。1991年に移民として日本に移住し、フォト ...
立命館大学名誉教授。専門は日系アメリカ・カナダ文学。主な業績は共著『ヨーロッパ現代文学を読む ...
ウェブマガジン「風」編集部。新書をテーマで連想検索する「新書マップ ...
東京都出身。法政大学法学部を卒業後、渡米。カリフォルニア州立大学チコ校コミュニケーション学部を卒業後、羅府新報社に入社 ...
日本で15年間ジャーナリストとして活動後、シアトルに移住。同市の歴史あるパイク・プレース・マーケットで独立系出版社 ...
『羅府新報』は日系アメリカ人コミュニティ最大手の新聞です。1903年の創刊以来、本紙はロサンゼルスおよびその他の地域の日系に関わるニュースを日英両言語で分析し、報道してきました ...
日系三世のナタリー・ウメ・リベラントさんは、イリノイ大学で文化人類学を専攻し、2007年 ...
神戸生まれのマリ・レスペランス氏は、詩人、作家、編集者であり ...
ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には ...
1936年生まれ。3児の母。カリフォルニア州サンホキン郡の経理部で30年間働く。2002年に詩誌「短調 ...
ワシントン州日本文化会館(JCCCW - Japanese Cultural & Community ...
東京都出身、2007年7月からブラジルサンパウロ在住。青山学院大学文学部英米文学科卒。現在、サンパウロの邦字紙 ...
北米報知元インターン記者。ワシントン大学留学時、ミネドカの旅に奨学生として参加しプログラム運営に携わる。その傍ら取材を行い、出来る ...
東京生まれ。特派員の父と家族で英、伊生活を経験。東京で大卒後、ロンドンのロイター通信に就職 ...
北米シアトル在住のライター/編集者。現在はフリーランスとして、シアトル情報全般に関わる取材&執筆を引き受けている ...
ロサンゼルスで生まれ育つ。幼少期はリトル東京に住み、ルンビニ幼稚園に通う。小学2年生の時にダウンタウンの中心部に引っ越し、その後も母親の日用品の買い物などの手伝いで頻繁にリトル東京を訪れる ...
出版社、コンテンツ制作会社勤務を経て、2004年にフリーランスに。著名人や起業家インタビューなど幅広く手がけるほか、ライフワークとして日本に住む外国人や ...
ノンバイナリー(男女という性別の二元論に分類されない)トランスジェンダー、脳外科手術を乗り越えたミックスの日系人。太鼓演奏の経験があり ...
京都大学卒(学士、修士)。アメリカ・インディアナ大学ブルーミントン校 ...
千葉県南房総市千倉町在住。NPO法人安房文化遺産フォーラム研究員。千倉町の地元に残るカリフォルニア州モントレーのあわび事業に関連する写真、手紙、資料を元に ...
1965年愛媛県松山市生まれ。筑波大学第一学群社会学類法学主専攻卒業。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得退学。東京学芸大学教育学部専任講師 ...
en ja es pt
sports
ja
media
community
war
food
en ja
culture
記事一覧
en
es
identity
Featured Nima:Erik Matsunaga
Guest Host: Naomi Hirahara
ストーリーを読む >>あなたのストーリーも募集してます!
「ニッケイスポーツ」への投稿作品を読む >>
ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!
サポートの方法 »