ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2023/11/17/pictures-of-belonging/

帰属関係の写真:3 人の注目すべき日系アメリカ人アーティストの再発見

最近のインタビューで、王士普博士は、「Pictures of Belonging: Miki Hayakawa、Hisako Hibisu、Mine Okubo」と題された展覧会とその補足カタログを企画するための長いプロセスとインスピレーションについて語りました。

この長いプロセスは、彼がカリフォルニア大学サンタバーバラ校で博士号を取得するために論文を書いていた約20年前に始まりました。彼の論文「アメリカ人になる? 国吉康雄の芸術を通して交渉されるアジア人のアイデンティティ」は、第二次世界大戦前の世代のアジア系アメリカ人アーティストに関する情報がほとんどなかったため、複雑な作業であることが判明しました。その結果、彼は「できるだけ多くのアジア系アメリカ人アーティストを再発見する」ことにキャリアを捧げるようになりました。

ワン博士は、日系アメリカ人アーティストの作品に焦点を当てた 3 冊の本を執筆しています。 『Becoming American? Asian Identity Negotiated Through the Art of Yasuo Kuniyoshi』『The Other American Moderns: Matsura, Ishigaki, Noda, Hayakawa and Chiura Obata: An American Modern』です。博士は、一般のアメリカ人に忘れ去られたり知られていない才能豊かな日系アメリカ人アーティストを再発見し続けています。博士の最新作『Pictures of Belonging』は、第二次世界大戦前にキャリアをスタートさせた 3 人の日系アメリカ人女性アーティストの先駆的な作品と人生に焦点を当てることで、その傾向を引き継いでいます。

早川美樹『私の窓から』 1935年。キャンバスに油彩、28 x 28インチ。カリフォルニア州パサデナのハンティントン図書館、美術館、植物園に貸し出されているサンドラとブラム・ダイクストラのコレクション。

ワン博士によると、 「Pictures of Belonging」は「鑑賞者がこれらのアーティストの作品を鑑賞し、学び、特定の歴史的瞬間にアメリカ美術を定義したもの(および人物)について考え、20世紀アメリカ美術の記述から彼らが除外された理由を検討できるようにすることで、3人のアーティストを(一般の人々に)(再)紹介すること」を望んでいます。1 さらに、 「Pictures of Belonging は、これら3人のアーティストがキャリアを通じて直面した独特の性別や人種の偏見にも注目しています。

このカタログは、各アーティストの作品を紹介する160点以上の画像と、著者であり、カリフォルニア大学マーセド校の美術史教授でコート家芸術学部長の王志普博士、サンフランシスコ美術館レガシー財団およびアーカイブのアーキビストのベッキー・アレクサンダー、カリフォルニア大学アーバイン校の名誉教授で美術史学長教授のセシル・ホワイティング博士、電書百科事典プロジェクトの共同編集者でディスカバー・ニッケイ・ウェブサイトの寄稿編集者のパトリシア・ワキダ、スミソニアン協会アメリカ美術史アーカイブのアーキビストの植野理穂子、スミソニアンアメリカ美術館の20世紀美術キュレーターのメリッサ・ホーによるさまざまなエッセイを読者に提供することで、この目的を達成しています。

彼らのエッセイは、アメリカが第二次世界大戦に参戦する前、第二次世界大戦中/日本人の強制収容中、そして第二次世界大戦後の芸術家たちの人生と芸術家としての経歴を検証しています。

第二次世界大戦前

王志普博士とベッキー・アレクサンダーが書いたエッセイは、それぞれの芸術家の人生と、サンフランシスコに住んでいた頃の彼らの相互関係を検証している。日比と早川はともにカリフォルニア美術学校に通い、大久保はカリフォルニア大学バークレー校に通い、サンフランシスコ美術協会の活動的な会員であった。2

清水久子(日比)、早川美樹、日比松三郎ジョージ(左から右)、1927年。日比財団提供。

アレクサンダーによれば、「サンフランシスコで暮らし、活動するアジア系の芸術家にとって、1920年代と1930年代は、人種差別が蔓延し、反アジア人/反移民法が次第に厳しくなるという大きな背景にもかかわらず、受容的な芸術コミュニティ内で職業的に認められる前例のない機会を提供した」 3

それぞれのアーティストは独自のスタイルを発展させ、さまざまな芸術媒体を使用して、それぞれの人生に関連するテーマや人物を描写しました。王博士によると、「個人的で感情的なつながりが、大久保、日比、早川に、愛する人、友人、出会った人々との親密な瞬間や思い出を表す肖像画を描かせたのです。」 4


第二次世界大戦/日本人強制収容

トパーズにいる日比家。久子さん(前列中央)の両脇に娘の伊吹さんと息子の聡さんがいる。奥で眼鏡をかけた松三郎さん、隣には久子さんの弟の清水久雄さんがいる。1945年頃。日比エステート提供。

真珠湾攻撃とアメリカの第二次世界大戦参戦により、3人の芸術家は全員住む場所を追われた。早川は30年間住んでいた北カリフォルニアを離れ、ニューメキシコ州サンタフェに移住した。一方、日比と大久保はタンフォラン集合センター、後にトパーズ戦争移住センターに収容された。5

3 名のアーティストは、引き続き作品を制作し、展覧会に作品を出品していましたが、日比と大久保が発表した作品は、トパーズ戦争移住センターの過酷な生活環境と砂漠の環境を描いたものでした。劣悪な生活環境にもかかわらず、2 人はタンフォラン集合センター (大久保) とトパーズ戦争移住センター (日比) で教え、他の収容者たちと芸術の知識を共有しています。6

屋外でスケッチするミネ・オオクボ、タンフォラン、カリフォルニア州サンブルーノ、1942年。ロサンゼルス全米日系人博物館提供。


第二次世界大戦後

戦後、3人の芸術家は皆、芸術への情熱を持ち続けました。3人の中で最年長の早川はサンタフェに留まり、地元の数多くの展覧会で作品を発表し続けました。7

1944 年 11 月、ニューメキシコ博物館 (現在のニューメキシコ美術館) で開催されたアルコーブ ショーに出席したミキ ハヤカワ (左)。提供: シャーリー アンド デイビッド アスティリ (ニューメキシコ州サンタフェ)。

大久保はニューヨークに移り、そこで本や定期刊行物のイラストを描いて生計を立てた。8また、トパーズ戦争収容所での収容体験を描いたグラフィック ノベル「市民 13660 」も執筆し、1983 年に米国議会の戦時民間人収容所委員会で証言した際に、その本は議会記録に記録された。9

ミネ・オクボ『風と塵』 、1943年、不透明水彩、板紙、19 x 24インチ。スミソニアン・アメリカン美術館、美術館購入。© ミネ・オクボ慈善団体。ルシア・RM・マルティーノ撮影。スミソニアン・アメリカン美術館提供

日比もまたニューヨークに移り、夫で芸術家のジョージ・日比松三郎が1947年に早すぎる死を迎えたため、2人の子供を養うために衣料品業界で裁縫師として働きました。10 彼女は最終に1954年にサンフランシスコに戻り、抽象的で様式化された絵画の実験を始めました。11

サンフランシスコ滞在中、彼女は生涯にわたる芸術家としてのキャリアに対して数々の栄誉を受けた。その中には、サンフランシスコ女性芸術家協会での活動に対して米国議会でロバート・T・マツイ下院議員から表彰を受けたこと、サンフランシスコ芸術委員会から表彰を受けたこと、当時の市長ダイアン・ファインスタインが6月14を「日比久子の日」と宣言したことなどがある。12


巡回展「Belonging」の写真

3人のアーティストはそれぞれ芸術界と社会に貢献してきたにもかかわらず、彼らの作品や功績の多くは知られていないか忘れ去られています。そのため、巡回展では「それぞれの代表作を初めて一堂に会することで、3人のアーティストを(再)紹介する」ことを目指しています。

日比久子『』、1970年。キャンバスに油彩、38 1_2 x 31 1_2インチ。スミソニアン・アメリカン・アート・ミュージアム提供

この展覧会で、80点以上の絵画やスケッチが展示され、ユタ州ソルトレイクシティ(2024年2月24日~2024年6月30日)、ワシントンDC(2024年11月15日~2025年8月17日)、ペンシルバニア州フィラデルフィア(2025年10月2日~2026年1月4日)、カリフォルニア州モントレー(2026年2月5日~2026年4月19日)、カリフォルニア州ロサンゼルス(2026年後半)の5都市を訪問します。

最初の訪問地であるソルトレイクシティのユタ美術館は、日比と大久保の両名が第二次世界大戦中にユタ州で収容されていたため、特別な意味を持っています。その後、展覧会は米国で最も尊敬されている美術館の 1 つであるスミソニアン博物館を巡回し、その後、米国初の美術学校および美術館とされるペンシルベニア美術アカデミーを巡回し、より幅広い観客に両名の作品を披露します。次に、北カリフォルニアのモントレー美術館に一種の里帰りをします。この美術館は、3 名の芸術家がサンフランシスコ近郊の芸術コミュニティで生活し、参加しながら人生のかなりの時間を過ごした場所です。最後に、ツアーは日系アメリカ人全米博物館を訪問して終了します。ワン博士によると、同博物館は「このプロジェクトに揺るぎない信念を持っていた」そうです。


ノート:

1. シープ・ワン、シープ。「序論:所属の写真」『所属の写真:ミキ・ハヤカワ、ヒサコ・ヒサコ、ミネ・オオクボ』。シープ・ワン編、14。ロサンゼルス、カリフォルニア州:全米日系人博物館。2023年。

2. ベッキー・アレクサンダー、「戦間期サンフランシスコのカリフォルニア美術学校」『 Pictures of Belonging』 60 ページ。

3. アレクサンダー、「カリフォルニア美術学校」、61。

4. 王士普、「帰属の顔」『帰属の絵』 74 ページ。

5. 王「序論」12ページ。

6. パトリシア・ワキダ、「日比寿子と大久保ミネの驚くべき強靭な人生」『 Pictures of Belonging』 109ページ。

7. 王「序論」12ページ。

8. 上野理穂子「不穏な感情:スミソニアン協会アメリカ美術館所蔵の大久保ミネ書簡」『 Pictures of Belonging 』156ページ。

9. 王「序論」12ページ。

10. 脇田「驚くべき強靭な人生」110ページ。

11. セシル・ホワイティング、「日比久子:場所と転移を描く」『 Pictures of Belonging 』100ページ。

12. 王「序論」12。

* * * * *

JANM ブッククラブ:
王志普との絆の写真
日系アメリカ人国立博物館
2023年11月26日(日)午後2時~午後3時30分

「Pictures of Belonging: Miki Hayakawa, Hisako Hibi, and Miné Okubo」のキュレーターであり、カリフォルニア大学マーセド校のコートズ家芸術学部長兼美術史教授、スミソニアン国立肖像画美術館のコミッショナーでもあるShiPu Wang 博士が、JANM が主催する近々全国を巡回する展覧会に付随する新しいカタログの発表会に出席します。

詳しくはこちら >>

日比久子『東の空 午前7時50分』 、1945年2月25日、キャンバスに油彩、21-3/4 x 17-1/2インチ。ロサンゼルス日系人国立博物館、イブキ・ヒビ・リー寄贈、96.601.47

© 2023 Kristopher Kato

アーティスト 展示会 ヒサコ・ヒビ 全米日系人博物館 全米日系人博物館(団体) 日系アメリカ人 ミキ・ハヤカワ ミネ・オオクボ シープー・ワン
執筆者について

クリストファー・カトウは埼玉県で生まれ、南カリフォルニアで育ちました。2020年からリトル東京に住んでいます。カリフォルニア州立大学フラートン校を卒業し、経営学の学士号と修士号を取得しています。

2023年9月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら