ジャーナルセクションを最大限にご活用いただくため、メインの言語をお選びください:
English 日本語 Español Português

ジャーナルセクションに新しい機能を追加しました。コメントなどeditor@DiscoverNikkei.orgまでお送りください。

war

en ja es pt

ブラジル日本移民110周年: サントス日本語学校の完全返還、ようやく訪れた「本当の終戦」、外国人差別を乗り越えて平和共存へ - その4

その3を読む >>

2000年以降、動き出した歴史見直しの歯車

ここ数年で、いろいろな歯車が回り始めている。

沖縄在住の映画監督の松林要樹さんが10人以上のサントス強制立退き者をすでに取材しており、ドキュメンタリー映画を作ろうとしている。彼が2016年にサントス日本語学校に行った際、何気なく置かれていた強制立ち退き者の名簿を発見し、そこから掘り起しが始まった。その時に撮影した体験者のうちの数人はすでに他界してしまった。故人のためにも、ぜひとも完成させてほしいと願っている。

今年の動きで最も大きなものは、戦争前後の日本移民迫害に対して損害賠償をともなわない謝罪請求訴訟を連邦政府に対して起こしている奥原マリオ純さんの運動に対し、ブラジル沖縄県人会(島袋栄喜会長)が4月19日の定例役員会で支援する事を全会一致で決めたことだ。

もちろん、決め手となったのは、サントス強制立退き者の60%以上が沖縄移民と子孫だったことだ。故郷と気候が似ていることもあって、サントス港付近には荷卸し作業者や漁業者としてたくさんの沖縄県系人がいた。役員会でその件が提起されると、大半が「自分の両親もそうだった」「親戚の中にいる」と名乗り出て、一気に決まったのだ。

サントス強制立退き者の名簿

沖縄県人移民塾同人誌『群星(むりぶし)』第3号(2017年10月刊行)では、松林監督が見つけた名簿と共に、強制立退き者4人のインタビューを掲載した。

証言者のうち屋比久トヨ子さん(84、二世)の姉の話は最も心に残った。強制退去命令がでたとき、姉の夫はたまたま不在。再び夫に会えるのかという不安を抱たまま、姉は子ども二人を連れて、それまで営々と築いてきた家財一切を投げ捨て、サンパウロ市行きの列車に載せられた。

《私の一番の苦しい想い出は、姉があの事件のショックで恐怖症を患い、生涯、精神障害で苦しんだことです》(145頁)と書かれている。この体験×6500人分の怨念が込められている謝罪請求運動だ。

沖縄県人会に協力要請する以前に、奥原さんは日系社会を代表する組織、ブラジル日本文化福祉協会にもお願いしたが、断られていた。すでに当事者の大半が亡くなっており、当時を知らない世代ばかりになった今、「今さらそんなことをほじくらなくても」という声も強い。そんな流れに掉さす様に奥原さんは運動を続けている。どこか、かつての上さんを思わせる動きだと著者は感じている。

日系社会の1割を占め、強力な団結力を誇る沖縄県人会は、110周年の機会に法務省アネスチア委員会での審議を早める要請をするのに力強い味方になる。

労働者党(PT)政権時代に鳴り物入りで始まった、軍事独裁政権時代の人権侵害の実態を調査する真相究明委員会。その流れで、戦争前後の日本移民迫害に関する公聴会が13年にサンパウロ州議会で開かれ、その内容が同委員会報告書に記録されたことを受け、15年に奥原さんはアネスチア委員会に提訴した。

北米では80年代に政府謝罪、南米は軍政…

米国では1988年8月にレーガン大統領が市民の自由法に署名して、第2次大戦中に強制立ち退き・収容された日本人移民および日系アメリカ人に対し公式に謝罪し、各自に2万ドルを支払うことを承認した。同様に、日系カナダ人も損害賠償を請求する訴訟を1983年に始め、1988年9月に、カナダ政府は個人だけでなく、日系社会に対して損害賠償を行うことを決定した流れがある。

だが、南米では60年代から80年代半ばまで軍事独裁政権が続き、民主的な歴史の見直しという機運に水を差すどころか、フタをする状態になっていた。それが見直し機運が高まったのは2000年前後から各地で左派政権が樹立して以降だ。

だが、同委員会には約2万件もの訴訟案件が山積みされており、現在審議されているのは2000年代前半に提訴されたものだという。だが、上さんが今年亡くなったように多くの戦前移民は次々に他界している状況だ。奥原さんは一日でも早く謝罪を実現するべく、後押しをしてくれる日系団体を探していた。

そして、今回のサントス日本語学校の名義変更式典がまさに日本移民の日の6月18日に行われた。その時、ブラジル人政治家として首都で尽力してくれたパパ連邦下議は「戦争の最中に起きたこととはいえ、間違いは間違い。それを認めるのがこの返還といえる。この歴史が忘れられないように知らせ続け、恒久平和を共に作り上げていくことを象徴する空間になってほしい」との言葉を贈った。

サントス市のパウロ・アレシャンドレ・パルボーザ市長も「正義、平等、尊敬を基盤とした新たな歴史の一章が始まった。世界では原理主義や排外主義がはびこっている。だが日本人がブラジル建国に貢献し、築いてきた歴史からは、多人種が共存する平和な未来を考える上で多くの示唆を与えてくれる。この返還は日本移民と我々の協同の努力の成果だ」と関係者の積年の努力をたたえた。

今回の返還は、ブラジル人政治家側の協力なしにはあり得なかった。まさに「協同の努力の成果」だ。そのプロセス自体に意義が深い。

ブラジル日本移民110周年という機会に実現した完全返還の意義は、「外国人移民を平等に扱って平和共存する」ことではないか。過去の失敗を現在に活かすために、いまこの世界中でこの歴史は真剣に見直されるべきではないか。

 

© 2018 Masayuki Fukasawa

110th anniversary Arata Kami Brazil discrimination forced removal Japanese Language school Mario Jun Okuhara okinawa Santos World War II