ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2017/8/1/powell-street-diary/

「ジェシーへ、愛を込めて」息子がパウエルストリート日記を出版

そしてこの保護ボウルの下に
私たちは空を呼ぶ、
指を上げないでください。
なぜなら、それはあなたや私と同じように無力に動くからです。

—オマル・ハイヤーム(1048-1131)、ペルシャの詩人、天文学者

2017 年 8 月 5 日と 6 日にバンクーバーで開催される第 41 回パウエル ストリート フェスティバルで、西幡淳二は、強制収容 75 周年にあたる今年、父が第二次世界大戦前に幼少期を過ごした近所で、父ジェシーの死後著書『パウエル ストリート日記: 強制収容前の生活の追憶』を出版する予定です。

ジュンジさんはこの本のプロジェクトをまとめるために何年も懸命に取り組んできましたが、ついにここ数か月でそれをまとめ、自費出版することにしました。

ジェシーが書いた第二次世界大戦前のパウエル ストリート地区での暮らしに関する記述は、二世による長年の著書の中で最も重要なものです。戦争中の大量収容の直前、バンクーバーのジャパンタウン/日本町で、幼い子どもがどのような生活を送っていたかについて、多くの空白を埋めているからです。

私は、ジェシーを含め、パウエル ストリート地区で育った多くの二世の老人と話す機会に恵まれました。私は、昔の彼らの生活が実際どのようなものだったのか、よく考えていました。今では、その子供たちのほとんどが 80 代なので、記憶は「曖昧」になってきています…。

今日、私は疑問に思う……アサヒの野球選手たちは本当にそんなに強かったのだろうか?銭湯、道場舞川商店、賑やかなレストラン、至る所で漂う醤油と魚の香り、いたるところで聞こえる日本語と英語、あるいはその奇妙な混合の会話、秘密の賭博場(とにかく誰もが知っている)、下宿屋、魚市場、薬局、機械工、場所、つまり私たちの場所を示す英語と漢字の紛らわしい混合の標識、私たちの「白人」の隣人にはほとんど理解されない繁栄した異質なコミュニティを形成している場所を歩くのはどんな感じだっただろうか。活発な仏教寺院、キリスト教の教会もあり、アレクサンダー通りの日本語学校も、私たちの立派な一世と二世が切実にメンバーになりたいと願う「本物の」カナダ人コミュニティの基礎だった。パウエル通りの向こうで日本人の名前の叫び声がこだまするのを聞く。「田中先生!」 「宮崎、おじさん!」「みちこ(石井)さん!」、店や家の開いたドアから聞こえる大きな「ただいま!」「いらっしゃいませ!」「こんにちは!」という声が、私たちの声のシンフォニーに加わりました。

西畑 淳二

現在、ジュンジはモントリオールに住んでいます。ジェシーは第二次世界大戦後、妻のアキコと子供たち、シュウ(10歳)、ココ(8歳)、ゲン(2歳)とともに「移住」しました。彼の兄弟は、アレクシス、アキラ、マサシ、エミーです。ジェシーの兄弟は、ミヨ、ショウジ、スミです。ショウジだけが84歳で存命です。

『パウエル ストリート ダイアリー』は、優れたストーリーテラーによる並外れたストーリーテリングの偉業であり、よりよい時代と場所を思い出させてくれます。

* * * * *

まず、ジュンジさん、このインタビューにご協力いただきありがとうございます。ジェシーがどんな人だったか知らない方のために、パウエル・ストリート・ダイアリー(PSD)に関連する彼のプロフィールを少し教えていただけますか?

西幡淳司:ジェシー(本名:ヒデオ・ニシハタ、1929-2006)はバンクーバーのジャパンタウンにあるパウエル・ストリートで生まれ、1942年に日系カナダ人が「強制退去」されるまでそこに住んでいました。何年も経ってからドキュメンタリー映画監督になり、1973年に全国放送された「ワタリ・ドリ」を制作しました。それまで、強制収容の不当性はマスメディアにはまったく無視されていた話題でした。それが補償を求める戦いの決定的瞬間だったと言うのは言い過ぎかもしれませんが、より多くの人々にこの問題を知らせるのに大きな役割を果たしたことは間違いありません。彼の後期の映画は、先住民族の問題やその他の少数民族グループに焦点を当てることが多かったです。これはまさに、声を持たない人々に声を与えることが彼のキャリアであり、この視点はパウエル・ストリートで過ごした日々で培われたと思います。

ジェシー・ニシハタ、1983年。(写真:ニシハタ家コレクション)

第二次世界大戦前のパウエル ストリートが日系カナダ人 (JC) の歴史においてどれほど重要であったかを知らない日系人のために、これをわかりやすく説明していただけますか?

ジュンジ:パウエル通りはバンクーバーのジャパンタウンの中心地であり、日系カナダ人のアイデンティティの中心でもありました。ここは、成功した日系企業が軒を連ね、コミュニティが交流し、人々が集う場所でした。その後、コミュニティが補償を受けて一種の再生を遂げるにつれ、パウエル通りは再び日系カナダ人のアイデンティティの中心となりましたが、この頃には、この場所の本来の精神は変わってしまいました。それでも、パウエル通りは日系カナダ人のストーリーの感傷的な中心であり続けています。もっと知りたい方は、日系カナダ人博物館・文化センターに行くことをお勧めします。パウエル通りに関するあらゆる情報(パウエル通りフェスティバル協会とパウエル通りフェスティバル協会)を得るには、ここが最高の情報源です。

あなたがケベック州モントリオールで育ったとき、ジェシーはパウエル ストリートでの子供時代のことをどんなことを話してくれましたか? 彼があなたやあなたの家族に話してくれた話は何かありましたか?

ジュンジ:実は、そうではありません。彼の二世世代の多くの人々と同様、父もその経験についてほとんど語りませんでした。私たちはそのことを理解しながら育ちましたが、間接的にしか理解していませんでした。だからこそ、その本は私にとって大きな発見でした。その詳細さから、それが父にとってどれほど意味のあることだったかが分かりました。そして、おそらく、それについて書くことが、父にとって意味のある方法でそれを伝える唯一の方法だったのでしょう。

PSD を印刷するのになぜそんなに時間がかかったのですか? ジェシーは生きている間にこれをやろうとしたのですか?

純治:この本は以前、パン・ジャパンという学術雑誌に掲載されていました。父は控えめな性格だったので、おそらくこれで十分だと考え、他の場所で出版しようとはしませんでした。出版しようと思ったきっかけはいつだったかわかりませんが、初めて読んだとき、最初に出版した時よりももっと広く配布する必要があると強く感じました。最初はプロの出版を目指していましたが、最初に見つけた出版社から書き直しを求められ、行き詰まってしまいました。私は本をそのまま残したいと思いました。そこで、自主出版を決意しました。

あまり詳しくは話せませんが、ちょっとだけお見せいただけますか?

ジュンジ:この日記は、少年の成長についてであると同時に、日系カナダ人であることの意味についても書かれています。例えば、ビー玉遊びの仕方や、インターネットや(驚いたことに)テレビさえ存​​在しない時代に子供たちがどうやって楽しんでいたかなど、その日の些細なことが詳しく書かれています。しかし、これはまた、「日本人」であることと「カナダ人」であることの葛藤、そして特に両国が戦争状態にあるときに、これらのアイデンティティを調和させることがいかに難しいかについても書かれています。最後に、ヒデオはただ「なぜ」を知りたいだけであることが分かります。なぜ自分がここにいるのか、自分の人生に何の意味があるのか​​。その意味で、この本は、過去の時代を豊かに詳細に呼び起こしながらも、むしろ時代を超越した内容であると感じます。

あなたにとって、特にモントリオール在住者として、パウエル ストリートは今日どのような重要性を持っていますか?

ジュンジ:正直に言うと、あまり思いません。1990年のホームカミングで、父と父の弟と2人の妹が、パウエル通りにある自分たちが育った店先に戻ったのを覚えています。その様子は夕方のテレビニュースで取り上げられました。思い出を思い出して興奮している様子を見るのは感動的でしたし、これは補償金支給後のことだったので、一種の道徳的報復のような感じがしました。しかし、私たちは子供の頃に一度も訪れたことがなかったので、この地域に特別な思い入れがあるとは言えません。むしろ、祖父母が最終的にモントリオールに定住し、私たちがここを訪ねて以来、今住んでいるこの街(モントリオール)には感傷的な思い入れがあります。祖父母が住んでいたのと同じ通りに30年間住んでいたのです!

二世の映画製作者、アーティストとしての彼の重要性を今日の文脈で説明できますか?

ジュンジ:私は今日の映画業界に深く関わっていないのでコメントできません。彼の映画が今日研究されているとは思いませんし、現代の観客の多くにとってはひどく時代遅れに映るでしょう。しかし、1960年代から70年代はドキュメンタリー映画にとって絶好の時代であり、彼はその最先端を走り、内容的にも技法的にも挑戦的な作品を制作していました。例えば、1977年に制作した『The Inquiry Film』は、当時も今もドキュメンタリーの定番であるナレーションなしで制作されました。彼は被写体に物語を語らせ、観客に判断させる最も効果的な方法でした。このアプローチにより、彼はその年、カナダ最高の栄誉であるカナダ映画製作者賞を受賞しました。

強制収容前の「パウエル ストリート」を、あなた自身の子供たちにどのように記憶してもらいたいですか? 子供たちにジェシーについて話しますか?

1942年3月の西畑家:(左から)ミヨ、ヒデオ(ジェシー)、スミ、キシ、ショウジ。(写真:西畑家コレクション)

ジュンジ:私は子供たちにジェシーのことを必ず話しますし、子供たちが成長するにつれて、もっと話すつもりです。この作品が重要なのは、特定の時代や場所を思い起こさせるからというより、決断力のなさ、不安、恐怖といった感情が描かれているからだと思います。それは、一方では、世の中で自分の居場所を見つけようとしている思春期前や思春期の子供たちに共通する感情であり、他方では、不幸にも戦争の時代に育ったこの日系カナダ人の少年に特有の感情です。ジェシーの声は、今も昔も、まったく唯一無二であり、私たちはそれをこの作品を通して感じることができます。

2017年に日経がこの作品を読むことがなぜ重要なのでしょうか?

ジュンジ:この本は、体験全体を共感しやすくしてくれるので、重要だと思います。この本には、その時代を生き生きとさせる詳細や印象が詰まっています。ただ古い写真を見るのではなく、その人々がどんな人だったのか、何を言ったのか、どのように移動したのか、何が彼らにとって重要だったのかがわかります。そうすることで、両親や祖父母がどんな人だったのかという、私たちがしばしば抱いていた影や思い込みに代えて、過去にいくらかの光が当てられます。そして本の最後で、著者は自分のアイデンティティの核心となる質問をしています。それは、著者自身には答えられない質問ですが、多くの日系読者の共感を呼ぶかもしれません。ネタバレはしませんが、著者がしているのは、強制収容を個人的なものにし、人間味を持たせることです。

PSD について最後に何か言いたいことはありますか?

ジュンジ:この本が読者に届くことを願うばかりです。日系人だけでなく、多くの読者の心に響くと確信しています。この本には、境界を越えて、非常に多くの人々に意味のあるものを提供できる力があると思います。

* 『The Powell Street Diary: A Remembrance of Life Before Internment』は現在、 Lulu.comおよびAmazon.caで入手可能です。

© 2017 Norm Masaji Ibuki

ブリティッシュコロンビア州 カナダ ジャパンタウン ジェシー・ニシハタ Powell Street Diary (書籍) パウエル・ストリート(バンクーバー) 戦前 ストリート バンクーバー (B.C.)
このシリーズについて

この新しいカナダ日系人インタビューシリーズのインスピレーションは、第二次世界大戦前の日系カナダ人コミュニティと新移住者コミュニティ(第二次世界大戦後)の間の溝が著しく拡大しているという観察です。

「日系人」であることは、もはや日本人の血を引く人だけを意味するものではありません。今日の日系人は、オマラやホープなどの名前を持ち、日本語を話せず、日本についての知識もさまざまである、混血である可能性の方がはるかに高いのです。

したがって、このシリーズの目的は、アイデアを提示し、いくつかに異議を唱え、同じ考えを持つ他のディスカバー・ニッケイのフォロワーと有意義な議論に参加し、自分自身をよりよく理解することに役立つことです。

カナダ日系人は、私がここ 20 年の間にここカナダと日本で幸運にも知り合った多くの日系人を紹介します。

共通のアイデンティティを持つことが、100年以上前にカナダに最初に到着した日本人である一世を結びつけたのです。2014年現在でも、その気高いコミュニティの名残が、私たちのコミュニティを結びつけているのです。

最終的に、このシリーズの目標は、より大規模なオンライン会話を開始し、2014 年の現在の状況と将来の方向性について、より広範なグローバル コミュニティに情報を提供することです。

詳細はこちら
執筆者について

オンタリオ州オークビル在住の著者、ノーム・マサジ・イブキ氏は、1990年代初頭より日系カナダ人コミュニティについて、広範囲に及ぶ執筆を続けています。1995年から2004年にかけて、トロントの月刊新聞、「Nikkei Voice」へのコラムを担当し、日本(仙台)での体験談をシリーズで掲載しました。イブキ氏は現在、小学校で教鞭をとる傍ら、さまざまな刊行物への執筆を継続しています。

(2009年12月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら