ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2016/2/2/kiyoshi-izumi-2/

泉清志: サスカチュワン州出身二世建築家 - パート 2

パート 1 を読む >>

第二次世界大戦後

戦争終了後の退役軍人の民間人としての生活への復帰は、カナダ社会全体、特に大学にとっての課題であり、マニトバ大学も例外ではありませんでした。1947年、大学長のアルバート・W・トゥルーマンは、帰還兵によって管理能力が圧迫され、マニトバ大学の学生登録数が「前例のない6,919人」に達したと述べました。トゥルーマンは、「これほどの学生軍団」の存在が「大学に深刻な負担」をかけ、大学当局は教育が中断された帰還兵と兵役を経験しなかった若い世代のためにスタッフ、場所、設備を急いで見つける必要があったと述べました。実際、建築・インテリアデザイン学科の学生数も、1945年の60人から1948年には400人以上に増加しました。この年は、和泉清と彼の親友であり同級生で将来のビジネスパートナーとなるウィニペグ出身のゴードン・アーノットが在籍していた年と一致します。マニトバ大学の若者として、国家が戦争状態にあるという状況の中で、キヨシとゴードンの友情がいかに重要であったかは、いくら強調してもし過ぎることはない。彼らのクラスメイトや同年代の多くが紛争に巻き込まれ、その多くは太平洋戦域であった中で、日系カナダ人とヨーロッパ系カナダ人との間のこの友情は、他に類を見ないものだったに違いない。そうは言っても、そして若さゆえの活気を考慮すれば、学生の卒業アルバム『ブラウン・アンド・ゴールド』は、卒業生のキヨシを「世界を故郷とする堅実な国民」と評した。1 1948 年に建築学部を卒業した 17 人の学生のうち、イズミだけが出身地を記載されていないことは特筆すべきことであり、これは彼がブリティッシュ コロンビア州出身の日系カナダ人として根こそぎ移住してきたことを認めるものである。

イズミ、アーノット、スギヤマ社のジェームズ・スギヤマ氏、1960 年代中頃。スギヤマ氏はマニトバ大学でエンジニアとして訓練を受け、その職に就いて同社に勤務しました。(マニトバ大学アーカイブおよび特別コレクション。UM_pc219_A05-100_183_0901_027_0001)

マニトバ州の州都であり、20世紀半ばにはカナダの大平原で最大の都市であったウィニペグ市でも、日系カナダ人に対する制限が課せられていた。イズミが1944年にマニトバ大学に入学するために到着した頃には、移動、居住、雇用の制限が問題となっていた。そのような制限にもかかわらず、日系カナダ人は大学に通い、市内に住むことを許されていた。ヨーロッパ系カナダ人個人の寛大な行為に頼っていた。当初、キヨシの友人で工学部の学生だったジェームズ・スギヤマは、教授の推薦により「部屋と食事」を得るまで、住む場所を見つけるのに苦労した。スギヤマはすぐに、自分が聡明で良心的な若者であることを証明したので、[部屋と食事を提供した]家族はさらに8人の日系[カナダ人]学生を家に迎え入れた。家の父親は画家で、夏休みには学生たちに絵を描く仕事を与え、彼らの経済状況を大幅に緩和した。 2イズミは夏休み中にレジーナに戻り、将来の妻エイミー・ノムラのために、日系カナダ人が経営するインペリアル・サービス・ステーションとタイヤ修理工場(後の義父チャールズ・ノムラが経営)で働きました。

1948 年にマニトバ大学建築学部を卒業した後、清志は 1950 年から 1954 年にかけてマサチューセッツ工科大学とハーバード大学デザイン大学院 (GSD) で都市計画の大学院生となった。第二次世界大戦中および戦後の数十年間、人種差別にもかかわらず二世が比較的うまくやれた職業があるとすれば、それは建築だった。あるアメリカ人二世建築家は次のように述べている。

…建築は、とても合理的で、二世に優しいものでした。私は日系アメリカ人なので、時々[顧客が]私のところに来ることがありました。それは[日系アメリカ人が]創造性を独占していたからではなく、そこには何らかの関連性があるからです。そして、私はその考えを阻止しようとはしませんでした。そして、建築の道に進んだ[二世]は非常にうまくいきました。ヤマ[ミノル・ヤマサキ、オリジナルのツインタワーの設計者]は良い人でした。ギョウ・オバタ、リョウ・タモト、… 3


建築家

1948 年、泉清の公式卒業写真。マニトバ大学の学生年鑑、Brown & Gold より。(UPC_SPub_044_000_1948_104_0001)

泉清が職を得るには、構造的、社会的障害があった。確かに、建築業界の伝統は「パトロン、特権、権力」であり、成功は「社会的つながりのネットワーク」を前提としていた。建築家は、裕福で権力のあるパトロンに生計を依存していた(そして現在も依存している)。サスカチュワン州のような人口の少ない州では、裕福なクライアントの数は少なく、そのため政府の援助への依存は高まった。それでも、大恐慌と第二次世界大戦のため、サスカチュワン州のプロの建築家の数は1950年代初頭までに16人にまで減少していたため、1953年に高い資格を持つ泉にとって、日系カナダ人に対する人種差別的な評判がそれほどなかった戦後の州に戻るのは好機だった。 1953 年、キヨシ (5 歳年上) と同級生のゴードン・アーノット (マニトバ大学卒業から 6 年後) がパートナーとして結んだ関係も、個人的、職業的なレベルで多くのことを物語っています。大学院を卒業後、再びレジーナに住んでいたキヨシが、1950 年代初頭にバンクーバーで働いていたゴードンにパートナーとして結ぶよう依頼したのです。4

1954年、泉はサスカチュワン州政府から同州の精神病院の評価、より具体的には患者の視点から患者の利益のために病院環境をどのように修正し再設計するかについての提案を依頼された。当初、自己批判的な建築家であった泉は、精神病患者が物理的環境と関わる際に抱える「現実的で重大な問題」を理解するのに苦労した。そのため、ハンフリー・オズモンドの助言と指導のもと、清はLSDを摂取し、統合失調症に似た体験をした。実践的な建築家であった泉は、精神病患者のプライバシーのニーズを理解しつつ、最小限の費用で可能な限り最良の住宅を設計したいと考えていた。後者は、雇用主であるサスカチュワン州政府の財政的配慮を満たすものであった。このパートナーシップの結果、1964年にヨークトン・センターが建設されたが、当時の政府は泉の設計を完全には実施しなかった。共感力のある泉は、LSD の最初の実験で、彼の「視覚的に知覚された世界」が「自分自身や他人と関係する空間と時間の枠組みの一部となり、時には心と体の延長であり、区別のつかない一部となる」と指摘しました。同時に、清志の幻覚剤の摂取は、「 [精神病患者]の感情体験を高めるコミュニケーション手段であり、彼らのニーズも同様に重要でした。5

同時に、サスカチュワン州を代表する建築家としての泉の名声は、レジーナ在住の泉が 1961 年 10 月に開催された「サスカチュワン建築シンポジウム」の主要主催者の一人となったことで高まった。州内各地から 120 名の代表者と国際的に名声のある講演者を集めたこのシンポジウムは、プレーリー州の建築ルネッサンスの始まりとも言える。パネルディスカッションで清は、サスカチュワン州の建築は「建設業界の多くの分野で熟練した人材と設備が不足している」と述べた。確かに、一般に「建築に対する一般大衆の評価は明らかに低い」ものであった。サスカチュワン州のこの建築風土は、基調講演者のミノル・ヤマサキ氏を通じて、部分的に変わろうとしていた。国際的に有名な日系アメリカ人建築家はシンポジウムで、ワスカナ・センターのマスタープランの完成とサスカチュワン大学レジーナ・キャンパスの拡張、大学キャンパスへの「壮大な入り口」の設置に向けた「いくつかの計画」をクイーン・シティに持ち込んだと発表した。6この計画は1962年にワスカナ・センター委員会で承認される予定だった。こうして、1960年代の建築ブームは、イズミ・アーノット・アンド・スギヤマ建築設計事務所が主要な貢献者かつ受益者となって始まることになった。この建築設計事務所は、サスカチュワン大学のマーキス・ホール(1964年)、コネクサス・アーツ・センター(1970年、旧レジーナ芸術センター)、レジーナ公共図書館のダウンタウン中心部(1962年)など、サスカチュワン州で最もよく知られた建物のいくつかの設計を担当した。


エピローグ

泉清、1960 年代中頃 (マニトバ大学アーカイブおよび特別コレクション。UM_pc219_A05-100_183_0901_100_0001)

1968年、47歳で15年間の建築経験を経て、泉清はサスカチュワン大学レジーナキャンパスに新設された環境研究科の教授職に就いた。その後、1972年から1986年までウォータールー大学で教鞭をとり、そこでキャリアを終えた。泉清は1996年にオンタリオ州キッチナーで75歳で亡くなった。泉清とエイミー・ノムラは、ジェームズ・シュンイチ・スギヤマなどとともに、1940年代初期にサスカチュワン州を拠点とした数少ない二世であった。トミー・ショウヤマやジョージ・タマキ(そして1950年代にレジーナに住んでいたムースジョー生まれの芸術家ロイ・キヨオカ)ほど目立たないものの、泉清は苦闘し、1960年代まで職業上の潜在能力を完全に発揮できなかった二世の世代に属していた。確かに、その時代の人種差別のせいで、多くの人が潜在能力を発揮できなかった。しかし、結局のところ、1940年代から1960年代の激動の時代を通じてサスカチュワン州を故郷とした泉清氏と彼の二世仲間の一部にようやく光が当てられた。


ノート:

1. マニトバ大学アーカイブ(以下、UMAと略す)。The Brown and Gold 、1947年、6ページ; The Brown and Gold 、1948年、104ページ。

2. 中山、138。

3. ジョージ・マツモト氏へのインタビュー、「 監禁から大学へ:第二次世界大戦中の日系アメリカ人学生のビデオ口述歴史」(2013年10月12日アクセス)。

4. ビクトリア・カプラン著『構造的不平等:米国の黒人建築家』(メリーランド州ランハム:ロウマン&リトルフィールド出版社、2006年)、19ページ。バーナード・フラマン著『サスカチュワン州の建築:ビジュアルの旅』 (カナダ平原研究センター、レジーナ大学、2013年)、32ページ。ライアン・アーノット著「埋もれた宝物」、ローン・ビューグ、アン・キャンベル、ジーニー・マー編『レジーナの秘密の空間:地域地理への愛と伝承』(レジーナ:カナダ平原研究センター、2006年)、118-119ページ。

5. ホッファー、エイブラム。 『精神医学の冒険:エイブラム・ホッファー博士の科学的回顧録』 (オンタリオ州カレドン:KOS出版、2005年)、154-155ページ。泉清、「建築芸術と建築における芸術に関するいくつかの考察」 『構造主義者』第2号(1961-1962年)、47-48ページ。統合失調症とアルコール依存症の改善におけるLSD研究へのサスカチュワン州の貢献については、エリカ・ダイクの『サイケデリック精神医学:LSDをクリニックからキャンパスへ』 (ボルチモア:ジョンズ・ホプキンス大学出版、2008年)、146ページを参照。

6. 穀物倉庫は「サスカチュワン州の象徴」 Regina Leader-Post 、1961 年 10 月 21 日土曜日、32 ページ。「大学の建物の場所が形になりつつある - ヤマサキがワスカナ センターについて語る」 Regina Leader-Post 、1961 年 10 月 20 日、3 ページ。

※この記事は日経国立博物館・文化センター発行の「日経イメージズ」(2015年春号第20巻第1号)に掲載されたものです

© 2015 Kam Teo

建築家 カナダ カナダ人 世代 日系カナダ人 キヨシ・イズミ マニトバ州 ミノル・ヤマサキ 二世 戦後 サスカチュワン州 マニトバ大学 ウィニペグ 第二次世界大戦
執筆者について

カム・テオ氏は、サスカチュワン州ウェイバーンにあるウェイバーン公立図書館 (WPL) の支店長です。同氏は、サスカチュワン州レジーナを拠点とする建築家、泉清氏が 1964 年にウェイバーン公立図書館 (現在の図書館が位置) を設計したことを知り、泉清氏の作品に興味を持ちました。

2016年2月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら