日系アメリカ文学雑誌研究: 日本語雑誌を中心に
『南加文藝』-ロサンゼルスに根づいた文芸誌 -その5/5

その4>>
4. 終刊までの経緯と『南加文藝』が果した役割
創刊号は200部発行されたが、発行部数は次第に増えて第21号から25号までは倍の420部になった。藤田を中心にした熱心な合評会も毎号欠かさず開かれていた。
1981年、30号を記念して東京のれんが書房新社から『南加文芸選集』が出版された。発行部数は1,000部、この中には1965年から80年までに発表されたものの中の秀作が収められている。去った山城、野本もこの時にはすでに和解しており、二人の評論も含まれている。日本で発行されたことは、アメリカでこのような日本語の文学同人誌が続いていることを日本人に知らしめた。日本の伝統から離れることで新しさを求める現代日本の作家の作品から日本人は異国を感じ、逆に日系人の作品から日本を感じるという書評があり(『読売新聞』82年11月18日付)、日系人の作品が日本らしさをとどめているのはなぜかと論じられた ...