ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2018/10/31/

大量投獄中の日系市民権の皮肉

サンノゼ州立大学のオンライン情報学部の教授である私の妻は、毎年春学期に「本の歴史」という授業をチームで教えています。ある授業の課題では、学生たちに、各自が選んだ地元の図書館についての歴史論文を書かせます。学生の多くは西海岸地域の出身なので、これらの論文は、第二次世界大戦中に故郷を追われ、収容された日系アメリカ人の住民が暮らすコミュニティにサービスを提供している図書館について扱うことが多いです。妻の過去の生徒の1人がレッドウッドシティ公共図書館に焦点を当てることを選んでいたら、その人はおそらく、カール A. フォルマイヤー地方歴史室について、またその中にあるモリッシュ コレクションとして知られる手紙やその他の文書のコレクションについて、いくらかのスペースを割いていたでしょう。レッドウッドシティの銀行家、エルマー モリッシュ (1886-1957) にちなんで名付けられたこのアーカイブは、モリッシュとレッドウッドシティ日系人収容所の囚人との間で戦時中の財政と財産管理に関して交わされた書簡で構成されており、アメリカの歴史における重要かつ悲劇的な一章を巧みに文脈化しています。これは、カリフォルニア州立大学イーストベイ校の歴史学者リンダ・アイビーとケビン・カーツが『Citizen Internees』の主要な研究データとして利用した、モリッシュ・コレクションの主要な(そして時には非常に個人的な)文書です。

北カリフォルニアのベイエリア、サンノゼ市とサンフランシスコ市の間に位置するレッドウッドシティは、サンマテオ郡の郡庁所在地です。急増する日系移民人口、温暖な気候(朝は涼しい風と霧、午後は暖かく日差しが降り注ぐ)、平坦な土地、肥沃な土壌、比較的寛容な一般住民という幸運な組み合わせが、20世紀初頭の菊栽培に理想的であることが証明されました。この状況により、1920年代半ばのレッドウッドシティには、5エーカーの区画を中心に日本の花卉栽培農家と温室が点在し、年間700万ドルの収益を生み出す作物が生まれ、商工会議所から「世界の菊の中心地」と名付けられました。この物語は、1930年代に日系人が(1929年の経済恐慌後に)花卉栽培の隆盛を享受した時期もあって、ダイアン・フカミによる1994年のPBSドキュメンタリー映画『Chrysanthemums and Salt: The New Americans Series』、ジャグルティ・パテルによる2004年のサンノゼ州立大学歴史学修士論文『 Japanese Americans in Redwood City: A Local History』 、そしてスタンフォード大学博士課程学生ポール・ナウアートによる2017年のサンノゼ日系人博物館でのプレゼンテーション( 『The Proudest of All Flowers: Chrysanthemum Cultivation, Japanese American Community & Suburban Boosterism in Redwood City, California, 1906-1942 』)など、十分に記録されている。

アイヴィーとカーツが序章で述べているように、彼らの本は日系アメリカ人の第二次世界大戦中の社会的大惨事の決定的な扱いではなく、「むしろ、モリッシュコレクションのこれらの手紙を調べ、人々が監禁状態の中で市民および合法的な居住者としてどのように機能したかを検討するよう促すものである(p. 11)」。この声明が意味することは、本の残りの部分で詳しく説明されています。レッドウッドシティの日系人のほとんどは、戦争中にベイエリアのタンフォラン集合センターとユタ州のトパーズ移住センターに収容されていたため、生計を立てる権利を実質的に剥奪されていましたが、他の同様の収容所の囚人と同様に、市民としての義務をある程度果たすことが期待されていました。これには、キャンプ外からの収入とキャンプ内での労働に対して支払われたわずかな金額をカバーする連邦および州の所得税だけでなく、固定資産税の支払いも含まれ、延滞料を課されないように迅速に支払う必要がありました。

『市民抑留者』の核心は、モリッシュとレッドウッドシティの囚人の間で交わされた約2,000通の郵便物のやり取りである。これらは本の前半で抜粋され、本の後半では全文が選択的に再掲載されている。事務的でありながら心のこもった、時には心を打つこれらの手紙から、モリッシュが収監された人々の財産を保護し、彼らの保有物や私物を迅速に処分してその収益を公平に分配し、定期的に現場を訪問して指定された戦時中の入居者の行動の妥当性を監視し、必要に応じて滞納者から家賃を徴収して新しい入居者を確保したことが分かる。さらに、モリッシュは推薦状を書き、レッドウッドシティの囚人が仕事、教育、兵役のために収容所を離れるのに役立つ証言を提供した。キャンプが閉鎖されると、モリッシュ氏は、状況下で顧客であり近隣住民である人々ができるだけスムーズにレッドウッドシティの自宅や庭に戻れるよう手助けするために介入した。

この本の非常に感動的な部分は、エルマー・モリッシュの短い歴史を記したエピローグです。1956年にレッドウッドシティ商工会議所から「今年の人」賞の受賞者に選ばれたことが詳述されています。この関連で日系アメリカ人に対する戦時中の役割については触れられていませんが、翌年、日系アメリカ人コミュニティが資金を出し合ってモリッシュを世界一周クルーズに送り、日本も訪れました。数か月後、モリッシュは71歳で亡くなりました。 『Citizen Internees』が示すように、彼の最も素晴らしい遺産は、おそらくモリッシュ・コレクションであり、それはこれからも与え続けられる貴重な贈り物です。あなたの地元の図書館にも同じように豊富なアーカイブがありますか。もしあるなら、それにアクセスして、そこにどんな物語が詰まっているかを発見してください。そうすれば、リンダ・アイビーやケビン・カーツの精神で、そこから学び、後日他の人と共有できるかもしれません。

市民の強制収容者:日系アメリカ人強制収容所における人種と市民権の再検討
リンダ・L・アイビーとケビン・W・カーツ著

(カリフォルニア州サンタバーバラ:プレガー、2017年、277ページ、ハードカバー48ドル)

※この記事は日米ウィークリー2018年7月19日に掲載されたものです。

© 2018 Arthur Hansen / Nichi Bei Weekly

書評 Citizen Internees(書籍) 投獄 監禁 レビュー 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
執筆者について

アート・ハンセンはカリフォルニア州立大学フラートン校の歴史学およびアジア系アメリカ人研究の名誉教授で、2008年に同大学口述および公衆史センターの所長を退官。2001年から2005年にかけては、全米日系人博物館の上級歴史家を務めた。2018年以降、第二次世界大戦中の米国政府による不当な弾圧に対する日系アメリカ人の抵抗をテーマにした4冊の本を執筆または編集している。

2023年8月更新


日米ニュースは、歴史ある日米タイムズ(1942-2009)と日米新聞(1899-1942)の遺産から生まれ、2009年9月に米国で最初の非営利の民族コミュニティ新聞として創刊されました。歴史ある日本人街やその周辺で起きているコミュニティの問題やイベントから、エンターテイメントのプロフィール、食べ物、映画や本のレビュー、政治、ハードニュースや論評まで、日米ニュースはあらゆる情報を網羅しています。革新的な非営利団体である日米財団によって発行され、質の高いメディアを通じて約125年にわたるコミュニティリーダーシップの豊かな伝統を誇りを持って受け継いでいます。

2024年1月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら