ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/851/

戦時中身を隠していた父 (スペイン語)

(スペイン語) ある日、父が友人を訪ねると言うので一緒について行きました。この友人は農場を持っていました。農場のオーナーは別の日本人のようでしたが。父の友人は世の中のことにとれも敏感で、すごく頭のいい人でした。たくさんの書物を持っていましたね。日本人移住地で起きたことや起ころうとすることなども把握していたようです。自分は子供ながら、庭で暴れ回り、玩具の車か木材のトラックのようなもので遊んでいました。その時、父と友人はラム酒とお茶を飲んでいたのですが、会話を小耳に挟み、驚いたんです。

友人は、父に言ったんです。「なあ、ツケオ、いやツケオではなく、シンキ。良く聞いてくれ。ここから出て行け、すぐに店を売って出て行け。2店舗とも。あの雑貨店もな(タンボという小商店)。君は『タンボ』と『飲食店』を持っているけど、それは金があるということだろ。ブラックリストに入っていなくとも、誰かが垂れ込めば、それで終わりだぞ。すぐに逮捕され、強制収容所に連れてかれるぞ」。 父は、「そんなことあるか!」、「まぁ、しょうがないか」と。

この友人はとにかく教養の高い人だったので、父はとても尊敬していたんです。父は彼の助言に従って、すべて売り払い、自分の従業員に払い下げました。先に店を、そしてすぐにレストランをたたみました。そして父は姿を隠したんです。我々は小さな家に、両親と私とで住んでいましたが、父は取引先の農牧業者の農場に身を潜めたんです。1940年より前のことですが、父はその農場のどこで寝泊まりしていたようです。ちゃんとした寝室もなく、多分ソファーかどこかで寝ていたのでしょう。あまりその家族に迷惑がかからないようにって。そういうふうに、いろいろな所を転々としていたようです。そうこうするうちに肺炎になり、また我々が居た町の家に戻ってきたのです。


投獄 監禁 ペルー 戦前 第二次世界大戦

日付: 2007年9月6日

場所: ペルー、リマ市

インタビュアー: ハルミ・ナコ

提供: ペルー日系人協会 (APJ)

語り手のプロフィール

ベナンシオ・シンキ・ウアマン氏はペルーのリマ市郊外スペ地区に1932年に生まれました。画家として最も功績を残している日系ペルー人のひとりです。父親のキツケ・シンキ氏は広島県出身で、母親のフィロメナ・ウアマンは地元ペルー人の方です。多くの日本人移住者が入植したリマ北部のスペという町にあるサンニコラス農場で生まれ育ちました。同氏はペルーの国立美術大学に進学し、1962年に首席で卒業しています。

シンキ氏の作品には東洋、西洋、そしてアンデスの伝統文化の要素が組み込まれています。未知で好奇心をそそる世界を特徴ある超現実主義(シュールレアリズム)のスタイルで表現し、洗練された技術とそれまでにない像を描いたことで、ラテンアメリカの造形芸術の巨匠達と肩を並べることになったのです。 世界的にも表彰され、ペルー、日本、イタリア、アメリカ、コロンビア、エクアドル、ブラジル、ベネズエラ、パナマ、メキシコ等各地で個展や共同での展覧会に参加してきました。1999年には、ペルー日本人移民100周年記念事業の一環として名古屋の博物館でも展示を行いました。2006年11月リマで開催された第34回の「日本文化週間」では、多数の作品が展示されました。シンキ氏は、2016年に亡くなりました。 (2017年10月)

Matsumoto,Roy H.
en
ja
es
pt
ロイ・H・マツモト

集合センターでの職探し(英語)

カリフォルニア出身の二世。第2次大戦中は、MIS(陸軍情報部)としてメリル襲撃隊にて活躍。(1913年生)

en
ja
es
pt
Bain,Peggie Nishimura
en
ja
es
pt
ペギー・ニシムラ・ベイン

強制移住(英語)

ワシントン州出身の二世。ツーレレイク強制収容所へ収容後、シカゴへ再転住。(1909年生)

en
ja
es
pt
Bain,Peggie Nishimura
en
ja
es
pt
ペギー・ニシムラ・ベイン

パインデール集合センターでの生活状況(英語)

ワシントン州出身の二世。ツーレレイク強制収容所へ収容後、シカゴへ再転住。(1909年生)

en
ja
es
pt
Bain,Peggie Nishimura
en
ja
es
pt
ペギー・ニシムラ・ベイン

収容所を出ることへの懸念(英語)

ワシントン州出身の二世。ツーレレイク強制収容所へ収容後、シカゴへ再転住。(1909年生)

en
ja
es
pt
Kosaki,Richard
en
ja
es
pt
リチャード・コサキ

収容所への442連隊の兵士の訪問(英語)

ハワイ出身の政治学者・教育者(1924年生)

en
ja
es
pt
Kadoguchi,Shizuko
en
ja
es
pt
シズコ・カドグチ

タシュメでの生活(英語)

日系カナダ人二世。池坊トロント支部を設立。(1920年生)

en
ja
es
pt
Terasaki,Paul
en
ja
es
pt
ポール・テラサキ

年代による収容所に対する印象の違い(英語)

組織移植・臓器移植の分野においての医療研究の第一人者。(1929年生)

en
ja
es
pt
Kato,Alfredo
en
ja
es
pt
アルフレド・カトウ

アイデンティティ: 日本人 vs. ペルー人(スペイン語)

ジャーナリスト(1937生)

en
ja
es
pt
Kato,Alfredo
en
ja
es
pt
アルフレド・カトウ

第2次大戦中、山中の小さな村へ避難(スペイン語)

ジャーナリスト(1937生)

en
ja
es
pt
Kato,Alfredo
en
ja
es
pt
アルフレド・カトウ

戦後リマでの体験談(スペイン語)

ジャーナリスト(1937生)

en
ja
es
pt
Nakamura,Eric
en
ja
es
pt
エリック・ナカムラ

父からではなく歴史の本を通して学んだ収容所(英語)

『ジャイアント・ロボット』の創設者・出版社社長

en
ja
es
pt
Houston,Jeanne Wakatsuki
en
ja
es
pt
ジーン・ワカツキ・ヒューストン

子供の視点で見る収容所の非日系人(英語)

作家(1934年生)

en
ja
es
pt
Houston,Jeanne Wakatsuki
en
ja
es
pt
ジーン・ワカツキ・ヒューストン

恥ずかしくて話せなかった収容所の体験 (英語)

作家(1934年生)

en
ja
es
pt
Houston,Jeanne Wakatsuki
en
ja
es
pt
ジーン・ワカツキ・ヒューストン

後に続く世代のために残す家族の記録 (英語)

作家(1934年生)

en
ja
es
pt
Kansuma,Fujima
en
ja
es
pt
藤間勘須磨

日本とアメリカでの教え方の違い(英語)

日本舞踊・歌舞伎役者 (1918-2023)

en
ja
es
pt