ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/1082/

第525アメリカ陸軍需品科(英語)

(英語)第525アメリカ陸軍需品科という部隊が組まれました。政府にとってのトラブルメーカーのような存在は他にも大勢いて、例えばドイツ系、イタリア系、それから僕らのような日系アメリカ人が集められ、第525アメリカ陸軍需品科という部隊が編成されました。部隊の目的は、僕らを一まとめにしておくことだったので、僕らは穴を掘ってそれを埋めるだけ、といった非生産的なことばかりしていました。 その後、我々の兵士としての能力が認められ、上官たちは我々に色々と意見を聞くようになり、僕らはそれに答えていました。でも、僕らは単なる従順な兵士としてただ一生懸命働きました。

その後、我々は工兵第1800大隊として編成させられることになりました。正統な技術作業部隊として、重機を扱い、自分たちの駐留地は自分たちで作り、本格的な橋梁架設工事をするなど、あらゆる工事に従事しました。僕らは、兵卒に格下げされた不適格者として、工兵第1800大隊に配属されたわけですが、その中でそれぞれが責任ある役割を与えられ、兵卒という立場でトラクターを運転したり、あらゆる重機を操縦していました。 僕自身は、しばらくの間ツルハシとスコップを使う作業に従事していましたが、その後、事実上の補給担当、駐車場担当を経て中隊書記担当となりました。そんな訳で、僕は日常的に将校たちとやり取りをする機会がありました。彼らは僕らの立場にかなり同情的で、我々の苦しみを理解していました。


工兵第1800大隊 第525アメリカ陸軍需品科 軍隊 (armed forces) 軍隊 アメリカ陸軍 第二次世界大戦

日付: 2005年3月25日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: ソージン・キム

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

セドリック・シモ氏は、1919年に生まれ、ロサンゼルスの多人種が混在する地区ボイルハイツで育ちました。シモ氏は、ボーイスカウト活動や剣道に取り組み、日系人スポーツクラブのクーガースでも活発に活動しました。シモ氏は、カリフォルニア大学バークレー校の大学院に在籍していましたが、真珠湾攻撃の次の日、徴兵令状を受け取りました。彼は、アメリカ陸軍情報部語学学校への配属を希望しました。しかしながら、休暇中にマンザナーに強制収容された母親への訪問を禁じられたことに激怒し、外国戦線への参加を拒否しました。その結果、彼は、工兵第1800大隊に配属されました。この部隊には、疑いをかけられたドイツ系、イタリア系、日系人が配属され、戦闘隊が訓練中に壊した道路、橋、フェンスの修復工事にあたりました。シモ氏は、工兵第1800大隊を名誉除隊した後、ボイルハイツへ戻り、ホンダに就職し、輸出担当部門で副代表となりました。

2008年11月20日、日本政府は、日米貿易摩擦が問題となった時期、当時ホンダで働いていたシモ氏が、両国間の貿易推進に寄与したことを評価し、旭日双光章を授与しました。

2020年4月、100歳で亡くなりました。(2020年4月)

Yamauchi,Wakako Nakamura
en
ja
es
pt
ワカコ・ヤマウチ

真珠湾攻撃後のカリフォルニア州オーシャンサイドでの日系アメリカ人学生としての経験(英語)

アーティスト・劇作家。(1924 - 2018年)

en
ja
es
pt
Matsumoto,Roy H.
en
ja
es
pt
ロイ・H・マツモト

日本兵捕虜の中にいた自分の親戚(英語)

カリフォルニア出身の二世。第2次大戦中は、MIS(陸軍情報部)としてメリル襲撃隊にて活躍。(1913年生)

en
ja
es
pt
Kosaki,Richard
en
ja
es
pt
リチャード・コサキ

第2次大戦中の陸軍語学学校での教鞭(英語)

ハワイ出身の政治学者・教育者(1924年生)

en
ja
es
pt
Yamasaki,Frank
en
ja
es
pt
フランク・ヤマサキ

徴兵拒否の決意(英語)

ワシントン州出身の二世。戦時中徴兵拒否。(1923年生)

en
ja
es
pt
Azumano,George
en
ja
es
pt
ジョージ・アズマノ

真珠湾攻撃後にアメリカ軍から除隊(英語)

アズマノトラベル創設者

en
ja
es
pt
Shinki,Venancio
en
ja
es
pt
ベナンシオ・シンキ

日本語学校の閉鎖と日本人の強制送還 (スペイン語)

日系ペルー人画家 (1932-2016年)

en
ja
es
pt
Yuzawa,George Katsumi
en
ja
es
pt
ジョージ・カツミ・ユザワ

1942年10月の妹の死(英語)

戦後ニューヨーク市に移住した二世の花屋。日系アメリカ人の公民権運動で活躍。(1915-2011年)

en
ja
es
pt
Akutsu,Gene
en
ja
es
pt
ジーン・アクツ

徴兵拒否により服役した刑務所での生活環境 (英語)

徴兵忌避者(1925年生)

en
ja
es
pt
Akutsu,Gene
en
ja
es
pt
ジーン・アクツ

戦時中の徴兵拒否について子供たちへ伝えること (英語)

徴兵忌避者(1925年生)

en
ja
es
pt
Akutsu,Gene
en
ja
es
pt
ジーン・アクツ

強制収容に対する日系アメリカ人の反応について(英語)

徴兵忌避者(1925年生)

en
ja
es
pt
Yamada,George
en
ja
es
pt
ジョージ・ヤマダ

強制収容所に送られる大勢の日系人を乗せた汽車との遭遇 (英語)

初生雛鑑別師 (1923年生)

en
ja
es
pt
Yamada,Luis
en
ja
es
pt
ルイス・ヤマダ

戦時中の苦難(スペイン語)

二世日系アルゼンチン人 (1929年生)

en
ja
es
pt
Shimizu,Henry
en
ja
es
pt
ヘンリー・シミズ

へースティング・パーク収容所から抜け出して (英語)

医者。日系カナダ人リドレス基金の元会長。(1928年生)

en
ja
es
pt
Shimizu,Henry
en
ja
es
pt
ヘンリー・シミズ

大戦中カナダ政府の許可を持って出版した邦字新聞 (英語)

医者。日系カナダ人リドレス基金の元会長。(1928年生)

en
ja
es
pt
Shimizu,Henry
en
ja
es
pt
ヘンリー・シミズ

カナダ政府による日本送還への圧力 (英語)

医者。日系カナダ人リドレス基金の元会長。(1928年生)

en
ja
es
pt