ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/article/

en
ja
es
pt
「昭和の天孫降臨」と呼ばれた男・多羅間俊彦 ~世界の反対側の貴種流離譚~ その2
その1を読む>> ニセ宮詐欺事件もおきた終戦直後 サンパウロ市のホテル・ロビーで取材(2013年1月10日)した際、移住動機を尋ねると、「多羅間さんに跡継ぎがいないと聞いたから。アメリカ人とはずいぶ…

深沢 正雪 • 2015年5月20日


en
ja
es
pt
「昭和の天孫降臨」と呼ばれた男・多羅間俊彦 ~世界の反対側の貴種流離譚~ その1
民俗学者の折口信夫は、芸能史や国文学を研究する中で、日本における物語文学の原形として「貴種流離譚(きしゅりゅうりたん)」という概念をとなえた。 本来なら王族や貴族などの血筋を持つ高い身分にあるもの…

深沢 正雪 • 2015年5月19日



en
ja
es
pt
「レジストロ紅茶守りたい」=88歳、島田梅さん立ち上がる=新銘柄「おばあ茶ん」発売=販路開拓に奮闘中
かつて〃紅茶の都〃として栄えた聖州レジストロだが、紅茶産業は輸出に依存していたため、20年ほど前からのレアル高で国際競争力を失い、衰退の一途をたどった。5歳から携わるこの紅茶産業を守ろうと、島田梅エ…

児島 阿佐美 • 2015年5月5日


en
ja
es
pt
ブラジル、アメリカ、日本で活躍する日系二世 「音楽が私の言葉」 ~ミュージシャン フランシーさん~
父との会話は日本語 「子どもの頃は引っ込み思案で、人前に出ることが苦手でした」。現在はミュージシャンとしてステージに立ち、天使の歌声を披露しているフランシーさんは、少女時代の自分自身を「みにく…

福田 恵子 • 2015年4月30日


en
ja
es
pt
「JAPA」の意味を探りながら
言葉は生きていると思います。人の考え方や生き方が変わると、言葉も変わっていくと思います。 約60年前、わたしが子どもの頃、サンパウロ市に住んでいる日系人はごく少数だったので、「日本人」は、いろいろ…

ラウラ・ホンダ=ハセガワ • 2015年4月8日


en
ja
es
pt
2011年3月11日に私がいた場所
2011年3月、日本文化に特化した出版社の立ち上げに着手してまだ1ヶ月でした。私の仕事は、そのテーマに関連したコンテンツを扱うサイトを担当することでした。 3月11日の朝、ブラジルでラジオで大きな地…

エンリケ・ミナトガワ • 2015年3月25日


en
ja
es
pt
第二十四話 日本人になりたかった少女の日記~その2
その1を読む >> 2010年2月17日 テレビで初めて見たブラジルのカーニバル。そして今日、水曜日が最終日。「灰の水曜日」と呼ぶそうだ。バチャンにその意味を聞くと、「1年間、待ち望んでいた祭が、今…

ラウラ・ホンダ=ハセガワ • 2015年3月4日


en
ja
es
pt
『移民節』を日本で発売=初期移民 佐々木重夫さん作詞=歌手の松田美緒さんが〃発掘〃=バイオン風編曲で新たな命
初期のブラジル移民佐々木重夫さん(1914~90年頃、宮城)が日本移民60周年記念に合わせて作詞した『移民節』が、日本の歌手・松田美緒さん(34、秋田)の手で生まれ変わった。ブラジル音楽「バイオン1…

石川 達也 • 2015年2月26日


en
ja
es
pt
能力試験合格と日本語学習について語る学生たち
ブラジルの日本語学習者にとって、年初は通常、日本語能力試験(JLPTまたは日本語能力試験)の結果を待つ時期です。国内では12月上旬に試験が行われ、結果が郵送で届くのは1月下旬が一般的です。それほど時…

エンリケ・ミナトガワ • 2015年2月25日


ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら