ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/series/enduring-communities/

永続的なコミュニティ


2008年1月30日 - 2014年5月30日

「永続するコミュニティ:アリゾナ、コロラド、ニューメキシコ、テキサス、ユタにおける日系アメリカ人の経験」は、米国の歴史の中でしばしば無視されてきた一章を再検証し、それを今日の現在の問題と結び付けることを目的とした、野心的な 3 年間のプロジェクトです。これらの記事はそのプロジェクトから生まれたもので、さまざまな視点から日系アメリカ人の経験を詳しく説明しています。



このシリーズのストーリー

Resisting Incarceration in Concentration Camps

2008年8月22日 • ヒデオ・ヨネナカ

On May 8, 1942, I moved from South Palo Alto in Santa Clara County, California, to East Palo Alto in San Mateo County to be with my grandmother, who was then ill. Between May 9 and September 1943, I was detained at the Tanforan Assembly Center in San Bruno, California, just south of San Francisco. I was angry about being incarcerated on May 9 because that was the day before the high school track and field finals, and here I …

Leupp, Arizona: A Shared Historic Space for the Navajo Nation and Japanese Americans

2008年6月28日 • デボラ・レッドスティア

On April 27, 1943, at 7:00 a.m., Harry Yoshio Ueno and five other Japanese American men arrived at Old Leupp, located on Navajo land in northeastern Arizona, after a thirteen-hour ride from Moab, Utah, in a box in the back of a pick-up truck. The cramped box had but a two-by-two-foot opening for entry and exit. Ueno lamented that it was “Hot! Humid! We really had a hard ride.”1 The Leupp Isolation Center, administered by the War Relocation Authority (WRA), …

Dysentery, Dust, and Determination: Health Care in the World War II Japanese American Detention Camps

2008年6月21日 • グウェン・M・ジェンセン

On February 19, 1942, less than 74 days after the attack on Pearl Harbor, President Franklin D. Roosevelt signed Executive Order 9066, which set in motion the subsequent exclusion and detention of all Americans of Japanese ancestry, whether aliens ineligible for US citizenship (Issei) or their U.S.-born citizen children (Nisei) and grandchildren (Sansei), living on the West Coast. The military began rounding up Japanese Americans as early as February 27, giving some as little as 48 hours to pack up. …

Four Hirabayashi Cousins: A Question of Identity - Part 5 of 5

2008年6月14日 • ジェームス・A・ヒラバヤシ

Part 4 >>Henry (Hank) Nobuo HirabayashiHank Nobuo Hirabayashi was born in Seattle on April 29, 1923. His father, Hamao, appears in many early photographs taken during the first decade of the 1900s with his bachelor cousins and friends. He was one of the earliest to emigrate and urged his cousins to join him. The families were to maintain close relationships throughout the pre-war years. Beginning in a day job in a hotel in Tacoma, Hamao saved his money and eventually …

Little Tokyo’s Bronze Age

2008年6月11日 • マーサ・ナカガワ

The Bronzeville era of Los Angeles’ Little Tokyo lasted about three short years during World War II. But before I talk about Bronzeville, it should be noted that African Americans occupied the area that we now call Little Tokyo more than 100 years ago. To illustrate this point, the modern Pentecostal movement, which was started by Rev. William J. Seymour, an African American minister from Texas, had its beginning in 1906 in an abandoned warehouse on Azusa Street in the …

Four Hirabayashi Cousins: A Question of Identity - Part 4 of 5

2008年6月7日 • ジェームス・A・ヒラバヤシ

Part 3 >>Robert (Bob) Taro MizukamiBob Taro Mizukami was born in 1922 in Star Lake in the hills above Kent, Washington. His mother, Isami, was the youngest sister of Gordon’s father, Shungo, and attended the academy Kensei Gijuku, before emigrating to America. Gordon’s mother, Mitsu, served as an informal “go-between” in his parents’ betrothal. Raised during the Depression, it seemed to Bob that the family was moving almost once a year. The Mizukamis lived and farmed in Thomas right next …

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら
このシリーズの執筆者

エリック・ビットナーは、デンバーにある国立公文書記録管理局 (NARA) ロッキー山脈地域の公認アーキビストで、コロラド州とワイオミング州で育ちました。サウスダコタ州スピアフィッシュのブラックヒルズ州立大学とワイオミング大学に通い、アメリカ研究の修士号を取得しています。1988 年から国立公文書館に勤務し、職務には参照、記録の説明と目録、アウトリーチ (系図学者向けのワークショップを含む)、保存が含まれます。ロッキー山脈アーキビスト協会、ワイオミング州歴史協会、ハートマウンテンワイオミング財団の会員です。

2008年5月更新


ロイ・ウサク・エビハラ眼科医は、1934年1月11日、ニューメキシコ州クローヴィスで10人兄弟の家庭に生まれました。父親はサンタフェ鉄道に勤務し、家族は鉄道敷地内の「日本人キャンプ」に住んでいました。真珠湾攻撃後、自警団が彼らをニューメキシコ州南西部の山岳地帯に拘留し、続いてトパーズ刑務所に収監されましたが、最終的に家族はオハイオ州クリーブランドに再定住しました。朝鮮戦争直後、彼は2年間米軍に勤務しました。オハイオ州立大学で検眼学の博士号を取得し、クリーブランドで検眼医として働きました。エビハラは現在は引退していますが、クリーブランドJACLを含む数多くのコミュニティサービスに携わっています。

2008年6月更新


ルイス・フィセット博士はシアトルのワシントン大学の客員准教授です。彼は第二次世界大戦における日系人の体験について 2 冊の本と多数の査読付きジャーナル論文を出版しています。現在、ワシントン大学の医学教育学部に所属するフィセット博士は、アラスカ原住民 (エスキモー、アレウト族など) を対象に、アラスカの奥地の最も僻地に住む村人たちに歯科治療を提供する 2 年間のトレーニング プログラムである DENTEX のカリキュラム ディレクターを務めています。

2008年9月更新


福田信介はサンフランシスコで生まれ育ちました。カリフォルニア大学で社会福祉学修士号を取得し、退職前は児童福祉管理者として働いていました。福田は既婚で、2 人の子供と 2 人の孫がいます。サンフランシスコ金光教会、ボーイスカウトアメリカ連盟、日系退職者協会で活動しており、サンフランシスコ統一学区の日本語バイリンガル・バイカルチュラル プログラムの創設者でもあります。

2008年5月更新


カリフォルニア州ジャパンタウン保存プロジェクトのディレクターであるドナ・グレイブス氏は、カリフォルニア州バークレーを拠点とする歴史家であり文化プランナーです。

2008年10月更新


アート・ハンセンはカリフォルニア州立大学フラートン校の歴史学およびアジア系アメリカ人研究の名誉教授で、2008年に同大学口述および公衆史センターの所長を退官。2001年から2005年にかけては、全米日系人博物館の上級歴史家を務めた。2018年以降、第二次世界大戦中の米国政府による不当な弾圧に対する日系アメリカ人の抵抗をテーマにした4冊の本を執筆または編集している。

2023年8月更新


デビッド・M・ヘイズは、コロラド大学ボルダー校図書館の米国海軍日本語/東洋語学校アーカイブプロジェクトのアーキビスト兼ディレクターです。

2008年4月更新


ジェームズ・アイキラ・ヒラバヤシ(1926-2012)は、サンフランシスコ州立大学で30年間、学部長や民族学部長を歴任するなど、学術界で輝かしい経歴を積みました。民族学部長として、国内初の民族学部(現在のカレッジ)設立における先駆的なリーダーシップが認められました。また、日本の東京大学やアフリカのナイジェリアにあるザリア大学で研究職や教育職を務めました。ヒラバヤシ博士は、そのキャリアを通じて、コレクション、展示会、公共教育プログラム、映画、研究など、全米日系人博物館の教育およびキュレータープログラムに指導と指揮を執りました。

2018年8月更新


グウェン・ジェンセン博士は、医療人類学者およびオーラルヒストリーの専門家で、コロラド大学ボルダー校で人類学の博士号を取得しています。彼女はナオミ・ヒラハラとともに、 『Silent Scars of Healing Hands: Oral Histories of Japanese American Doctors in World War II Detention Camps』 (2004 年)を共同執筆しました。これは、日系アメリカ人医師会とカリフォルニア州公民権公教育プログラムの資金援助を受け、カリフォルニア州立大学フラートン校のオーラルおよびパブリックヒストリーセンターから出版されたプロジェクトです。

2008年6月更新


ダン・キロレンはアリゾナ州立大学で歴史学の博士課程に在籍しています。

2008年5月30日更新


ヨシュ・クロミヤは1923年、カリフォルニア州シエラマドレ生まれ。真珠湾攻撃で第二次世界大戦が勃発した当時、彼はパサデナ短期大学に通っていた。彼と家族はカリフォルニア州ロサンゼルス郡のポモナ集合センターに収容され、その後ワイオミング州ハートマウンテン強制収容所に移送された。彼は2018年7月に95歳で亡くなった。(写真提供:アイリーン・クロミヤ)

2018年7月更新


カレン・J・レオンは、アリゾナ州立大学の女性とジェンダー研究の准教授であり、アジア太平洋系アメリカ人研究のディレクターです。また、アリゾナ日系アメリカ人協会アリゾナ支部と ASU APAS の共同事業であるアリゾナ日系アメリカ人口述歴史プロジェクトの共同コーディネーターも務めています。

2008年5月30日更新


ダリル・J・マエダ博士は、コロラド大学ボルダー校の民族学助教授です。オバリン大学で日系アメリカ人の強制収容に関する授業を担当し、以前は「伝承:日系アメリカ人の遺産」プロジェクトの研究副ディレクターを務めていました。

2008年1月30日更新


エリック・L・ミュラーは、ノースカロライナ大学ロースクールの法学および倫理学のダン・K・ムーア特別教授です。著書に『 American Inquisition: The Hunt for Japanese American Disloyalty in World War II』 (2007年ノースカロライナ大学出版) 、『Free to Die for their Country: The Story of the Japanese American Draft Resisters in World War II』 (2001年シカゴ大学出版)があります。1984年にブラウン大学を卒業し、在学中はファイ・ベータ・カッパの会員でした。1987年にイェール大学で法学博士号を取得しました。

2008年5月更新


マーサ・ナカガワ氏は過去20年間、アジア系アメリカ人のメディアで働いており、アジアン・ウィーク羅府新報、パシフィック・シチズンなどのスタッフを務めてきました。また、日経ウェストハワイ・ヘラルド日米タイムズ北米毎日にも頻繁に寄稿しています。2023年7月に56歳で亡くなりました。

2023年8月更新


デブラ ジーン マッケイブ レッドスティアーは純血のナバホ族で、その一族はレッド ボトム フォー ビター ウォーターです。マッケイブ レッドスティアーはカリフォルニア州ロサンゼルスで生まれました。彼女の両親は、1950 年代に連邦政府の物議を醸した移住計画でロサンゼルス地域やその他の大都市に移住した数千人のアメリカインディアンの 1 人でした。マッケイブ レッドスティアーはフラッグスタッフの北アリゾナ大学で 2007 年に歴史学を卒業し、現在はカリフォルニア州立大学フラートン校の歴史学部で管理サポート アシスタントとして働いています。

2008年6月更新


アンドリュー (アンディ) ラッセルは、アルバカーキのセントラル ニューメキシコ コミュニティ カレッジで歴史を教えています。アリゾナ州立大学で歴史学の博士号を取得し、西部内陸部の日系アメリカ人に関する記事を数本出版しています。

2008年4月更新


コミュニティ コーディネーターのジル シラキ氏は、カリフォルニア州ジャパンタウン保存プロジェクトのプロジェクト マネージャーです。

2008年10月更新


ワシントン DC のナンシー タニグチは、アリゾナ大学で人類学の学士号を取得し、その後メキシコ シティとマレーシアのクアラルンプールに住んでいました。夫 (ユタ州出身) とともにユタ州に移住し、そこで大学院の学位を取得しました。現在はカリフォルニア州立大学スタニスラウス校で歴史学の教授を務めています。

2008年2月28日更新


トーマス (トム) ウォールズは、テキサス大学オースティン校で社会学の博士号を取得しています。現在はオクラホマ州上院の首席補佐官を務めており、過去 19 年間にわたり同州上院で勤務しています。

2008年3月更新


米中秀夫は 1926 年にカリフォルニア州サンノゼで生まれ、イチゴ農場で育ちました。1942 年 5 月 8 日から 1946 年 5 月 13 日まで、タンフォラン集合センター、ユタ州トパーズ、トゥーリー レイク センター、ノース ダコタ州ビスマルク、ニューメキシコ州サンタフェの各強制収容所に収監されました。米中は、カリフォルニア大学バークレー校で動物学の学士号、南カリフォルニア大学で細菌学の修士号、微生物生理学の博士号を取得しました。メリーランド州エッジウッドの陸軍化学センターでアメリカ陸軍に勤務しました。米中氏は、1994 年に退職するまでサンフランシスコ州立大学で微生物学と生物学の講師を務めていました。幸せな結婚生活を送り、2 人の子供と 2 人の大切な孫娘を持つ米中博士は、余暇に水彩画や墨絵を描いたり、小説を読んだり、スポーツ観戦をしたり、旅行したり、ゴルフをしたりすることを楽しんでいます。また、サンフランシスコ金光教会の活発な会員でもあります。

2008年8月22日更新