ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/1207/

収容所の中での教育(英語)

(英語)収容所の学校の問題は、とにかく教育の質が最悪だったことです。少なくとも私の観点から言って、最悪、劣悪でした。学校からは何も得られないことがすぐにわかり、次第にやる気もそがれていきました。私たちは、こういう授業が必要だ、ああいう授業も必要だなどと言って、どうすればまともな授業を受けられるか考えましたが、実態はとにかくメチャクチャでした。そして、当時のしわ寄せは、大学進学後、またはその後の人生に及ぶことになりました。私の場合は、補修講義のあるシカゴ大学に進学できたのでとても運が良かったのですが、何も知らずにいれば、簡単に落とし穴に落ちてしまっていたでしょう。そういう意味で、私は本当に幸運でした。大学に補修プログラムがなかったら、最悪だったろうと思います。何しろ落差が激しかったですから。大学に行くまでそんなギャップがあろうとは思いもしませんでした。文学のことなんて何も知りませんでしたし、本もほとんど読まず、芝居も音楽も分かりませんでした。(笑)(大学に入って)自分の無知を実感しました。


大学(colleges) 教育 投獄 監禁 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所

日付: 1998年6月12日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: ダーシー・イキ、ミッチェル・マキ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

ウィリアム・ホウリ氏は、1927年カリフォルニア州サンフランシスコに6人兄妹の末っ子として生まれました。第二次世界大戦の勃発と同時に、家族と共にカリフォルニア州のマンザナー強制収容所に収監されました。高校を卒業した1週間後、ホウリ氏は強制収容所からウィスコンシン州に移り、ウィートン大学に入学しました。1945年3月、ホウリ氏は、父親に会うため再びマンザナーを訪れましたが、許可証を持たずに来訪したとして身柄を拘束されました。さらに、彼個人に対する立ち退き命令が下され、その日の深夜までカリフォルニア州外へ強制退去させられることになりました。その時、ホウリ氏には銃口が突き付けられていました。

戦後、ホウリ氏は、日系アメリカ人市民同盟(JACL)のメンバーとなりましたが、反戦運動や公民権運動に対するJACLの無関心に失望しました。JACLが、議会の委任を受けて強制収容に関する調査活動に乗り出したことを受け、ホウリを中心とするシカゴとシアトル支部の反対者は、1979年5月、政府による個別補償を求めるため、全米日系アメリカ人市民連盟(NCJAR)を立ち上げました。当初、ホウリ氏とNCJARは、マイク・ローリー下院議員(ワシントン州選出)に個別補償の法案化を依頼しましたが、廃案となったため、ホウリ氏とNCJARは裁判で賠償請求を行うことにしました。1983年3月16日、ホウリ氏と24名の原告団は、政府を相手取り27億ドルの損害賠償を求める複雑訴訟形態の裁判を起こしました。

ホウリ氏は、2010年11月12日83歳でこの世を去りました。(2011年11月)

Inouye,Daniel K.
en
ja
es
pt
ダニエル・K・イノウエ

初選挙 (英語)

ハワイ州上院議員 (1924-2012)

en
ja
es
pt
Fujie,Holly J.
en
ja
es
pt
ホリー・J・フジエ

強制収容所の話がキャリアに影響(英語)

日系三世、カリフォルニア州ロサンゼルス郡最高裁判事

en
ja
es
pt
Nishimura,Shunji
en
ja
es
pt
西村 俊治

農工学校を通じてノウハウを次世代へ

JACTOグループ創設者 (1911-2010)

en
ja
es
pt
Watanabe,Margarida Tomi
en
ja
es
pt
マルガリーダ・トミ・渡辺

戦中に救済会に送られた救援金

ブラジル日系移民の母 (1900-1996)

en
ja
es
pt
Watanabe,Margarida Tomi
en
ja
es
pt
マルガリーダ・トミ・渡辺

戦時中の救済会の役割

ブラジル日系移民の母 (1900-1996)

en
ja
es
pt
Inahara,Toshio
en
ja
es
pt
トシオ・イナハラ

大学進学を勧められて (英語)

血管外科医(1921年生)

en
ja
es
pt
Akama,Michie
en
ja
es
pt
赤間みちへ

ブラジルに日本様式の女学校を開校

一世。ブラジル女性教育の先駆者

en
ja
es
pt
Matsubara,Yumi
en
ja
es
pt
松原由美

日本人の母から見た日系人収容所

岐阜県出身新一世。 最近アメリカ市民権を取得。

en
ja
es
pt
Emi,Frank
en
ja
es
pt
フランク・エミ

公平委員会 (英語)

徴兵忌避者。ハート・マウンテンのフェア・プレイコミティのひとり(1916-2010)

en
ja
es
pt
Emi,Frank
en
ja
es
pt
フランク・エミ

立場を明らかにすることへの願望 (英語)

徴兵忌避者。ハート・マウンテンのフェア・プレイコミティのひとり(1916-2010)

en
ja
es
pt
Emi,Frank
en
ja
es
pt
フランク・エミ

収容所新聞からの排斥 (英語)

徴兵忌避者。ハート・マウンテンのフェア・プレイコミティのひとり(1916-2010)

en
ja
es
pt
Ito,Willie
en
ja
es
pt
ウィリー・イトウ

1941年12月7日(英語)

第二次世界大戦中トパーズに強制収容された日系三世。受賞歴のあるディズニーアニメーター(1934年生)

en
ja
es
pt
Emi,Frank
en
ja
es
pt
フランク・エミ

徴兵忌避の公判(英語)

徴兵忌避者。ハート・マウンテンのフェア・プレイコミティのひとり(1916-2010)

en
ja
es
pt
Emi,Frank
en
ja
es
pt
フランク・エミ

共謀の容疑で起訴された公平委員会 (英語)

徴兵忌避者。ハート・マウンテンのフェア・プレイコミティのひとり(1916-2010)

en
ja
es
pt
Emi,Frank
en
ja
es
pt
フランク・エミ

収容所からの外に出ようとして逮捕 (英語)

徴兵忌避者。ハート・マウンテンのフェア・プレイコミティのひとり(1916-2010)

en
ja
es
pt