ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2016/2/18/slocans-japanese-monument/

スローカンの日本記念碑の物語

ブリティッシュコロンビア州スロカンが第二次世界大戦中に日系カナダ人の強制収容所であったことを示す明白な証拠は今日一つだけ残っている。

1998 年、スロカン墓地の記念碑。北側には次のように刻まれている。
「同胞の皆さん、ここで火葬します」
ウェスト・クートニー・ファミリー・ヒストリアンズ提供。

村の墓地の裏には、2 本の木が生えている岩板を囲む柵があり、その間に木の柱があり、四方すべてに日本語の碑文が刻まれています。この碑の由来と意味については、これまで多くの憶測と疑問が寄せられてきました。誰がいつそこに建てたのでしょうか。本当に墓地なのでしょうか。

いくつかの答えは、日系カナダ人の新聞「ザ・ニュー・カナディアン」をデジタル化したサイモン・フレーザー大学のおかげで明らかになった。1944年9月2日版によると、

「スロカン仏教伝道協会は、ニューデンバー火葬場が完成する前にスロカン墓地で火葬された死者を偲んで記念碑を建てる計画を立てています。記念碑の建立は許可されており、近い将来に工事が開始される予定です。」

少なくともその年の終わりまで、この記念碑については新聞でこれ以上触れられず、スロカン市議会の議事録にも触れられなかった。(おそらく、収容所の責任者だったブリティッシュコロンビア州安全保障委員会から許可が出たのだろう。)

スロカンの仏教会は、後にサンフランシスコの司教となった辻建隆牧師(1919年 - 2004年)によって率いられました。

死亡登録を調べたところ、1943年4月にニューデンバー近郊に火葬場が設立される前に、少なくとも9人(男性6人、女性1人、子供1人、幼児1人)がスローカンで火葬されたことが判明した。その中には悲しい事例もあった。

  • 1942 年 7 月 21 日の夕方、9 歳の木下健雄が、他の子供たちと一緒に泳いでいるときにスローカン湖で溺死した。彼は 7 週間前に家族とともにバンクーバーからスローカンに来たばかりだった。葬儀は 2 日間にわたって行われた。ネルソン デイリー ニュースによると、「遺体の火葬はスローカン センターで行われた最初の火葬であり、ビクトリアから許可が下りた」という。

  • 井口源左衛門氏(74歳)は1942年10月30日に亡くなった。

  • 漁師の中村定六さん(53歳)は1942年11月6日に癌で亡くなった。

  • 主婦の後藤スエノさん(57歳)は、食事を拒否した後、1942年11月23日に亡くなった。

  • 藤田原松さん(73歳)は1942年11月27日に亡くなった。

  • 農家の豊田竹次郎さん(83歳)は、1942年12月2日に出血性疾患で亡くなった。

  • 労働者であった立石留彦さん(65歳)は、1942年12月24日に癌で亡くなった。

  • 乳児だった高山シェイグコは、1943年1月15日に肺炎で亡くなった。

  • 福本万茂助氏(55歳)は1943年1月21日に癌で亡くなった。

スロカンで亡くなった他の2人もそこで火葬された可能性があるが、死亡登録では場所が明記されていない。

  • キレト・キミコさん(14歳)は1943年1月6日に亡くなったが、死因は判読できない。

  • 1943年4月16日、18歳の乳児、井上美佐子さんがアシドーシスで亡くなった。

私はニューカナディアン紙でこれらの人々の死亡記事を見つけることができませんでした。その理由の 1 つは、同紙が 1942 年 7 月頃に強制収容の混乱で発行を停止したためです。同年 11 月に発行を再開した最初の数号はマイクロフィルム リールから失われています。

記念碑自体については、ロジャー・シケットは、野球場の再建やテニスコートとカーリングリンク周辺の改修など、さまざまな美化プロジェクトの助成金を受けて作業員チームを監督するために、1986年にスローカン村から雇われた経緯を語っています。

ある日、元収容者が何人かスロカンに来るという知らせが入り、当時の市長バーニー・チェレンスキー氏が彼に、作業員たちを墓地に連れて行き、日本人記念碑を修復するよう依頼した。

「ひどい状態でした」とシケットさんは回想する。「柵は放置され、石積みは半分崩れていました。真ん中の柱は年月を経て黒くなっていました。」

子供の頃、その石塚には遺骨が納められているか、埋葬地を示すものという噂があったが、彼はそんなことはあり得ないと思っていた(実際、あり得ない話だ)。彼のチームは瓦礫の山と化していた古い金網フェンスを撤去し、現在ある木製の杭柵を建てた。シケット氏によると、古い木の柱は当時村議会議員だったボブ・バークレー氏に渡され、バークレー氏は変色した木材をすべて削り取ったという。

しかしバークレー氏は、柱は実際には完全に取り替えられたと語る。オリジナルがどうなったのかはわからないが、レプリカは同じ寸法だった。村の職員が柱の四方を飾り、地元住民の山本房子さんが日本語の文字を描いた。ただし、彼女が古い碑文を判読できたのか、それとも新しい碑文を作ったのかは誰にもわからない。

1998 年にウェスト・クートニー家の歴史家が訪問し、次のように翻訳させたとき、4 つの面すべてがまだ判読可能でした。

北側:「同胞よ、ここで火葬された」

南側:「再建—スロカン—寄贈」

東側:「1969年5月」

西側:「仏陀よ、慈悲を」

南側:「再建—スロカン—寄贈」
ウェスト・クートニー・ファミリー・ヒストリアンズ提供。
東側(一部)
「1969年5月」
ウェスト・クートニー・ファミリー・ヒストリアンズ提供。
西側:「仏陀よ、慈悲を」
ウェスト・クートニー・ファミリー・ヒストリアンズ提供。

後者は死者のための仏教の祈りですが、1969 年は実際には 1986 年と読むべきでしょうか? それとも、元の標識は 1969 年に再建されたのでしょうか? もしそうなら、誰が再建したのでしょうか?

バンクーバーに住む山本さんの娘、マリオン・アライさんは、私が日系カナダ人の雑誌『ザ・ブレティン』に書いたリクエストに応えてくれました。

山本さんは、母親が記念碑の修復に関わっていたことは知らなかったが、母親が「優れた書道家として知られていた」こと、そして木製の墓石に碑文を刻んだことは認めている。山本さん自身は、2000年6月に92歳で亡くなった。

荒井氏はスロカンでの火葬についてさらに詳しく明らかにすることができた。

「スロカン渓谷に送られた他の日本人家族を助けるために結成された『八紘会』という男性組織がありました。父の武志は深く関わっていました」と彼女は書いている。

「スロカンで人が亡くなると、遺体を火葬するために一団の男たちが選ばれました。火葬場は鉱山への道沿いにあり、スロカンからは長い道のりで、ベイファームからは中間地点です。これらの火葬には、田村牧師が僧侶として立ち会っていました。父は、特定の骨を採取して、希望する遺族に届けると話していました。」

鉱山へ向かうその道は、今日のスプリンガー・クリーク・ロードであると私は推測します。

アライさんの記憶は、ジョイ・コガワさんの高く評価されている小説『おばさん』の一節と非常によく一致している。この小説は、著者が幼少期の一部を過ごしたスローカンを舞台にしている。

「スティーブンは、おばあちゃんの遺体を山に運ぶ男の人はドレイパーさんという人だとささやきました…夕方遅く、おばあさんとスティーブンと私は幹線道路を下り、古い銀鉱山への急な道を歩きました…最初は遺体をスポケーンに送る予定でしたが、何人かの大工がおばあさんに、古い銀鉱山で薪を積み、交代で夜通し火を燃やし続けると言いました…鉱山への道の終わりに着く頃には、太陽はとっくに沈んでいました。木々の間に隠れた一軒の小屋があり、数家族が住んでいます。さらに上の方の、鉱山の一部があった場所には、男たちがいる空き地があります…」

ジェームズ・ドレイパーは実在の人物であり、とりわけ、火葬場を建設したネルソンのEWサマーズ葬儀社のニューデンバー代表であったが、コガワ氏は、本のこの部分はフィクションであると述べている。

スロカン村は、草木が生い茂ったこの場所を修復し、記念碑に説明標識を追加することに長い間関心を抱いていたが、文化的感受性を尊重するために、まずそれについてもっと知りたいと考えていた。

* この記事はもともとネルソンスター紙2014年2月3日に掲載されたもので、著者によって若干修正されています。

© 2014 Nelson Stars / Greg Nesteroff

ブリティッシュコロンビア州 カナダ 墓地 日系カナダ人 記念碑(monuments) スローカン・シティの強制収容所 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
執筆者について

グレッグ・ネステロフはネルソン(BC)スター紙の編集者であり、ブリティッシュコロンビア州のウェスト・クートニー地域の歴史に興味を持っています。

2016年1月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら