ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/538/

日系人収容所に対する家族の見識(英語)

(英語) 収容所に関しては、父がかなり昔に話をしてくれました。随分小さい頃だったと思います。父からその話を聞いた時は、余りよく理解できなかったのを覚えています。その概念を完全に理解するには小さすぎましたし、その頃は他の事に興味がありましたから。少し大きくなってから学校の歴史の教科書などで、収容所に関することを見るようになりました。真珠湾攻撃の写真が半分ぐらいを占めていて、それがどれだけひどいことだったかに重点を置くばかりで、収容所に関してはほとんど載ってなかったんです。

そのとき「おかしいなぁ。お父さんが今まで話してくれたことについてあまり触れないなんて変だ。何故なんだろう?」と感じたのを覚えています。その理由を突き止めるため、念密な研究を行ったわけではありませんが、徐々に自分なりに情報収集するようになり、折に触れては親戚の人達に質問をするようになりました。しかし不思議なことに誰もその話しをしたがらず、収容所での経験に関することになると、あいまいな答えしか返してくれないので凄く気になりましたね。みんなが「仕方がない」という態度をとるのです。当時はそう考えた方が都合が良かったのかもしれません。しかし今の私としては、その考えには同意できないと言いますか・・・私たちの世代には余り為にならないと思います。自分より年上の親戚や高齢者が「仕方がない」といった考えから少し離れてくれればと願っています。そうなれば私たち(若者)も彼らの話から学ぶことが出来るからです。

Fort Minorというニューアルバムを制作していた時、ソロのプロジェクトだったので、自分自身の経験に重点をおいたうえ、創造性と合わせて作品を作ろうと心がけたんです。私はプロデュース、ミキシング、歌詞を全曲自分で手がけますが、Fort Minorでは自分の個人的なものを取り入れたいと思いました。そこで収容所の話題を少し取り入れることにし、13人兄弟姉妹の-13人全員が健在というわけではありませんが-下から2番目の父や、長女である伯母にインタビューをしました。彼らが収容所にいれられた1940年代当時、父は3歳、伯母は20歳代と年が離れていたので、2通りの見方を得ることができ、収容所で何が起きたかについて深い見識が得られたと思います。


フォート・マイナー(バンド) 投獄 監禁 音楽 第二次世界大戦下の収容所

日付: 2006年1月16日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: クリス・コマイ、ジョン・エサキ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

マイケル・ケンジ・シノダはカリフォルニア州ロサンゼルスの郊外にあるアゴーラヒルズで日系アメリカ人の父と白人の母親の元に生まれ育ちました。3歳の時、ピアノを習い始めたのが音楽との出会いです。高校、大学時代は、友達とともにXeroという名のバンドを組んでいましたが、同じ名前のバンドが既に存在していたため、バンド名をHybrid Theoryと変更。最終的にLinkin Parkの名前に落ち着きました。2000年には最初のアルバムをリリース。以来、Linkin Parkの活躍は目覚しく、2002年には「Crawling」でグラミー賞最優秀ハードロックパフォーマンスを受賞、2006年にはJay-Zとのコラボレーション「Numb/Encore」でもグラミー賞(最優秀ラップ/ ソング・コラボレーション賞)を受賞しました。

2005年、シノダはFort Minorのプロジェクトをたちあげ、初のソロアルバム『The Rising Tied』をリリースしました。これは自ら作曲・プロデュースしたヒップホップのアルバムです。このデビューアルバムの中にある「Kenji」は全米日系人博物館を訪れたのをきっかけに作った曲です。第2次大戦中に収容所経験のある親戚から話を聞き、父親と叔母のインタビューの一部を歌に組み入れています。

また、カリフォルニア州パサデナにあるArt Center College of Designで学んだ彼は、音楽のキャリアのほかに、視覚芸術の分野でも活躍しています。Linkin Parkの出版物やウェブサイトのデザインなども手がけており、Linkin ParkやFort Minorのアルバムカバーのデザインも彼の作によるものです。

このように多くのプロジェクトを手がけているにもかかわらず、慈善事業にも多数参加しています。母校のArt Center College of Designで奨学金を立ち上げ、さらにはユナイテッド・ウェイ、Denshō 、Make-A-Wish Foundation、全米日系人博物館のような団体もサポートしています。2005年に行われた、ロサンゼルスでの二世ウィーク祭のパレードにも参加。2006年には、彼のアメリカ文化へのクリエイティブな貢献に対し、全米日系人博物館から賞を受賞しています。(2006年10月19日)

Sue Embrey
en
ja
es
pt
スー・エンブリー

若かりし頃の視点 (英語)

コミュニティ活動家、マンザナー委員会の共同創設者(1923年 - 2006年)

en
ja
es
pt
Jero  (Jerome Charles White Jr.)
en
ja
es
pt
ジェロ (ジェローム・チャールズ・ホワイト Jr.)

歌詞の意味を伝えたい(英語)

演歌歌手(1981年生)

en
ja
es
pt
Aiko Yoshinaga Herzig
en
ja
es
pt
アイコ・ヨシナガ・ハージック

囚人のように思えた収容所生活(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)

en
ja
es
pt
Aiko Yoshinaga Herzig
en
ja
es
pt
アイコ・ヨシナガ・ハージック

制度化されたシステムの悪影響(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)

en
ja
es
pt
Seiichi Tanaka
en
ja
es
pt
田中誠一

アメリカで太鼓を始めた理由(英語)

新一世。北米和太鼓の第一人者。1968年にサンフランシスコ太鼓道場を設立。(1943年生)

en
ja
es
pt
Seiichi Tanaka
en
ja
es
pt
田中誠一

日本の音楽教育(英語)

新一世。北米和太鼓の第一人者。1968年にサンフランシスコ太鼓道場を設立。(1943年生)

en
ja
es
pt
Seiichi Tanaka
en
ja
es
pt
田中誠一

アメリカの太鼓と日本の太鼓の違い(英語)

新一世。北米和太鼓の第一人者。1968年にサンフランシスコ太鼓道場を設立。(1943年生)

en
ja
es
pt
Seiichi Tanaka
en
ja
es
pt
田中誠一

夢-「太鼓」が英語の辞書に(英語)

新一世。北米和太鼓の第一人者。1968年にサンフランシスコ太鼓道場を設立。(1943年生)

en
ja
es
pt
Alice Sumida
en
ja
es
pt
アリス・スミダ

『青い目の人形』

アメリカ最大のグラジオラス球根農園の設立者 (1914-2018)

en
ja
es
pt
Jero  (Jerome Charles White Jr.)
en
ja
es
pt
ジェロ (ジェローム・チャールズ・ホワイト Jr.)

紅白へ出場

演歌歌手(1981年生)

en
ja
es
pt
William Hohri
en
ja
es
pt
ウィリアム・ホウリ

収容所へ戻ろうとした時(英語)

政治活動家(1927-2010)

en
ja
es
pt
George Katsumi Yuzawa
en
ja
es
pt
ジョージ・カツミ・ユザワ

JACLの全米書記マイク・マサオカの1942年のスピーチへの反応(英語)

戦後ニューヨーク市に移住した二世の花屋。日系アメリカ人の公民権運動で活躍。(1915-2011年)

en
ja
es
pt
William Hohri
en
ja
es
pt
ウィリアム・ホウリ

収容所の中での教育(英語)

政治活動家(1927-2010)

en
ja
es
pt
Dale Minami
en
ja
es
pt
デール・ミナミ

カリフォルニア州ガーデナで育まれた順応性と競争心 (英語)

弁護士 (1946年生)

en
ja
es
pt
Dale Minami
en
ja
es
pt
デール・ミナミ

二世が戦中体験を語るきっかけとなった賠償運動の役割 (英語)

弁護士 (1946年生)

en
ja
es
pt