ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2018/09/05/

有刺鉄線の向こう側 – パート 1

編集者注:

日系アメリカ人の歴史を説明するのに使われる言葉や言い回しは、学者、政府関係者、さらには大統領令9066号の直接の影響を受ける人々の間でさえもかなり異なっている。「移住」、「避難」、「投獄」、「抑留」、「強制収容所」。どれが最も正確で公平であるかについての一般的な合意はない。1994年、全米日系人博物館が「アメリカの強制収容所:日系アメリカ人の経験を振り返る」という展示会を開催したとき、用語の問題をめぐって議論が巻き起こった。展示会がエリス島に移動したとき、アメリカ・ユダヤ人委員会は「強制収容所」という用語の使用に反対した。ホロコースト生存者とその家族の中には、一般の人々が「強制収容所」と「死の収容所」を混同するのではないかと感じた人もいた。

この議論を受けて、日系アメリカ人市民連盟全国協議会は「言葉の力ハンドブック」の執筆に着手しました。2012年に完成したこのガイドは、日系アメリカ人の第二次世界大戦での体験を婉曲表現を使わない正確な言葉で表現し、この体験の悲惨な現実をより正確に定義する推奨用語を確立することを目指しています。

『The View From Within: Japanese American Art from the Internment Camps, 1942-1945 』の以下の章にご注目ください。この章はもともと、用語をめぐる議論が起こる前の 1992 年に出版されたものです。たとえばこの章では、著者は「強制収容」という用語を、第二次世界大戦中の日系アメリカ人の強制的な移送と収容の同義語として自由に使用しています。日系アメリカ人市民連盟が『Power of Words Handbook: A Guide to Language in World War II』を出版した後は、「強制収容」は、真珠湾攻撃後に連行され、米国司法省の収容所に収容された一世の場合のように、外国人の拘留を指すために使用されるようになりました。

* * * * *

写真: 米国国立公文書記録管理局 (ARC #: 196319)

1942 年 2 月 19 日、日米開戦から 2 か月後、フランクリン D. ルーズベルト大統領は大統領令 9066 号に署名しました。この命令により、陸軍長官と軍司令官は太平洋沿岸の戦略的な軍事地域とアリゾナ州南部から人々を排除する権限を与えられました。議会は、この大統領令を支持し、違反した民間人を投獄または罰金の対象とする法律を可決しました。ジョン L. デウィット将軍の指揮する西部防衛司令部は、カリフォルニア、ワシントン、オレゴン、アリゾナに住む 11 万人以上の日系人のみに適用される 100 件を超える命令を出しました。

その結果、日系アメリカ人は仕事、家、農場、そして私物を放棄せざるを得なくなった。軍の監視の下、彼らはまず列車やバスで合計 16 か所の収容所に移送された。収容所は婉曲的に「集合センター」と呼ばれ、そのほとんどはカリフォルニアにあった。粗末な小屋や馬小屋が何万人もの人々の集団住居となった。1942 年の夏、収容所の囚人は内陸部の強制収容所に移送され、カリフォルニア、アリゾナ、アイダホ、ワイオミング、コロラド、ユタ、アーカンソーの最も荒涼とした地域に置かれた。

日比久子作「寒い日」 。日比イブキ・リー寄贈、全米日系人博物館(96.601.38)

米国政府によるこの前例のない措置の原因は何だったのか?日系アメリカ人はどのように反応したのか?自由と平等が憲法で保証されている社会にどのような影響があったのか?これらの疑問に答えるには、アメリカへの日本人移民の始まりまで遡らなければならない。

初期の頃

ポートランドでは、日本人 4 人がサザン パシフィック鉄道のアストリアで線路作業員として職を得ていましたが、ある晩、かなりの数の白人が狩猟用ライフルを手に押し入り、日本人を脅しました。「 30 分以内にここから立ち去らなければ、お前たちを殺すぞ!」

— 伊藤和夫1

ヘンリー・スギモト著『アメリカへ行く』 。マデリン・スギモトとナオミ・タガワ寄贈、全米日系人博物館(92.97.105)

無限の経済的チャンスの話が、移民世代である一世を新天地に誘い寄せた。1885年2月8日、944人の移民を乗せたシティ・オブ・トキオ号がホノルル港に到着した。これが、正式に認可された労働移民の始まりであった。1885年以降、主に日本の内海沿岸の各県から、アメリカに渡る日本人移民の数が増加した。1924年の移民法が施行され、事実上それ以上の移民が禁止されるまでに、20万人の一世がハワイに、18万人がアメリカ本土に定住していた。2さらに、ハワイから本土に移住した一世もいた。当初、移民のほとんどは「財産」を持って日本に帰国するつもりの滞在者だった。到着後、一世は畑、工場、森林、都市、海上で労働者として懸命に働いた。彼らはハワイのプランテーション経済と米国西部の発展に重要な貢献をしました。

一世は働き者だと評判だったが、劣悪な労働条件に従順ではなかった。一世の闘争の歴史は、ハワイでの労働契約が始まった当初に遡る。農園労働者は耐え難い労働条件に反抗した。一世は1909年と1920年にハワイで2回、大規模な組織的ストライキに参加した。本土では、一世は1903年にテンサイの所有者に対してストライキを起こした。抗議活動は彼らだけのものではなかった。1903年のカリフォルニア州オックスナードでのストライキと1920年のハワイでのストライキでは、一世はメキシコ人労働者とフィリピン人労働者との連合を結成した。

落ち着く

移民記録 –
時々血まみれのページ
痛みを示す

— 春陽3

日本人は米国本土の全人口のほんの一部を占めるに過ぎなかったが、20 世紀最初の 10 年間は、多くの方面から日本人に対する偏見が見られた。労働組合、それに続いて政治家、学者、政治団体、市民団体が日本人に対する反対運動を起こした。日本人のさらなる移民に反対するロビー活動を行う排除連盟が結成された。1906 年 10 月、サンフランシスコ教育委員会は日系アメリカ人の児童全員を公立学校から追放し、中国系アメリカ人の生徒とともに隔離された学校に通うよう命じた。排除主義者の圧力を受けて、セオドア・ルーズベルト大統領は日本政府と 1908 年の紳士協定を締結した。ルーズベルト大統領は、日本が労働者の移民を自主的に制限するのと引き換えに、アメリカ国内の日本人の権利を尊重することを約束した。

1920 年代から 30 年代にかけてのカリフォルニア州リビングストンの「日本人はお断り」。山本家寄贈、全米日系人博物館 (98.54.22)

紳士協定により、労働移民は禁止されたが、一世は妻や家族をアメリカに連れてくることは許可された。日本人は家族やコミュニティを築いた。この傾向に反発した排外主義者たちは、法律の変更を求めて運動した。帰化を禁じられた日系一世は、さらなる規制の標的となった。1913年のカリフォルニア州外国人土地法は、「米国市民権を取得できない外国人」全員が、3年以上の期間にわたって不動産を購入したり賃貸したりすることを禁じた。1920年の法律改正により、一世は土地を賃貸す​​ることさえ違法となった。彼らは米国市民ではなかったが、一部の一世はこれらの差別的慣行に果敢に異議を唱えるために法廷に立った。当然のことながら、これらの異議申し立てはほとんど成功しなかった。1920年、日本政府は日本人女性へのビザ発給を停止することに同意した。日本政府に見捨てられた一世は、自分たちだけで戦うことを決意した。

タカオ・オザワの肖像画。タケヤ家寄贈、全米日系人博物館(99.208.1)

一世たちは、帰化して市民権を得ようと何度も試みた。1922年、日本人協会は、高度にアメリカ化した一世である小沢孝雄氏を理想的なケースと見なし、1790年の帰化法に異議を申し立てた。この法律は、帰化を自由で「白人」の移民に限定し、すべてのアジア系「外国人」を市民権の資格がないものとした。米国最高裁判所は小沢氏の上訴を棄却し、この痛ましい敗北により、一世たちのアメリカ市民権取得の希望は打ち砕かれた。

1924年の移民法により、日本人およびその他すべてのアジア人の移民は禁止された。アジア人を差別する排他的法律は、今世紀後半まで廃止されなかった。

コミュニティの創造

一世の共通の過去
歯を食いしばる
排除に反対

— ことえ4

日系アメリカ人は、敵対的な社会に遭遇したにもかかわらず、西海岸沿いの都市部にコミュニティを築き、農村とのつながりを形成しました。一世は、野菜、果物、魚、花の卸売・小売業にも携わり、地域社会に貢献する独立したビジネスを立ち上げました。彼らは、家族や地域社会内での調和と相互扶助を奨励しました。彼らは、相互責任、年長者への敬意、勤勉の価値などの価値観を子供たちである二世に広め、教えました。帰化権と土地所有権を否定された一世は、希望、夢、そして願望を次の世代に託しました。一世移民の両親は教育を推進し、二世は学校で一生懸命勉強しました。しかし、中流社会に同化しようとする二世の試みは、しばしば妨げられました。大学を卒業した多くの人は、両親の農場や果物屋でしか仕事を見つけることができませんでした。二世は2つの世界の間で宙ぶらりん状態でした。

1928 年、カリフォルニア州ロサンゼルスの日本人メソジスト教会のガールスカウトたち。ヨシコ・アリマツ・ウラガミ氏寄贈、全米日系人博物館 (98.349.2)

第二次世界大戦が始まる頃には、日系アメリカ人コミュニティはもはや寄留者コミュニティではなく、アメリカに根ざした活力のあるダイナミックなコミュニティとなっていた。寄留者から入植者へと立場が変わったにもかかわらず、日系アメリカ人は国家危機の際には依然として容疑者とされた。連邦捜査局と陸海軍の諜報部は、1930 年代初頭から日系アメリカ人を監視し始めた。捜査官はコミュニティのリーダーや、日本と家族的、宗教的、経済的、政治的つながりがあると思われる人々の記録をまとめた。ハワイでは、軍が FBI の支援を受けて、1920 年代初頭から日本人に関する情報収集を開始していた。

1941年、カリフォルニア州バークレーで、反日スローガンに囲まれた新聞を広げたマインを描いた絵。マイン・オクボ作。マイン・オクボ財団、全米日系人博物館より寄贈(2007.62.14)

パート2 >>

ノート:

1. 伊藤一雄『一世:北米における日本人移民の歴史』 (シアトル、1974年)、91ページ。

2. ロナルド・タカキ『異邦人:アジア系アメリカ人の歴史』

(ボストン:リトル・ブラウン社、1989年)、45頁。

3. 春陽『伊藤一成』105頁。

4. 琴恵、伊藤一成、105頁。

*この記事は、もともと1992年の展覧会カタログ「The View From Within: Japanese American Art from the Internment Camps, 1942-1945 」に掲載されたもので、日系アメリカ人強制収容50周年を記念して、1992年10月13日から12月6日までワイト美術館で全米日系人博物館、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)ワイト美術館、UCLAアジア系アメリカ人研究センターが主催した展覧会に合わせて出版されました。

© 1992 Japanese American National Museum, the UCLA Wight Art Gallery, and the UCLA Asian American Studies Center

日米紳士協約(1907年) アーティスト 芸術 コミュニティ 世代 ハワイ 移民 移住 (immigration) 一世 日本 全米日系人博物館 移住 (migration) プランテーション The View From Within(書籍) アメリカ合衆国 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
執筆者について

レーン・リョウ・ヒラバヤシは、2017年に退職するまで35年以上にわたりアジア系アメリカ人と民族学を教えてきました。彼は現在も活発に研究活動を行っており、最近では『 NCRR: The Grassroots Struggle for Japanese American Redress and Reparations』 [UCLA Asian American Studies Center Press、2018年]の共同編集者を務めました。また、コロラド大学出版局のジョージ・アラタニとサーキエ・アラタニ『アメリカ大陸の日系人』シリーズの編集も続けており、2018年秋から2019年冬にかけて3冊の新刊を出版する予定です。

2018年8月更新


ジェームズ・アイキラ・ヒラバヤシ(1926-2012)は、サンフランシスコ州立大学で30年間、学部長や民族学部長を歴任するなど、学術界で輝かしい経歴を積みました。民族学部長として、国内初の民族学部(現在のカレッジ)設立における先駆的なリーダーシップが認められました。また、日本の東京大学やアフリカのナイジェリアにあるザリア大学で研究職や教育職を務めました。ヒラバヤシ博士は、そのキャリアを通じて、コレクション、展示会、公共教育プログラム、映画、研究など、全米日系人博物館の教育およびキュレータープログラムに指導と指揮を執りました。

2018年8月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら