ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2011/10/5/sotaque-do-japones/

第12回 日本語訛について

学生の頃から「日系人はポルトガル語が下手だ」とよく聞いたものだ。

作文はもちろん、言うことも分かりにくい、言葉の発音が変で、とにかく日本語っぽいとか。

こういうことで、残念ながら退学する子もいた。

当時、店に入ると店員さんが日本人の話し方をマネシテ迎えることは少なくなかった。

大学でも、このような偏見をわたしは、ちょっとしたことからもすぐに感じ取った。ある日、ドイツ語を専攻していた日系の女の子が涙ぐんで言った。

「どんなに勉強してもダメだ。私の発音は日本語の訛があると先生は言う。私は日本語なんか知らないのに」

また、言語学のある教授は、難しい質問に限って、日系人の生徒にすることが多かった。

一般の日系人はこういうことは仕方ないと今でも思っているようだ。

しかし、わたしは納得できなかった。ブラジル生まれのブラジル育ちがなんでポルトガル語をマスターできないの?

わたしは中学生だったが、思いきって訓練し始めた。学校から帰ると、教科書を開いて朗読。歴史書でも詩でも何でも練習した。新聞の記事を切り取ってラジオのアナウンサーのように読むのが楽しくまでなった。

時が経ち、ポルトガル語の教師になり、念願の小説家デビューもした。

20年前は、日系人でブラジル文学の作家は珍しかった。サイン会直前、ある新聞のインタービューに応じた。時間がなかったので電話で行われた。会話中、記者は驚いて「あなたのポルトガル語はとてもリズミカルで、イタリア移民の影響を受けたサンパウロの標準語だ」と。

最近、地方の大学を訪れたとき、イタリア語の教授を紹介された。わたしが一言の挨拶をすると、教授は言った。「サンパウロの方でしょう。サンパウロ独特の話し方で、すぐ分かる」と。

確かに、時間がかかったけれど、昔の努力が実を結んでいたのだ。

 

© 2011 Laura Honda-Hasegawa

ブラジル アイデンティティ 言語
このシリーズについて

祖父は日本から約100年前に来伯。私はブラジル生まれ。だから、私はブラジルと日本との「架け橋」になりたい。私の心に深く刻まれた「にっぽん」は宝物。ふるさとのブラジルで守りたい。そんな思いを込めて書いたのが、このシリーズです。(Bom Diaはポルトガル語でおはよう)

詳細はこちら
執筆者について

1947年サンパウロ生まれ。2009年まで教育の分野に携わる。以後、執筆活動に専念。エッセイ、短編小説、小説などを日系人の視点から描く。

子どものころ、母親が話してくれた日本の童話、中学生のころ読んだ「少女クラブ」、小津監督の数々の映画を見て、日本文化への憧れを育んだ。

(2023年5月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら