ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/11/13/dominican-republic/

ドミニカ共和国における日本人移民

日本外務省は、2013年10月時点で約800人の日系人がドミニカ国籍であり、さらに873人が日本国籍であると推定している。合計1,673人の日系人がドミニカ共和国に居住している。

ドミニカ共和国は、ほとんどが混血の国であり、人種的にも民族的にも異質な社会です。その異質性に加えて、1956年から1959年の間に1,500人以上の日本人がドミニカ共和国に移住しました。ドミニカ共和国における日本人移民の存在は特異です。 1989年の日本統計年鑑によると、カリブ海諸国の中で、日本人移民が入植者として到着したのはドミニカ共和国だけです。

ドミニカ共和国とハイチの地図(Google マップ)

ドミニカ共和国における日本人の存在は、1930年代半ばまでに貿易で始まったドミニカと日本の関係に関係している。日本は徐々に、大量の砂糖を輸入することでドミニカ共和国の優良顧客となった。こうした交流やその他の交流に基づき、1930年から1961年まで権力を握った独裁者ラファエル・トルヒーヨ政権と日本との間で、政権のスポークスマンが国を「カリブ海の楽園」と呼んだように、日本人を「カリブ海の楽園」に連れて行くという協定が1956年に正式に締結された。

I. ドミニカと日本の合意

日本の専門家と関係者は、植民地が設立される場所の特徴と条件を評価するためにドミニカ共和国を訪問しました。多くの議論と交渉の後、両国は、ドミニカ政府の責任として、1) 1家族につき家具付きの家、2) 1家族につき最大300タレアの土地(1米エーカーは、およそ6ドミニカタレアに相当)、3) 家族1人につき1日60セント(1956年当時、1ドミニカペソは1米ドルに相当)、4) 移民が日本から持ち込む品物に対する政府の免税を提供することで合意しました。

日本政府は、1) 移民の選抜、2) 帰国希望者のための往復交通費を含む輸送費、3) 施設および植民地跡地の監督を担当していた。

移民の義務は、1) 交通費として 150 円を支払うこと、2) 土地を耕作して働くこと、3) ドミニカ共和国の法律を尊重し従うことでした。

最初の日本人移民は1956年7月26日、 SSブラジル・マル号に乗ってドミニカ共和国に到着した。ドミニカ農業省の職員と日本の外交団のメンバーが28家族、合計186人を歓迎した。当時の首都シウダー・トルヒーリョを巡った後、移民たちはダハボン市から約7キロ離れたラ・ビヒアに移送され、そこに日本人入植者の最初の居住地が築かれた。

その後、他のグループも到着し、最終的には1956年から1960年の間に合計249家族(1,320人の移民)が移住しました。

日本人移民の年表
ドミニカ共和国へ
日付 移民数
1956年7月 186
1956年10月 157
1956年12月 72
1957年3月 151
1957年11月 61
1957年12月 150
1958年1月 88
1958年5月 158
1958年6月 174
1959年6月 92
1959年9月 31
合計 1,320
 
1956 1957 1958 1959
合計 415 362 420 123
出典: ハーヴェイ・ガーディナー『トルヒーリョ独裁政権の移民政策』 218-219 ページ。この数字は、各船の移民の到着に関する情報を公表しているエル・カリベからも入手可能です。

II. コロニーの所在地

以下に示すように、8 つの植民地のうち 6 つはハイチとの国境沿いに設立されました。他の 2 つ、ハラバコアとコンスタンサは、ラ ベガのシバオ地域の生産性の高い土地に位置していました。漁業事業として選ばれたマンサニージョを除き、すべての植民地は農業生産を目的としていました。

植民地の地理的位置を示す地図。 (ドミニカ共和国日本人移民15周年記念委員会。カリブの楽園:悲しみと悲しみの合図。今日、私たちはここで生きていることに気付きました。ラ・ベガ:ユニバーサル出版社、2006年。)

ハイチとの国境沿いに6つの入植地を設立したのは、ハイチ人の侵入を防ぐために、その地域に国民と外国人(スペイン人、ハンガリー人、日本人)を住まわせるというドミニカ政府の計画の一環でした。


III. 農業生産と漁業プロジェクト

1958 年、カシケ広場のコロニーに住む移民家族。(農業雑誌第 220-221 号、1957 年 9 月 - 12 月)

規模の大小にかかわらず、園芸はドミニカ共和国に設立されたすべての日本人植民地の共通の農業でした。ラ・ビヒアに開拓者が到着してから 2 か月後、ドミニカの新聞は、移民がピーナッツ、米、トウモロコシ、サツマイモなど、多種多様な野菜を植えたと報じました。さらに、果物やタバコも植えました。その後、メディアはコンスタンサとハラバコアでの野菜や花の生産、および他の植民地の成果も取り上げました。

ダハボンの植民地の生産力に感銘を受けたドミニカ政府関係者と日本の外交官が移民を訪ね、彼らの努力を称えた。訪問者には、ドミニカ共和国駐在の日本国公使吉田憲吉とドミニカの農業大臣ルイス・メルカドも含まれていた。移民の急速な進歩が、1956 年 11 月末のトルヒーヨの植民地への最初の訪問の動機となった。訪問では、植民地の成功は明らかであると指摘されたが、移民が直面していた困難や問題、特に水不足や土地不足については触れられなかった。他の植民地、主にハイチとの南の国境沿いに位置する植民地では、移民は植えた作物を育てるのに非常に苦労した。それでも、彼らはタバコ、大豆、コーヒー、その他の製品を栽培した。

トルヒーリョが初めてラ・ビヒアを訪問した時の様子。提供:福土氏および山本重人氏。

移民たちは漁業の発展にも努めました。1956 年 10 月、5 家族の漁師が島の北岸で最も優れた港の 1 つであるマンサニヨに派遣されました。到着から 2 か月後、移民たちは 5,000 ポンド以上の魚を捕獲しました。2 年後、新聞「エル カリベ」(1958 年 2 月 28 日) は、漁師たちが「漁業の繁栄を奨励」し、シバオ地域に魚介類を供給していると報じました。

IV. 問題点

初期の成功にもかかわらず、すべてのプロジェクトで生産を制限したり妨げたりするさまざまな問題が発生しました。いくつかの合併症は深刻でした。

  • 集落の大部分は、土壌が貧弱で水が不足している農業地域に設立されました。

  • 植民地と近隣のコミュニティ、そして外部の市場を結ぶ道路は非常に劣悪な状態だった。

  • 約束された土地の面積は移民が受け取った土地よりも小さかった。

  • 漁業プロジェクトは、いくつかの困難のため目標を達成できませんでした。困難とは、1) 市場と電力の不足、2) 移民を運んできた船が大西洋の外洋での漁業に適していなかったこと、3) 魚の供給が再生可能ではなかったことです。1 つの地域では 1 回しか漁業を行うことができませんでした。

1961 年にトルヒーヨが死去した後、問題は深刻化した。独裁政権から民主主義への移行期に、政情不安と社会不安が混沌とした状況を生み出し、生活様式を変えた。混乱の中、ドミニカ人は一部の日本人の経済的発展に憤りを示した。この状況は、日本政府による支援の欠如と相まって、他のラテンアメリカの居住地への送還または移住の要求につながった。1962 年までに、672 人の日本人が日本に送還され、377 人が南米に移住した。


V. 法的要求および請求

ドミニカ共和国における日本人の存在に新たな特徴が加わった。移民たちは、移民たちの目的を満たす能力のない国への日本国民の移住を奨励したとして日本政府を相手取って訴訟を起こしたのだ。この訴訟は、日本からの移民たちが、適切な再定住を提供しなかったとして政府を訴えた初めてのケースとみなされている。

一連の訴訟と個人および団体の請求を経て、1985年に移民たちは損害賠償と苦痛に対する補償を求めて法的手続きを開始した。彼らはまた年金と健康保険を要求した。彼らの弁護士は2000年7月18日に日本高等裁判所に彼らの事件を提出した。2006年、裁判所は政府の責任を認める判決を下した。しかし、裁判所は移民が始まってから20年以上が経過しており、原告はすでに補償を請求する権利を失っているとして補償要求を却下した。その後、移民全員が手続きに同意したわけではないが、双方は和解に達した。


VI. イノベーション

日本人移民記念碑。

困難にもかかわらず、ドミニカ共和国における日本人の存在と取り組みは、ドミニカ社会を一変させ、国民文化に多様性をもたらす変化を生み出しました。移民たちは、肥料や殺虫剤の使用、革新的な技術や機械など、より先進的な農業手法をもたらしました。重要な新機軸の 1 つは、この国の気候条件に適したハイブリッド植物を生産する技術を開発した谷岡義七にちなんで「タニオカ」と名付けられた新しい米の品種の開発です。

日本人は、それまで知られていなかった食品も持ち込み、ある程度、ドミニカの食生活に革命を起こしたと言えるでしょう。例えば、希少性と高価格のため、富裕層向けの食品とみなされていた高級野菜のセロリ。日本人移民の到着後、この野菜はドミニカ料理の材料となりました。

漁業では、電気機械を使って魚粉を生産し、三輪車で製品を運搬するという 2 つの新しい試みがありました。また、夜間に魚を誘引する特殊な蛍光灯を取り付けた漁網の導入も革新的でした。この技術はドミニカ人の間では一般的な慣習となっています。農学者のギジェルモ・サンチェス (2000 年 7 月に筆者がインタビュー) によると、ドミニカ社会にとって日本人漁師が残した重要な遺産の 1 つは、閉鎖された場所や池で魚や貝類を育てるシステムである養殖業の発展でした。

さらに、移民たちは植民地から市場やその他の場所に行くのにバイクを使うことで、輸送手段の改善に貢献しました。徐々にドミニカ人は日本人を真似て、そのような乗り物を使って乗客を国内に輸送するという新しい側面を加えました。この事業はモトコンチョとして知られています。


VII. 交流と文化適応

一見、日本とドミニカ共和国を比べると、地理的にだけでなく、両国は互いに遠く離れているように見え、共通の絆を感じることは難しい。西洋と東洋の文化の違いに加えて、経済的な距離も明らかである。日本は先進国であり、工業化が進んでいる国であるのに対し、ドミニカ共和国は農業国であり、未開発である。しかし、対照的であるにもかかわらず、両国の間には類似点もあることに気付かなければならない。とりわけ、日本人とドミニカ人は、毎日米を食べるという伝統を共有し、野球を楽しんでいる。これらやその他の共通点に基づいて、両グループは強い友情と協力の絆を築いてきた。また、異人種間の結婚により、日系ドミニカ人・日本人、または日本人・ドミニカ人という新しい家族も形成された。

学生や教師として国内のさまざまな場所に定着した移民の存在は、小学校、中学校、高等教育のさまざまな学校でよく知られています。学校のキャンパスにこのような移民がいることは、日本人コミュニティがドミニカ人と共に生活し、働いていることを示しています。2 つのグループ間の交流のもう 1 つの兆候は、ドミニカ人が農業技術、漁業、ガーデニング、柔道や空手などのスポーツ、仏教や創価学会などの宗教的信仰を吸収していることです。同時に、日本人は言語、食事、娯楽を含むドミニカ人の生活様式をModus Vivendiに取り入れています。

ドミニカ軍に所属する日系軍人。左から陸軍の丸山幸治大佐、警察の松永稔大佐、海軍の上野健介・太一両名。 2002年に日本を訪問したイポリト・メヒア大統領に同行した将校たち。( Listín Diario、 2002年11月27日)

VIII. 結論

2015 年、日本人はドミニカ社会のあらゆる分野でさまざまな仕事や職業に就いています。日本人コミュニティのメンバーは、さまざまな独立した企業で働いています。その多くは、果物、野菜、花の国際貿易で傑出しています。自動車修理サービスで質の高い仕事で知られている人や、自動車ディーラーである人もいます。日本人コミュニティはドミニカ人と並んで生活し、働いており、ドミニカ人は日本の農業や漁業の技術をいくらか吸収しています。確かに、移民の大半は不満から去っていきましたが、残った人の多くは経済的に成長しました。

最後に、2015年8月7日から9日までサントドミンゴで開催されたCOPANI 2015の大会で発表するよう招待されました。私は日系という言葉の背景についてもう少し学ぶことにしました。とりわけ、この言葉の定義と適用は、国際日系研究プロジェクトと呼ばれる研究から生まれたものであることを知りました。このプロジェクトは、14の機関から100人以上の研究者が参加し、3年間の研究につながりました。これらの機関は、何らかの形でプロジェクトを支援しました。このデータにより、ドミニカ共和国への日本人移民に関するテキストの第2版に取り組みたいという私の願望が強まりました。このテキストは、ドミニカ共和国への日本人移民到着60周年を記念して2016年に出版される予定です。

 

参考文献:

1. ドミニコ・日本協会委員会。カリブ諸島の開拓者:第 25 周年記念の歴史。東京:講談社、1991年。

2. ドミニカ共和国日本人移住100周年記念事業委員会カリブの楽園:喜びと悲しみの中間。ここに私たちが発見した生き物が今日もここにいます。ラ・ベガ:Impresora Universal、2006年。

3. デスプラデル、アルベルト。日本人の移住はドミニカ共和国へ。サントドミンゴ:Editora de Colores、1996年。

4. ガーディナー、C. ハーヴェイ。トルヒーヨ独裁政権の移民政策人道的なイメージの創造の研究。サントドミンゴ:ペドロ・エンリケス・ウレーニャ国立大学、1979年。

5. オスカー・ホルスト、朝霧勝弘「ドミニカ共和国における日本人植民者の旅」地理評論、 90、3(2000年7月):335-358

6. 「日本は50年前にロシアに移住した日本人を告発した」 2006 年 7 月 22 日の自由日誌

7. マスターソン、ダニエル・M、船田クラッセンさやか共著『ラテンアメリカの日本人』イリノイ大学出版局、2004年。

8.ペゲーロ、ヴァレンティーナ。植民地化と政治:ドミニカ共和国の日本人とその他の移民。バンコ・デ・レセルバス。サントドミンゴ:アルファ・イ・オメガ、2005年。

9. -----カリブ海における移民と政治:ドミニカ共和国の日本人とその他の移民。フロリダ州ココナッツクリーク:カリブ研究出版社、2008年。

10. リッピー、J.フレッド「ラテンアメリカの日本人」 『米州経済情勢』 3:1(1949年夏):50-65。

 

© 2015 Valentina Peguero

カリブ人 ドミニカ共和国 (Dominican Republic) 移住 (migration)
執筆者について

ヴァレンティーナ・ペゲーロはウィスコンシン大学スティーブンズポイント校の歴史学部の名誉教授です。ニューヨーク市のコロンビア大学で歴史学の博士号を取得しました (1993 年)。著書にはColonización y politica: los japoneses y otros inmigrantes en la República Dominicana (2005 年)、 Inmigración and Politics in the Caribbean: Japanese and Other Immigrants in the Dominican Republic (2008 年) などがあります。

2015年11月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら