ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/article/

en
ja
es
pt
それはグローバルな旅の結果―ブラジルの栽培作物の変化と日本移民- その4
その3>>3)ハワイ・パパイヤがコショウの生産地を救うパパイヤはコーヒーと並んで、世界一の栽培量(2003年171万5000トン)を誇るブラジルの果物で、世界のパパイヤの約3割をブラジル産が占めてい…

三田 千代子 • 2011年10月18日


en
ja
es
pt
アメリカ東海岸唯一の文芸誌『NY文藝』―その8/9
その7>>(3)評論.随筆カール・ヨネダが随筆と評論をあわせて9編書いているが、それらの特徴は彼の人生の回顧であり、反戦平和と反人種差別の姿勢であり、家族への愛情である。 彼は「訪日余話」(第7号)…

山本 岩夫 • 2011年10月14日


en
ja
es
pt
第13回 あんた、ニセイ語わかる?
学生のころ、おなじクラスに面白い子がいた。 彼女は日系人で、家ではほとんど日本語で話していた。 クラスの90%はブラジル人なのに、その子はどうどうと日本語の言葉を使っていた。 「あんた, es…

ラウラ・ホンダ=ハセガワ • 2011年10月12日


en
ja
es
pt
それはグローバルな旅の結果―ブラジルの栽培作物の変化と日本移民- その3
その2>>3.日本移民が変えたブラジルの柿、リンゴ、パパイヤ日本移民は、3起源の作物を改良している。つまり、既存のもの、外来のもの、日本伝来のものである。これらの3起源の栽培植物は時間的にも空間的に…

三田 千代子 • 2011年10月11日


en
ja
es
pt
アメリカ東海岸唯一の文芸誌『NY文藝』―その7/9
その6>>花江マリオはニューヨークの領事館に勤め、後にペルーの領事館へ転勤している。彼の創作は7編で、他に戯曲も書いている。作品は太平洋戦争に絡むもの、一世と二世の関係を描くもの、南米の日系社会を扱…

山本 岩夫 • 2011年10月7日



en
ja
es
pt
第12回 日本語訛について
学生の頃から「日系人はポルトガル語が下手だ」とよく聞いたものだ。 作文はもちろん、言うことも分かりにくい、言葉の発音が変で、とにかく日本語っぽいとか。 こういうことで、残念ながら退学する子もいた…

ラウラ・ホンダ=ハセガワ • 2011年10月5日


en
ja
es
pt
それはグローバルな旅の結果―ブラジルの栽培作物の変化と日本移民- その2
その1>>2.ブラジルの食生活と外国移民独立以前のブラジルの栽培作物は20種ほど数えられ、果物は比較的多様であったのに対し、野菜は極端に少なかった。こうした食生活に変化をもたらしたのが外国移民であっ…

三田 千代子 • 2011年10月4日


en
ja
es
pt
アメリカ東海岸唯一の文芸誌『NY文藝』―その6/9
その5>>(2)創作(その2)西茂樹(本名は西岡重幸)(1916‐1989)は太平洋戦争中、アメリカ政府によって捕虜交換要員として中南米諸国から合衆国へ強制移住させられた2,262人の日本人の中の1…

山本 岩夫 • 2011年9月30日


en
ja
es
pt
第11回 あなたの名前は?
わたしの名前はラウラ。原語はラテン語、意味は「成功」。残念ながら日本語の名は持っていない。 しかし、大多数の同世代の人はブラジルの名前を持っていない。 日本語の名前だけの場合、学校でクラスメートにか…

ラウラ・ホンダ=ハセガワ • 2011年9月28日


ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら