ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2023/12/11/9879/

第3部:作家、ミュージシャン、活動家、田代愛子

田代愛次郎の5人の優秀な子供たちの中で、娘の愛子は、音楽家、ジャーナリスト、活動家として、おそらく最も多岐にわたる経歴を積んだ人物だった。

シアトルの卒業式の日のアイキ。

アイコ・スザンナ・タシロは、1911 年 7 月 2 日にコネチカット州ニューヘブンで生まれました。少女時代、彼女は家族とともにシアトルに移り、1927 年にブロードウェイ高校を卒業しました。その年の後半、彼女はニューヨーク州北部の女子大学であるキューカ カレッジに入学しました (彼女は、この大学に入学した最初の日系アメリカ人だったようです)。

彼女は人気者で、2 年生のクラスの幹事に選ばれました。彼女の課外活動は、地元のエルミラ スター ガゼット紙に何度も取り上げられました。植民地記念日にクラスの食堂を飾る装飾委員会を彼女が率いたときは、彼女の写真が紙面に掲載されました。ケウカ在学中、アイコは有色人種の学生 (アフリカ系アメリカ人、ネイティブ アメリカン、プエルトリコ人、日本人女性) で構成された「代表団」に加わり、一緒に地域を巡回してコンサートを行ったり、人種的寛容について講演したりしました。

田代愛子は8歳でピアノを始めたが、ケウカ在学中にピアノソリストとして注目を集め始め、様々なイベントで演奏した。1931年に卒業後、兄ケンの住むロサンゼルスに移り、サンフランシスコの新聞社のロサンゼルス支局である羅府日米の英語編集者として就職した。

一方、彼女は作曲と演奏に全力を注ぎました。1932 年の初めには、日本に移住するチェロ奏者河野通義の送別コンサートで演奏しました。その後すぐに、南カリフォルニア音楽会社が主催するジャパン ナイトに出演しました。また、地元の日本交響楽団にも参加しました。

1932年4月、彼女はソプラノ歌手の京子イノウエのリサイタルで伴奏し、1932年9月にはイノウエとバイオリニストのジミー・ヤマモトと共演し、KRKD放送局で放送された二世ラジオ番組に出演した。1932年春には、バーカー・ブラザーズ講堂でのソプラノ歌手トミ・カナザワの講演で伴奏し、1932年12月には2人で西本願寺の番組で共演した。その間、アイコはジュリア・ススキと2台ピアノのデュエットを何度も演奏した。例えば、1932年11月には、2人でKRKDラジオ番組でコワルスキーの「ハンガリー行進曲」を共演した。

1933年、ニューヨーク市のアイコ。

1933 年 1 月、愛子はソプラノの杉町夫人の日本ユニオン教会でのリサイタルに同伴し、4 月には杉町夫人とヴァイオリニストの鰐淵健州とともに同じ教会で演奏しました。1933 年 7 月と 11 月には、ビルトモア ホテルでのライオンズ クラブの定例会でミニ リサイタルを行いました。プログラムには、エドヴァルド グレイグの「小人たちの行進」、ショパン、ルービンシュタイン、アレンスキー、ドビュッシーの作品、さらに日本の作曲家山田耕筰の作品が含まれていました。

音楽演奏に加え、1933年1月から愛子は「倍音」と題した定期音楽コラムを「加州毎日」に連載し始めた。1933年1月15日付けの初コラムで彼女はこう説明している。「音楽について書くのは、熱狂的なテクノクラートに彼の新しい愛について3分で説明させるのと同じくらい簡単だ。主題を定義することから始めるのが通例だが、これはホイルからの逸脱だと考えてほしい。」

その後数か月間、彼女は音楽の流行、特にリヒャルト・シュトラウス、ジュゼッペ・ヴェルディ、山田耕筰などの作曲家の生涯について、気さくな文体と博識さを織り交ぜて論じた(細かい点では時々間違いがあったが、彼女はヴェルディのオペラ「アイーダ」はエジプトの副王ではなくイラン国王の依頼によるものだと書いた)。彼女は二世の音楽愛好家を激励した。

1933 年 2 月、彼女は「しばらくの間、ジャパン・カリフォルニア・ダリー・ニュースの陽気なスポットライトがオルフェウスの愛人たちに向けられました。彼らが大勢いることはわかっていますが、公の場に姿を現すのは限られており、まだ演劇ファンのように団結していません」と宣言しました。

1934年の愛子。

1934 年 3 月、田代愛子は、日本文化放送協会の週刊番組の一環として、KRKD 放送に同僚 2 名とともに出演しました。彼女はビルトモア ホテルでの「ジャパン デー」イベントで、トミ カナザワ、ケンシュウ ワニフチとともに再びライオンズのために演奏しました。これは、彼女にとって数年ぶりの米国出演となりました。

1934年秋、愛子は日本に渡りました。東京に落ち着くと、彼女は名ピアノ奏者マキシム・シャピロにピアノを学び、生徒を指導したり、ソリストの伴奏をしたりし始めました。1934年10月、彼女は目黒バプテスト教会のチャリティーコンサートで演奏しました。12月には、フィンランド駐日大使のレセプションに参加しました。彼女はその後もプロデュースを続けました。

「倍音」欄で日本の音楽活動を報告。1935年半ば、彼女は軽井沢の夏祭りで一連のコンサートを行い、その後日でそのことを報告した。「6月上旬には、日本各地から最初の数人の『外人』が車や電車でやって来る。町中の店はほとんど開いていない。それでも、歩行者や移動者は活動している。」

1936 年 5 月、愛子は東京の三思会館で杉町夫人のリサイタルに同行し、その後マキシム・シャピロの生徒のリサイタルに出演しました。1936 年の夏、彼女は再び軽井沢に戻り、夏のシーズンを過ごしました。1936 年 8 月、ジャパン・アドバタイザー紙は次のように報じました。

「田代さんは、昨年軽井沢で行われたいくつかの夏のコンサートでの演奏で、このリゾートを訪れた人々によく記憶されています。彼女の演奏は、非常に優れた技術と理解力を示しており、火曜日の夜の伴奏は特に素晴らしかったです。」

コラムニストのラリー・タジリ氏は日米紙で「二世ピアニストの中でも最も優れた才能を持つ一人である田代愛子は日本で注目を集めている。彼女は日本のいくつかの会場でコンサートを行っており、東京でのリサイタルも検討している」と指摘した。

1937年、アイコ・タシロはアメリカに渡り(幸運にも日本の石油タンカーに無料で乗船することができた)、そこで夏休みを過ごした。この間、彼女は日系アメリカ人の新聞に定期的に寄稿していた。彼女は日米に、ピアニスト仲間(シャピロの弟子)のミワ・カイについての記事を寄稿した。彼女は羅府新報に、東京の二世の生活空間を描写したユーモラスなエッセイを寄稿した。

「ジェニーの部屋は 1 つで、小さなガス ジェットとシンクがある簡易キッチンとは、障子紙を張った引き戸で仕切られています。この引き戸は、2 つの引き戸窓から確実に吹き込む冷たいすきま風や、夏に部屋を照りつける強烈な太陽から守る、冬の最後の砦です。ジェニーが家政婦だったら、彼女のアパートは立派な日本風、あるいはそれなりにアメリカ風に見えるでしょう。」

1937年秋、愛子は東京に戻った。日本軍の中国侵攻後の数年間の彼女の活動は不明である。彼女は、日本の伝道師で社会活動家の賀川豊彦と親交のあるバプテスト派の宣教師ヘンリー・トッピング牧師の秘書として働いた。後に彼女は、東京のソ連大使館で教師として働いたと主張した。彼女の音楽活動は衰え、公の場に姿を現したのはほんの数回だけだった。

1938年の愛子。

1939年初頭、彼女は東京義勇合唱団の伴奏としてヘンデルのオラトリオ「メサイア」を演奏した。1940年3月、彼女はJOAK放送局で二世ミュージシャンの放送に参加し、これは後にカリフォルニアで再放送された。1940年夏、彼女はバイオリニストの加藤貞三郎、チェロ奏者の大村卯七とともに北海道と本州北部をツアーした。仙台と函館での彼らの演奏は日本のラジオで放送された。愛子は後にツアー中に日本の治安警察から嫌がらせを受けたと語っている。1940年11月、彼女は天皇誕生日を記念する海外日本人会議の晩餐会で演奏した。

この最後の東京公演の直後、田代愛子はアメリカに帰国した。国内ツアーの後、彼女はハートフォードに定住した。彼女は子供の頃にニューイングランドを離れたが、自分を「日本のコネチカット・ヤンキー」と呼び続けた。その後すぐに受けたインタビューで、彼女は日本社会がますます軍国主義的かつ権威主義的になり、外国生まれの日本人が疑惑の的になっていると指摘した。その結果、彼女はアメリカ大使館の勧告に従い、日本を離れた。おそらく日本を追われた教師マキシム・シャピロのことを考えていたのだろうが、彼女は日本におけるユダヤ人迫害を嘆いた。

「ユダヤ人に対する扱いに枢軸国の影響が見られ始めています」と田代さんは言う。「ユダヤ人旅行者はパスポートやビザの取得に苦労し、在留ユダヤ人は、たとえ長年住んでいる人であっても、逆圧力を感じています。日本全体でユダヤ人はわずか200人しかいないのに、ユダヤ人は日本の福祉にとって脅威とみなされています。」

アイコの日本での経験は、声と音楽の両方を使って、米国における平和と人種的正義のための運動に参加するきっかけとなったようです。1941 年 3 月、彼女はコネチカット州メリデンの第一会衆派教会で賀川についての講演を行いました。彼女はハートフォードで、アフリカ系アメリカ人の聖職者による「ハートフォードの黒人」というフォーラムで演奏しました。このフォーラムでは、差別を克服する方法が議論されました。1941 年 11 月、彼女はニューロンドンを訪れてリサイタルを行い、世界友情についての講演を行いました。この講演では、彼女の教育と旅行の話を語りました。(旅行中、彼女はウィリアムズ記念研究所で日本の伝統的な衣装について講演しました!)

アイコ・タシロは、兄のケンとは異なり、戦時中は日系アメリカ人として拘束されることはなかった。その代わり、彼女は戦時中ハートフォードで歌手やダンサーのピアノ伴奏者として過ごし、地元の YMCA のリサイタルに何度か出演した。彼女は数年にわたってキャンプ カウンセラーとして働いた。また、ハートフォード神学校財団でも活動した。

1942 年 11 月、彼女はクリスチャン エンデバー協会の会合でゲスト スピーカーを務めました。彼女は、大統領令 9066 号の記念日である 1943 年 2 月 19 日の世界祈祷日に読み上げられるよう手紙を送りました。1943 年 7 月、ノースカロライナに住む兄のアイジを訪ねた際、ギルフォード カレッジで 7 週間のクエーカー教国際セミナーに出席し、講演と演奏を行いました。1944 年 9 月、彼女はハートフォード神学校で 3 日間にわたり開催された、収容所から解放された日系アメリカ人の支援に関する会議で代表者の前で演奏しました。

1944年頃の愛子。

1944 年秋、アイコ・タシロはバーモント州ベニントン大学の音楽家兼教員として採用され、音楽活動と活動家としての活動を続けました。1945 年 1 月、彼女はニューヨーク戦争基金日系人委員会が主催した連合軍救援舞踏会でソプラノ歌手ルビー・ヨシノの伴奏を務めました。この舞踏会は複数の WRA キャンプ新聞で報道されました。1945 年 5 月、彼女はベニントンの第二会衆派教会で演奏し、日系アメリカ人の「移住センター」について講演しました。

その後すぐに、彼女はベニントン女子クラブで日系アメリカ人の「戦前と強制収容所に移されてからの」物語を語った。彼女の努力により、アイコはJACLのパンフレット「勝利のために働く彼女ら」で傑出した二世として特に称賛された。

1972年の愛子さんと夫。写真提供:ジョン・ヒラツカ。

戦後、田代はニューヨークに移住し、そこで声楽やダンスのパフォーマーのピアノ伴奏者として働きました。以前は音楽以外のことは「気晴らし」と表現していましたが、カリフォルニア生まれの二世、平塚茂樹と出会い、1947年7月に結婚しました。彼は陸軍工兵隊で機械技師としてキャリアを積むことになります。朝鮮戦争が勃発すると、彼は東京に引っ越しました。

この間もアイコはニューヨークに留まり、音楽活動を続けました。ワシントン DC でアメリカン オペラ ユースと共演し、ボルチモア出身のアフリカ系アメリカ人ソプラノ歌手マリオン ダウンズの伴奏者としてツアーに参加しました。1950 年代にはニューヨークでピアノを教え、ブルックリン カレッジのダンス クラスで演奏しました。1951 年にはパシフィック シチズン紙のクリスマス号に「音楽は彼らの生き方」と題し、音楽界における日系アメリカ人に関する記事を執筆しました。

1950 年代初頭、愛子は夫と合流するために極東へ移住し、最初は日本で、その後沖縄に移りました。夫妻は 1956 年に帰国しました。その後、愛子はバージニア州アーリントンに住み、夫と息子のジョン ヒラツカの面倒を見ました。彼女はダンス クラスの伴奏者として演奏を続け、生徒にピアノを教え続けました。

1974年、結婚式で演奏するアイコ。

彼女は1979年9月に癌で亡くなりました。彼女の死後、彼女の家族はJACLを通じて、将来のパフォーマーに技術を学ぶための援助を提供する「アイコ・スザンナ・タシロ・ヒラツカ記念舞台芸術奨学金」を設立しました。

田代愛子は、ピアノ演奏と執筆の両方で二世の音楽文化に貢献しました。彼女の功績と国際的な視点により、第二次世界大戦の終わりには東海岸の日系アメリカ人のモデルや大使として引っ張りだこになりました。

*すべての写真はジョン・ヒラツカ氏の提供

© 2023 Greg Robinson

積極行動主義 コネチカット州 日本 ジャーナリズム ジャーナリスト 社会的行為 アメリカ合衆国
このシリーズについて

これは、シンシナティ、ニューイングランド、ノースカロライナ、シアトルのタシロ一族の物語です。不思議なことに、今日では知られていませんが、タシロ一族は、医学、科学、スポーツ、建築、芸術の分野で傑出した業績を残した、多様で優秀な日系アメリカ人一族のカテゴリーで上位にランクされています。

詳細はこちら
執筆者について

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら