ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/series/rainichi-shugakusei/

来日就学生物語 ~マイグレーション研究会メンバーによる移民研究~


2009年5月14日 - 2011年3月2日

関西居住の学徒が移民・移住に関わる諸問題を互いに協力しあって調査・研究しようとの目的で。2005年に結成された「マイグレーション研究会」。研究会メンバー有志による、「1930年代における来日留学生の体験:北米および東アジア出身留学生の比較から」をテーマとする共同研究の一端を、全9回にわたり紹介するコラムです。



このシリーズのストーリー

第9回 ある台湾人女性の日本留学体験 -許秋槎のライフヒストリー-

2011年3月2日 • 城田 千枝子

はじめに  1920年代から30年代にかけて、日本の統治下であった台湾から多くの若者が日本本土に留学した。いわゆる内地留学である。専門分野は多岐にわたっているが、特に実業と医学関係が多かった。1930年代後半以降には、男子だけではなく女子の留学生も増加する。女子を含む台湾人の日本留学の隆盛の背景には、日本統治下において男女ともに教育水準の向上によって進学熱が高まったものの、台湾での高等教育の限界があったことがあげられる。また、日本統治下で日本の言葉や風習にすでに慣れ親しんで…

第8回(後編) 朝鮮人学生の留学と就業―立命館大学の場合―

2011年2月17日 • 河原 典史

>>前編4 朝鮮籍学生の修学と進路前掲の『全立命館學友會名簿』を利用して、1943(昭和18)年における卒業後の居住地と就業について説明してみよう。まずは、再び回想から考えてみよう(太字は筆者)。 「あの当時に大学に学んでいる人というのはですね、むこうから、本国(朝鮮)から来るんですよ。そして、卒業したら帰っちゃうんです。ほとんどがそうで、ごく少数の人たちがここに残るわけ」 これまでは、1930年代の朝鮮籍学生をとりまく知識の還流、もしくは回流をめぐって検討されてきた。…

第8回(前編) 朝鮮人学生の留学と就業―立命館大学の場合―

2011年2月10日 • 河原 典史

1 はじめに―東・東南アジアからの留学生―1930年代の日本では、国際的な飛躍を目指す一方で、国際連盟の脱退を筆頭に、国際社会からの孤立が懸念されていた。その対応のひとつとして、政府は近隣諸国から積極的に留学生を受け入れる政策を模索していた。それは、日本の勢力圏であった台湾、朝鮮や満州などの「外地」だけでなく、東南アジアの非勢力圏からの受容もみられた。 朝鮮総督府学務局『在内地朝鮮学生状況調』(1920)、朝鮮教育学奨学部『在内地朝鮮学生調』(1926)や内務省警察局編『社…

第7回 望郷のハワイ -中島直人と『ハワイ物語』-

2010年6月18日 • 日比 嘉高

おそらく、中島直人という名前を知っている人はほとんどいないだろう。戦前のハワイ生まれの小説家である。この記事では、ぼほぼ無名だがしかしその経歴を調べ作品を読めば抜群に面白い、このマイナー作家を紹介し、その価値を説いてみたい。 1.中島直人とは誰か まずは経歴から紹介しよう。中島直人は、1904年4月20日、ハワイ、オアフ島ワイパフ(Waipahu)に熊本県からハワイに移民した父母の子として生まれた。いわゆる2世である。パールシティ公立学校へ通う一方、日本語による補習学校ポ…

第6回 1930年代における広島市内の日系二世の分布と一世との関係

2010年5月4日 • 飯田 耕二郎

はじめに本報告では、従来、利用されることの無かったと思われる『広島県滞在米布出生者名簿』(広島県海外協会、1932年、以下『出生者名簿』)を用いて、広島市内に在住する日系二世の分布の特徴を明らかにし、さらに彼らの年齢別・職業別人口構成と学校、さらに親にあたる一世とはどのような関係で市内に居住することになったのかについても考察したい。 1. 広島市内の二世の分布とその特色 ジョン・ステファンによれば、ハワイ日系二世の日本留学は1918年頃に始まり30年代に本格化…

第5回 普遍主義とナショナリズムの狭間で―1930年代における日系二世仏教徒の日本留学―

2010年1月18日 • 守屋 友江

1 はじめに日本から海外へいった日本人移民の子どもたち、すなわちハワイやアメリカ本土で生まれアメリカ市民権をもつ日系二世仏教徒のなかには、日本に留学して仏教を学び僧侶資格(海外での布教を行う「開教使」と呼ばれる)を得て帰国するものもあらわれてくる。 私の調査によると、早いケースでは1920年代後半から日本へ留学していたことがうかがえるが、多くは1930年代で年齢も20歳代かそれ以上であった。彼らは、高校または大学を卒業するか中退して来日し、龍谷大学か京都女子高等専門学校(現…

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら
このシリーズの執筆者

名古屋大学大学院文学研究科准教授。近代日本文学・文化、移民文学、出版文化が専門。主要著作:『〈自己表象〉の文学史-自分を書く小説の登場-』翰林書房、2002。「日系アメリカ移民一世の新聞と文学」『日本文学』No.617、2004.11。「北米日系移民と日本書店-サンフランシスコを中心に-」『立命館言語文化研究』20巻1号、2008.9。「移民の想像力-渡米言説と文学テクストのビジョン-」『JunCture』第1号、2010.1。 http://park18.wakwak.com/~hibi/

(2010年6月 更新)


大阪商業大学教授。人文地理学・日本人移民史専攻。主要著作:『ハワイ日系人の歴史地理』(単著,ナカニシヤ出版)。『ハワイにおける日系人社会とキリスト教会の変遷』(編著,同志社大学人文科学研究所)。『北米日本人キリスト教運動史』(共著,PMC出版)。『在米日本人社会の黎明期』(共著,現代史料出版)。

(2010年4月 更新)


1963年大阪生まれ、立命館大学文学部准教授、専門は歴史地理学。おもな業績は、『日系人の経験と国際移動―在外日本人・移民の近現代史―』(米山裕との共編、人文書院、2007)、「植民地期の朝鮮・済州島における日本人の活動」、平岡昭利編『離島研究Ⅱ』(海青社、2007)所収論文。

(2011年 2月更新)


京都大学大学院 人間・環境学研究科 博士後期課程。専門はアメリカ研究、日系アメリカ人史・文学研究。論文「不忠誠を選択した帰米二世の物語―Edward T. MiyakawaのTule Lakeから見えるもの」(AALA Journal No.12、アジア系アメリカ文学研究会、2006)、「翁久允のアイデンティティと移民地文芸論」(『人間・環境学』第16巻、京都大学大学院 人間・環境学研究科、2007)

(2009年6月 更新)


阪南大学教授。専門は日本宗教思想史、アジア系アメリカ宗教研究。近代日本史とアジア系アメリカ史を結びつける越境的視点から、日系仏教のグローバル化を研究している。主要業績は『アメリカ仏教の誕生―20世紀初頭における日系宗教の文化変容―』(現代史料出版、2001年);「アメリカ合衆国における日系仏教とエスニシティ―米国仏教団(BCA)を中心に―」『近代仏教』9 (2002); Buddhism at the Crossroads of the Pacific: Imamura Yemyō and Buddhist Social Ethics, in Hawaii at the Crossroads of the U.S. and Japan before the Pacific War (ed. J.T. Davidann, University of Hawaii Press, 2008); Issei Buddhism in the Americas (co-edited with Duncan Ryūken Williams, University of Illinois Press, forthcoming) など。

(2009年12月 更新)


関西学院大学非常勤講師。社会学博士。研究分野は華僑華人研究、中国女性史。
主要研究論文は「チャイナタウンのない華僑――大阪の華僑社会の変容とダイナミズム――」(博士論文)、「戦後台湾の社会変容と女性、家族」、「大阪における華人キリスト教会の変遷」など。


文学博士(アメリカ文学)。テクストおよびその周辺を読むことによって、社会の諸相を読み解くことを目指している。アジア系アメリカ作家、とりわけ日系作 家による作品を読んでいる。主な研究成果は、共著『アジア系アメリカ文学を学ぶ人のために』(世界思想社、2011年)、共著『エスニシティを問いなおす』(マイグレーション研究会編、関西学院大学出版会、2012年)など。

(2013年6月 更新)


マイグレーション研究会前会長。社会学博士。関西学院大学名誉教授。社会学(コミュニティ論)専攻。日系アメリカ人の諸 問題をコミュニティの視点から研究している。主な著書 『都市コミュニティとエスニシティ』(1997、ミネルヴァ書房)、『阪神・淡路大震災の社会 学』(共編著、全3巻、1999、昭和堂)、『地域生活の社会学』(2001、関西学院大学出版会)、など。

(2012年9月 更新)