ジャーナルセクションを最大限にご活用いただくため、メインの言語をお選びください:
English 日本語 Español Português

ジャーナルセクションに新しい機能を追加しました。コメントなどeditor@DiscoverNikkei.orgまでお送りください。

特別座談会: 四世ビザはどうあるべきか?=日伯交流の将来担う人材育成の枠組みとして=

最終回 ワーキングホリデービザの可能性

説明会で質疑応答に応じる下地議員

第10回を読む>>

【永井】あれ、まだワーキングホリデー(WH)の話をしていないですけど…。

【深沢】ああ、そうだWH!

【永井】これは重要じゃないですか(笑)

【深沢】やっぱり日系人だけのビザ制度だと手落ちですよね。日本のことが好きなブラジル人にも日本を体験できるような制度としてWH、日伯の間で協定を結んで、ぜひ1万人くらいの規模でやってほしいですね。すでにアルゼンチン、チリでは始まっているんですから、ブラジルでも是非。

【永井】特に最近なんですけど、日系団体でもブラジルの人を排斥するわけにはいかないので、「入りたい、日本文化がすごい好きだ」とかいう人がいると入れることになってきてますよね。そうすると県人会だって「その県のことが好きだ」って人や、旅行をして好きになった人が入りたいんだって言えば、まあ、断りはしないということになるんじゃないかなと思います。あるいは五世、六世の問題もありますけど、例えばその県人子弟が日本に行こうとしても四世以下だと、研修に行くビザが無いわけんですよね。

【深沢】あ、そうなんですか。そうすると、県人会にも深く関係しますよね。

【永井】大学に入学して学生として行く場合は大丈夫です。ただ、県によっては働きながら研修をするという仕組みのところもありますよね。その場合例えば、なんか仕事で特殊技能を身につけていて技能のビザで行ける人は行けますけど、三世まではあれば日系人としての定住ビザで行けますけれど、四世、五世が日本に県費留学生で働きながら日本で研修しますと言ってもそんな就労ビザは無いわけですよね。

そうすると「来てもらうことはできません」となっちゃうわけで。ただしWHができればその問題も、ブラジル人や五世の人が働きながら日本を知りたいという需要にも応えることが出来るわけです。五世問題の解決にもつながっていくわけですよね。

そのほかの南米の国のWHなんかみてると、その国に行く日本の人が少ないみたいな話があります。けれど、ブラジルの場合は受け入れる窓口がいっぱいあって、ポルトガル語できない人でも日本食のレストランみたいなのもすごくいっぱいありますし、あるいは邦字紙みたいなものとか。

【深沢】日本語学校とかね。

【永井】日本語学校とか、まあ日系団体でもそうですし、いろんな職場がありうるわけですよね。だから受け入れの間口がすごく大きい。行きたい人の数も多いんじゃないかなって思うんですよね。ブラジル日本交流協会みたいな団体がある。そういう間口がもっと広がって交流が盛んになるんじゃないかなと思うので、ぜひWHは検討して欲しいなと思います。

査証免除も同時にやっていただいてもいいですけど、「まずは査証免除」とは言わずに、同時進行で検討して欲しいですよね。

【深沢】ほら日本で若い人があんまり外国に出たがらない傾向があるとか言いますけど、ブラジルはその中でも非常に敷居が低い国だってことが、来たらわかると思うんですよね。

【永井】そうですね。ある意味ちょっと日本の地方都市みたいな雰囲気。まあ、リベルダーデに住めば日本みたいに住めないこともないですし(笑)。

【深沢】永井さんが言われる通り、「ブラジル日本交流協会」(神戸保会長)のように日本の若者を毎年、ブラジルに派遣して生活体験させているような伝統的な団体の存在はありがたいですよね。それに地方の文協とか。別にブラジル人の中に入って行きたければいいですし、日系人のなかで半分日本語使いながらやっていきたかったら、それも可能。そこの選択肢がある。

【永井】すごく広いですよね。

【深沢】そとから日本を見る経験って大事ですよね。現地のブラジル人と接しながら「日本って何なんだろう」って客観的にみて、日本のいいところ悪いところ、ブラジルのいいところ悪いところをみて、いろいろ比較してほしいですよね。

そしたら、日本に帰ったときには、だいぶ違うモノの見方ができるような経験がブラジルだったらできる。

ぜひ110周年記念にね、WH制度を残して欲しいですね。

(終わり)

 

* 本稿は、ニッケイ新聞(9月1日付)からの転載です。

 

© 2018 Masayuki Fukasawa / Nikkey Shimbun

Brazil Japan migration nikkei in japan visa yonsei

このシリーズについて

四世ビザが成功して五世、六世まで訪日就労しながら日本文化を学べるようになるならば、この査証制度は日系社会の将来を左右する大事な制度ではないか――そんな問題認識に基づいて、元デカセギ子弟で帰伯後にブラジルで弁護士になった島野パトリシアさん、デカセギ対応の最前線にいる国外就労者情報援護センター(CIATE)の専務理事・永井康之さんを迎えて、ニッケイ新聞の深沢正雪編集長と座談会を行った。

(※この座談会は2018年6月に実施され、その後の事情の変化を反映するために加筆訂正したもの。ニッケイ新聞からの転載。)