ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/4/14/san-fransokyo/

サンフランソウキョウ

先週は『ベイマックス』にとって大きな週だった。同作はオスカーを受賞しただけでなく、DVDとブルーレイが火曜日に発売され、アマゾンのベストセラーリストを独占した。

最初のティーザーで、舞台となる東京とサンフランシスコのハイブリッド、サンフランソウキョウの驚くべき描写がゆっくりと明らかにされて以来、私はベイマックスを心待ちにしていた。アジアを題材にした映画には警戒しているが、キングダム ハーツ風の街のパンシーンには、ある種の懐かしさを感じた。

期待はさておき、何を期待していいのかわからなかった。この映画は日系アメリカ人を主人公にしたディズニー映画だ。舞台は奇妙で未来的な(でも実際はそうでもない?)サンフランシスコと東京のハイブリッドで、ブレードランナーのロサンゼルスの終末論的ビジョンを少し和らげたような感じだ。ヤマというキャラクターとモチという猫が登場し、全体的に無駄な「ハイヤ」や戯画化されたカンフーのチャンスがたくさんある。期待できる要素がすべて揃っているにもかかわらず、この映画はアジア人/日本人の表現がぎこちない溢れかえるバケツに間違いなく落ち込む余地があった。

本質的に悲しい発言ではありますが、アジア系アメリカ人のメディア界では、日系アメリカ人は、たとえわずかであったとしても、エンターテインメントの世界で自分たちの姿を目にする特権を享受してきたと認識しています。サイレント映画スターの早川雪洲に遡って、ジェームズ・シゲタ、トゥーラ・サンタナ、パット・モリタ、タムリン・トミタ、クリスティ・ヤマグチ、そしてもちろんジョージ・タケイといった名前を辿ることができます。私は子供の頃、マイク・シノダを尊敬していました。そして今でも、マイク・シノダを尊敬しています。

しかし、 『ベスト・キッド』 (1984年)のパット・モリタやマイク・シノダの『ケンジ』を除けば、主流メディアにおけるこうしたシーンは、私たちの視点から作られたものではなかった。『カム・シー・ザ・パラダイス』 (1990年)や『スノー・フォーリング・オン・シーダーズ』(1999年)のような映画でさえ、私たちの実体験よりも白人の救世主について語っていることが多い。

だから、ヒロ・ハマダという少年が、タダシ・ハマダという兄弟とともにディズニー映画のスターとして登場したら、私は#RepSweats をゲットするつもりです。

いろいろな意味で、これは私にとってのFresh Off the Boatでした。そして、それは私が望んでいたすべてでした。

奇妙なことに、この映画は アジア系アメリカ人の映画のように感じられた。多くのアジア系アメリカ人映画に忠実に(脚本家や監督は主にアジア系アメリカ人ではないが)、この映画は、現実の人種階層に対立するか、その代わりとなる自己完結的なアジア系アメリカ人の世界という概念を扱っている。出演者は多文化だが、サンフランソウキョウのサンドボックス/ソーシャルバブルは、アジア系アメリカ人の自己決定によって動かされている。私たちは、サンフランシスコ、ロサンゼルス、ニューヨークで、現実世界のこの層を見てきた(たとえばロサンゼルスでは、食品業界は現在、アジア系アメリカ人の料理へのノスタルジアで飽和状態にある)。それが、アジア系アメリカ人のアイデンティティとコミュニティ形成パターンの新たな先進的な波を引き起こした。これらのパターンの幻想的な実現は、特にディズニー映画のように認知度が高く文化的影響力のある作品においては、刺激的である。

プリンセス映画がヨーロッパの幻想的なロマンスを魔法のように垣間見せてくれるように、サンフランソウキョウ自体も別の日系アメリカ人の歴史に根ざしています。 『ベイマックス』のアートディレクター、 スコット・ワタナベは、「1906 年のサンフランシスコ地震の後、日本人移民が地震の際にも動きと柔軟性を可能にする技術を使ってこの場所を再建したというアイデアを思いつきました」と説明しています。

1906年は壊滅的なサンフランシスコ地震をもたらしただけでなく、 1906年帰化法をもたらした。これは、白人移民だけが帰化市民になれると宣言した1870年の帰化法で定められた市民権の帰化基準を一新し、最新のものにした。1906年法は後に、日本人移民の小沢孝雄が日本人を白人として再分類しようとした(予想通り、これは失敗に終わった小沢対アメリカ合衆国訴訟(1922年)で参照された。私たちの曽祖父母は農民や炭鉱労働者で、おそらく建築士の資格も持っていなかっただけでなく、私たちはサンフランシスコ港を通って反日感情に満ちた国に大挙してやって来た。

街全体を設計する鍵を与えられると信じるのはディズニーのファンタジーであり、これは私たちの生きてきた歴史を厳しく思い出させるものであると同時に、あり得たかもしれないことを垣間見る刺激的な作品でもある。この映画はスタイル的にも完璧だ。食べ物から浜田家の壁に並ぶ装飾品まで、すべてが現実に忠実に感じられる。古い家族写真は私の家族のアルバムにあるものと似ていて、叔母キャスのキッチンカウンターには両親の炊飯器が置かれている。ヒロの部屋にだるまが何気なく置かれているのを見て、私は文字通り息を呑んだ。私の部屋のどこかにだるまが何気なく投げ込まれていたのだ。

タダシのベッドの上には、ニンジャズというスポーツチームの横断幕が掲げられています。ニンジャズは、サンノゼに実在する日系アメリカ人バスケットボールチームの名前でもあります。ワタナベはサンノゼ出身です。私はこれが偶然だと信じたくありません。(訂正: 皆さん、私が誤った情報を受け取っていて、ワタナベがサンノゼ出身ではない可能性は高いですが、それでも私は信じるのをやめません。)

ヒロのオタクっぽいが社交的な態度から髪型まで、すべてが私自身の人生のさまざまな時期を思い出させた。ヒロとタダシが混血であるという事実さえも、白人化戦術であろうとなかろうと、私の家族(私のいとこは皆混血)だけでなく、日系アメリカ人の家族全体にもまったく真実味を帯びていた。

ヒロは突然日本語を話し始めることはないが、彼の家には日本語で手書きされた看板があり、机の周りには円が散らばっている。タダシのクラスメイトのほとんどは外見上はアジア系アメリカ人ではないが、彼の名前を難なく発音する。キャスおばさんはご飯を乗せた皿を何気なく置いていき、数日後にホットウィングを作ることにした。

この映画は、たまたま日系アメリカ人が登場するアニメアクションコメディではなく、日系アメリカ人がこの映画のDNAと構造に組み込まれています。

だから、サンフランソウキョウを見て、そこに描かれている日系アメリカ人の別の姿(意図的かどうかは別として)について考えるとき、私は当然現実世界に思いを向ける。数週間前にロサンゼルスの近所の変わりゆく様子についてメモを取ったし、最近ベイマックスを見直したあと、リトルトーキョーと日系アメリカ人の将来の姿について考えている。

サンフランソウキョウは街全体の協力があってこそ成り立つ。街全体の協力なくしては、日本語の看板が立ち並ぶネオンの森はあり得ない。香港人の多いリッチモンド、カナダ、そして私たちのサンガブリエルバレーでは、この問題をめぐって現実世界の摩擦が巻き起こっている。

リトルトーキョーが復活し、五世(日系アメリカ人の5世)が成人する今、日系アメリカ人の物語をどう伝えるかが極めて重要です。私たちは、被害者意識と恥辱感に根ざしたコミュニティとして語り続けるだけでしょうか。それとも、文化的な慣習を日常生活に組み込む方法を検討するのでしょうか。家族を育て始めているアジア系アメリカ人の2世に、自分たちの歴史を伝えていきますか。もしそうなら、その理由は?

おそらくもっと重要なのは、どうやって?

ベイマックスの教訓は、私たちは日常レベルで自分たちの歴史を所有することができ、その所有を通じて力を発揮できるということだ。日系アメリカ人は第二次世界大戦で主に儀式を放棄することを余儀なくされたが、リトルトーキョーのような地域が復活できたのは、コミュニティーを取り戻し、復帰するプロセスがあったからだ。

サンフランソワキョウは物理的な都市としては大げさですが、比喩としてはそれほど遠くありません。時には、自分たちの物語を所有するために、すべてを崩壊させ、瓦礫から再建する必要があります。

ベイマックスを観ている間、私は、絶望的に悲しくも心温まるストーリー展開だけでなく、私たちが手にしていたかもしれないものを垣間見た時にも泣いていました。ロボットや鳥居を模した橋、密集した都市の標識などは忘れてください。ベイマックスは、社会的な反響を恐れることなく、自分のすべてを所有することを許された14歳の私自身を見せてくれました。ヒロ・ハマダは、ティーンエイジャーとしてインターネットに頼り、自分の仲間や自分の意見、個人として、そして集団の一部として自分を見つけようとしていた私がなりたかった子供です。この映画は、空想と現実の食い違いを浮き彫りにし、最終的に私たちが作ろうとしているのはサンフランソウキョウではなく、キャスおばさんの家の快適さと親しみやすさであることを思い出させてくれます。

私たちが子供たちのために築く世界と、これから伝えていく物語にワクワクしています。

私の感情をすべて抑えるのを手伝ってくれたジュリエット・シェンに感謝します。

※この記事は、著者のブログ「 Down Like Jtown 」に2015年3月3日に公開されたものです。

© 2015 Sean Miura

アニメーション (animation) 芸術 アジア系アメリカ人 Big Hero 6(映画) カリフォルニア州 フアン家のアメリカ開拓記(テレビ) 日系アメリカ人 リトル東京 ロサンゼルス 映画 (movies) サンフランシスコ アメリカ合衆国 ウォルト・ディズニー・スタジオ
執筆者について

ショーン・ミウラは、ロサンゼルスを拠点とするヨンセイ族の作家兼アーティストです。彼は、アジア系アメリカ人の無料アートシリーズであるリトルトーキョーの Tuesday Night Cafe のプロデューサー兼キュレーターです。彼はdownlikejtown.comでブログを運営しており、Twitter と Instagram では @seanmiura として見つけることができます。

2015年4月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら