Select a primary language to get the most out of our Journal pages:
English 日本語 Español Português

We have made a lot of improvements to our Journal section pages. Please send your feedback to editor@DiscoverNikkei.org!

日本時間 ~日本語ラジオ放送史~ 《シアトル編》

第4回(最終回) 2世によるラジオ番組とその終了

第3回を読む >>

日系アメリカ人クーリエ放送

ジェームス坂本(左)と中村鶴英

『ジャパニーズ・アメリカン・クーリエ』紙(Japanese American Courier、以後『クーリエ』紙)は1928年1月にシアトルで創刊された2世を対象とした英字週刊紙(ジェームス坂本社長)で、毎週土曜日に発行されていた。当初はシアトル周辺をカバーしただけであったが、その後に西海岸に版図を広げた。

この英字紙が主宰するラジオ番組が1934年2月にKXA局で開始された(一時期KOL局やKJR局に変更された)。毎週火曜日午後8時からの30分番組で、正式には「Our Japanese Community」と称した。英語を主体に、時折日本語も使用されていたようである。アナウンスは俳優としても活動していた中村鶴英が担当した。「つるえ」という名前の発音がアメリカ人にとって難しいため、中村はツル(Tura)の愛称で知られていた。中村の不在時にはクーリエ紙編集部員の金沢徹(英語担当)や石神伝蔵(日本語担当)がアナウンスを担当した。石神は落語、浪花節などの演目で番組に出演し、リスナーにはお馴染みの人物であった。

日米クーリエ放送の告知(『大北日報』1934年2月12日号)

当初の番組内容は地元で活動するクラシック、洋楽および邦楽アーティストによる生演奏、日本から送られてきたレコード演奏、そしてスピーチの3本立てであった。

音楽分野では、バイオリンの神童と呼ばれた田実和子、アエオリアン合唱団を率いたハンナ小坂初代、尺八の大家である栗本琉山、堀田琇山、大屋竹風、三味線の池艶子、田中美壽路、琴のメリー西村、石田夫人、長唄の近藤秀子や木村憲司、端唄の宮下甚三、今中鐵雄、ボーカルの望月和歌、宮川千鶴をはじめとする多彩な人材が集まった。『クーリエ』紙からも広告担当のジョン船井(端唄)やスポーツ欄担当の高吉渡米生(ボーカル)らが出演した。

日米クーリエ放送の告知(『大北日報』1934年9月10日号)

1934年6月には新しい試みとして、大北日報の狩野輝光が担当する日本語による「時事ニュース解説」が始まった。一か月ほど続いたのち、「クーリエ(ニュース)ブレティン」という英語ニュースに替わった。ニュースは5分間で、その中に必ず日本に好意的なものを盛り込むようにしていたとのことである。後日「ニュース・ブレティンおよびクラブ・ノート」というコーナーになり、ニュースに加えて日系人の集会情報も流すようになった。締め切り日の関係で最新ニュースをフォローすることが難しい週刊紙のハンディーを、少しでも克服することをねらったものと思われる。このニュース・コーナーは、金澤徹、ビル細川、ジャック・マクギルブリー(本名はジョン)、小林進のクーリエ紙編集部員4名が担当した。その後、細川はジャーナリスト・作家、マクギルブリーは大学教授、小林は日本放送協会の海外放送アナウンサーとして活躍した。

音楽レコードも使用されたが、事前に誰の曲を掛けるのか予告されることは少なかった。しかし、シアトル出身で、日本でコロムビア専属のジャズ歌手として1934年にデビューしたリキー宮川については例外で、「記録的レコード」「日本でのヒット曲」として事前に紹介された。

放送告知(『Japanese American Courier』1936年6月10日号)

1936年から1939年にかけてほぼ毎週のように浪花節のレコードが流された。当時、浪花節は日本人社会で大人気の芸能で、アメリカ各地での巡業公演をおこなった酒井雲や壽々木米若を始め、木村友衛、天中軒雲月の口演がよく取り上げられた。

講演やスピーチは1938年7月以降は常設コーナーとなり、ワシントン大学関係者(教師、学生、卒業生)、日系アメリカ人市民協会(JACL)関係者や地元高校関係者が出演した。特に日本旅行から帰国したワシントン大学のヘンリー巽教授夫妻、トム井芹、クラレンス荒井などのJACL関係者、シアトルで法律事務所を経営する伊藤謙治、2年間の日本留学後にワシントン大学講師となったジャック・マクギルブリー、ジャーナリストのロバート細川が何度もマイクの前に立った。

日米クーリエ放送広告(『大北日報』1937年3月3日号)

講演の内容を分類すると、日本文学(ラフカディオハーン、源氏物語、不如帰)、日本の有名人(親鸞上人、福沢諭吉、野口英世)、日本事情(現代日本演劇、学校制度、算盤、銀行システム、スポーツ、紀元2600年、日米貿易、日本の文化発展、日本〜昨日と今日、東京のアメリカ生まれの日本人、日本のジャーナリズム、日本の通信社)といった日本紹介がほとんどのテーマになっていた。

レオポルド・チベサー神父 (マツダイラ家提供。ID: ddr-densho-330-72)

また、レオポルド・チベサー神父を中心に日本人を対象とした布教活動を行っていたシアトル・メリノール教会が、1936年8月4日に放送された全国カトリック・チャリティー大会に関する番組を皮切りに何度も教会番組を放送した。教会が最も力を入れたのは豊臣秀吉の命令により長崎で磔の刑に処された26人のカトリック信者殉教の記念日(2月5日)にちなんだ番組だった。1937年以降はこの日を迎える前に「信教武士」の歌劇や26聖人の話などに関する様々な番組が制作された。その他、ルイス・アダミックの著書『多くの国々から(日本人の顔をした若いアメリカ人)』に関してチベサー神父が大学教授らと行った対談も放送された。

『クーリエ』紙のラジオ番組予告は、1941年6月26日放送分をもって紙面から姿を消した。番組中止あるいは終了を知らせる記事が一切掲載されていないため、番組がなくなった理由はよくわからない。おそらく、太平洋戦争開戦前の日米関係悪化に伴い、ラジオ局側から放送お断りと通告されたのではないかと考える。日米開戦5ヵ月前にしてシアトルでの日系番組の灯が消えることになった。

 

*本稿は、日本時間(Japan Hour)』(2020年)からの抜粋で、『北米報知』(2022年2月23日)からの転載です。

 

© 2020 Tetsuya Hirahara

Japanese Radio Nisei pre-war radio Seattle

About this series

シアトル地域でラジオ放送が始まったのは1921年。そんな中で、日本語番組や日本音楽番組などの日系ラジオ番組も放送されるようになった。北米で最初に日系ラジオ番組が定期放送されるようになったのはカリフォルニア州オークランドで1927年のこと。翌年1928年にはシアトルでも開始され、その後にサンフランシスコ、ロサンゼルス、サクラメント、バンクーバー、サンノゼ、エルセントロ、バイセリア、ワトソンビルと続いた。

1930年の米国国勢調査によれば、当時の日系人人口はワシントン州全体で1万7087人、シアトル市内で8134人。広告効果は限られているが、日系同胞に向けてスポンサーがついて、いくつかの番組が行われた。このシリーズでは、4回の連載をとおしてそうした番組を紹介する。

*本シリーズは、平原哲也氏の著書『日本時間(Japan Hour)』からの抜粋で、『北米報知』からの転載です。

* * * * *

シリーズ「日本時間 ~日本語ラジオ放送史~」