ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/544/

二世にとってのパフォーミング・アーツ(英語)

(英語) 1968年に初めてこの寺に来た時、僕は初めて日系アメリカ人のコミュニティと出会ったんです。僕はそれまで日系人のコミュニティのことは何も知らなかったんです。とても感銘を受けたんですよ。僕の知っていることもあれば、僕の目にはとても不思議に映ることもあって、すごく引きつけられたんです。そのうちの1つに、一世の人たちが今でも余興としての伝統を楽しんでいるということがあったんです。一世の人に歌か何かを披露してくれるよう頼んでも、みんな「いえいえ、私にはとてもとても・・・」と言うんですけど、みんな歌詞カードを取り出すんです。誰もが自分の歌詞カードを持っていて、この世代の人たちにとっては伝統なんですね。

でも二世の世代には、こういった伝統は突然立ち消えてしまうんです。二世は日本の伝統には関わりを持ちたがりませんし、伝統と共に育てられなかったんですね。彼らは伝統を恥じながら育ったんです。でも何か大きな行事があって余興か何かが必要になると、彼らは自分の子供たちに向かって、「みんなで何かやりなさい」と言って、彼らは自分の子供たちに何かさせるようになったんです。パフォーマンスするのは突如彼らの子供たちの役目になった訳です。だから二世世代はパフォーミング・アーツの分野には足を踏み入れなかったんですよ。二世世代は受け継がず、彼らの子供たちの方に受け継がれたんですね。二世にとっては、それはただ子供っぽいことだったんですよ。

その点、一世の人たちにしてみれば、何か余興ができなければ一人前ではなかったんです。詩を朗読したり、箸を鼻に入れて踊ったりすることでも、なにかできなければ、洗練されていないと見なされていたんです。この違いはずいぶんはっきりしているし、見ていてもすぐわかるんですよ。

ノブコが有名になるまでは、子供たちにとって、花祭りや成道会(釈迦の成道(悟りを開いた事)を記念して行われる法要)などでパフォーマンスをすることは一大イベントだったんです。こうして、三世たちはみんなこういう伝統に興味を持ったんですよ。やる気満々でね。僕みたいに音痴な人だって歌をうたい始めたんですからね。こういったことを目にすることはとても興味深かったですね。


芸術 文化 世代 アイデンティティ 移民 移住 (immigration) 一世 日本 移住 (migration) 二世 三世

日付: 2004年12月3日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: アート・ハンセン、ソージン・キム

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

マサオ・コダニ開教使は浄土真宗の三世の僧侶で、アメリカで2番目に結成された初の日系アメリカ人仏教徒による太鼓グループ、緊那羅(きんなら)太鼓の共同創設者です。

コダニ開教使はカリフォルニア州グレンデールで生まれ、第2次世界大戦中はポストンの強制収容所に家族とともに収容されました。戦後、彼の家族はロサンゼルスへ戻り、ワッツと呼ばれるアフリカ系アメリカ人の多い地域へ住みました。彼の家族は仏教徒でしたが、彼の両親は子供たちが社会に簡単に馴染めるようにと東ロサンゼルスのエバグリーン・バプティスト教会へ通わせました。 コダニ氏はセンテニアル高校を卒業後、カリフォルニア大学サンタバーバラ校へ進学し、東アジア研究の学位を取得しました。在学中、西本願寺のアート・タケモト開教使と親密になり、彼の影響を受け、仏教を勉強するために日本の龍谷大学へ留学をしました。日本で学業を終えた後、アメリカへ戻り、サウスセントラルロサンゼルスの洗心仏教寺に配属されました。 1969年、さまざまな経験を通して、法楽、すなわち仏陀・達磨を楽しむことを目的に、日系アメリカ人仏教徒による組太鼓グループ緊那羅太鼓をお寺のメンバーとともに結成しました。彼らの曲『阿修羅』はアメリカの太鼓レパートリーの中で最もよく使われる練習曲のひとつです。(2004年12月3日)

Kitashima,Lou
en
ja
es
pt
ルー・キタシマ

南カリフォルニアの庭師の変化(英語)

三世庭師・造園士

en
ja
es
pt
Hattori,Paula Hoyos
en
ja
es
pt
ポーラ・オヨス・ハットリ

アイデンティティを決める重要な要素としての日本語 (スペイン語)

日系アルゼンチン人、三世

en
ja
es
pt
Marutani,William
en
ja
es
pt
ウィリアム・マルタニ

補償運動後の日系アメリカ人の未来(英語)

CWRICに関わった唯一の日系判事

en
ja
es
pt
Uyeda,Clifford
en
ja
es
pt
クリフォード・ウエダ

一世と二世の心理(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Uyeda,Clifford
en
ja
es
pt
クリフォード・ウエダ

中国系学生との関わり(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Takagi,Kazuomi
en
ja
es
pt
高木一臣

世代の格差(スペイン語)

『らぷらた報知』ジャーナリスト (1925-2014年)

en
ja
es
pt
Takagi,Kazuomi
en
ja
es
pt
高木一臣

日系社会では世代交替が必要(スペイン語)

『らぷらた報知』ジャーナリスト (1925-2014年)

en
ja
es
pt
Takagi,Kazuomi
en
ja
es
pt
高木一臣

日系アイデンティティ(スペイン語)

『らぷらた報知』ジャーナリスト (1925-2014年)

en
ja
es
pt
Oi,Celia
en
ja
es
pt
セリア・オオイ

「日系」の定義 (ポルトガル語)

ブラジル日本移民史料館館長

en
ja
es
pt
Oi,Celia
en
ja
es
pt
セリア・オオイ

日本人の祖先を持つブラジル人 (ポルトガル語)

ブラジル日本移民史料館館長

en
ja
es
pt
Oi,Celia
en
ja
es
pt
セリア・オオイ

サンパウロに集中する日系コミュニティ (ポルトガル語)

ブラジル日本移民史料館館長

en
ja
es
pt
Oi,Celia
en
ja
es
pt
セリア・オオイ

新世代のライフスタイルの変化 (ポルトガル語)

ブラジル日本移民史料館館長

en
ja
es
pt
Inouye,Daniel K.
en
ja
es
pt
ダニエル・K・イノウエ

母の生い立ち (英語)

ハワイ州上院議員 (1924-2012)

en
ja
es
pt
Todd,Kathryn Doi
en
ja
es
pt
キャサリン・ドイ・トッド

模範となる存在の重要性について(英語)

アジア系アメリカ人女性最初の判事(1942年生)

en
ja
es
pt
Kasamatsu,Emi
en
ja
es
pt
エミ・笠松

血統とコミュニティとの関わりから定義する『日系』(スペイン語)

二世日系パラグアイ人、研究者

en
ja
es
pt