前回は1919年の『北米時事』の記事「一日一人人いろいろ」で紹介されたシアトルの日系社会で活躍した人達について紹介した。今回は、1901年に設置されたシアトル領事館に派遣された数人の領事について紹介する。
* * * * *
シアトル在留日本人の支えとなったのが、領事の存在だった。第1回で1901年にシアトルに領事館が設置されたことをお伝えしたが、それ以降1941年までに13人の領事(領事代理等除く)が日本政府からシアトルに派遣された。シアトル領事館はワシントン州、モンタナ州、アラスカ、アイダホ州の一部を管轄していた。
1917年から20年頃の記事
前回とりあげた1919年1月1日号のコラム「一日一人人いろいろ」の第1回で、高橋清一領事の後任として1917年から領事を務めた松永直吉氏が紹介されている。
「熱心で親切で、真二千石(しんにせんせき)を得たとなかなか評判がよいが、忌憚なく云えば、高橋領事が味噌をつけた後で誰が来ても持てはやされるとはいえ、彼は決して無能ではない。熱心に事務を執って、人に城府(じょうふ)を設けない。年は若いが有能である。佐賀県人通有性のせせこましい処がなく、落ち着いている。出世する人だろう」
松永領事は、在留民の福利増進、日米親善に努め、シアトル日系移民社会の発展を支えた。1920年3月に後任の領事、廣田守信氏にバトンを渡した。この…