ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/1/12/memorializing-a-shared-history/

フォートリンカーンにおけるネイティブアメリカンと日系アメリカ人の共通の歴史の記念

2023年9月初旬、UTTCのレアンダー・R・マクドナルド学長がトーキングスティックを手に、「スノーカントリー刑務所日系人抑留記念碑」の第一段階の建設開始を記念する起工式を執り行いました。UTTC図書館/アーカイブ、デニス・J・ニューマン提供。

9 月、私はノースダコタ州ビスマークにあるユナイテッド トライブズ テクニカル カレッジ (UTTC) のキャンパスにあるスノー カントリー刑務所日系アメリカ人強制収容所記念碑の起工式に出席する機会に恵まれました。記念碑が完成すれば、第二次世界大戦中のユニークな収容所跡地と、ネイティブ アメリカンと日系アメリカ人のコミュニティ間の興味深い協力関係に、当然の注目が集まることでしょう。

ビスマルク収容所は、かつて軍の駐屯地だったフォートリンカーンの跡地に建設された。移民帰化局が運営し、第二次世界大戦中に日系アメリカ人を収容するために使われた数十の収容所のうちの1つで、2組の日系人被収容者が別々に収容された。1942年、ビスマルクは真珠湾攻撃後に西海岸諸州で 逮捕された一世コミュニティのリーダーたちを収容した3つの主要な長期収容施設のうちの1つで、1942年2月には1,100人以上の被収容者が到着した。審問の後、これらの男性たちは仮釈放されるか(ほとんどの場合、 戦時移住局の強制収容所へ)、または他の陸軍または司法省が運営する収容所へ移送され、そのほとんどが秋までに移送された。

1945年初頭から、第2グループの日系人捕虜がビスマルクに送られた。トゥーリーレイクから約750人の反体制派が送られ、そのうち約650人が2月に到着し、さらに100人が7月に到着した。そのほとんどは、違憲の拘禁に抗議する若い二世と帰化人で、強制的に米国市民権を放棄していた。これらの男性のほとんどは1945年までビスマルクに収監されたままで、最終的に大半が日本に強制送還され、その他はニューメキシコ州サンタフェテキサス州クリスタルシティの拘置施設に移送された。

ビスマルクには日系アメリカ人捕虜に加え、 ドイツ系の敵国人や捕虜となったドイツ人船員、捕虜捕虜も収容されていた。第二次世界大戦中、合計で約 3,850 名の捕虜が収容されていた。収容所は 1946 年 3 月 6 日に閉鎖された。

「不当な収容に抗議した帰米出身の父のような男たちは『不忠』とみなされ、家族から引き離されるという罰を受けた」と、記念碑の諮問委員会メンバーの稲さつきさんは回想する。「『敵性外国人』として抑留された父はビスマルクで無期限に拘留され、最終的には日本に強制送還された。」

UTTC の 2010 年フォート リンカーン計画会議の参加者は、抑留生還者のビル ニシムラ氏の周りに集まり、フォート リンカーンの兵舎のレンガの壁に刻まれた報国青年団のシンボルについて聞いています。UTTC ライブラリ/アーカイブ、デニス J. ニューマン提供。

戦後、さまざまな機能を果たした後、旧フォートリンカーンの敷地は、1960年代の部族大学運動の勃興と重なりました。この運動の取り組みは、先住民と学生に奉仕する教育機関に対する先住民のリーダーシップと統治のシステムの構築、職業訓練による保留地の経済発展への取り組み、そして先住民の文化と技術の伝承に重点が置かれました。この文脈で、ノースダコタ州の部族連合がフォートリンカーンの敷地を取得し、国内で2番目の部族大学を設立し、1969年に開校しました。約500人の学生が在籍し、2年制と4年制の学位を提供するこの大学は、シセトン-ワペトン・オヤテ族、スピリットレイク族、スタンディングロック・スー族、フォートバートホールド保留地の3つの関連部族(マンダン族、ヒダツァ族、アリカラ族)、タートルマウンテン・バンド・オブ・チッペワの5つのノースダコタ州部族によって引き続き統治されています。学生構成は、95%がネイティブアメリカンまたはアラスカ先住民、75%が低所得者層、65%が大学進学第一世代の学生です。

大学と日系アメリカ人とのつながりは、1977年から2014年まで同大学を率いた伝説的なUTTC学長デビッド・M・ギップ氏の統治下で初めて確立された。戦後ビスマルクに定住したドイツ人抑留者が数人いたため、ビスマルクのコミュニティではフォートリンカーンのドイツ人抑留者については一般的に知られていたが、日系アメリカ人抑留者についてはほとんど知られていなかったと、UTTCで長年勤務するデニス・ニューマン氏は回想する。ビスマルクで育ったニューマン氏は、地元ではよく知られた理髪師がドイツ人抑留者の一人だったことを思い出した。

ニューマン氏によると、1980年代初頭から日系アメリカ人の元収容者やその子孫がキャンパスを訪れるようになり、ギップ氏は彼らを案内するようになったという。収容者の家族の話を聞いて、ギップ氏はすぐに「アメリカインディアンの寄宿学校や多くの日系人の強制移住など、強制収容と多くの類似点があることに気づいた」と、2003年のスピーチで回想している。

日系アメリカ人強制収容所とのつながりが初めて公に認知されたのは、ノースダコタ美術館とノースダコタ工科大学が主催した2003年の「スノーカントリー刑務所:ノースダコタ州での抑留」展でした。この展覧会は、ギップ氏、キュレーターで美術館長のローレル・ロイター氏、そして2000年に偶然この場所を訪れ、フォートリンカーンでの父親の抑留に関する映画のためのリサーチ中にギップ氏と出会ったサツキ・イナ氏とのつながりによって推進されました。この展覧会のオープニングにより、多くの抑留者とその家族が初めてこの場所に戻りました。

2003 年に UTTC で開かれた「スノー カントリー刑務所巡回展」の主要企画者にユナイテッド トライブスが贈呈したネイティブ スター キルト。左から、ローレル ロイター (元ノースダコタ美術館エグゼクティブ ディレクター)、サツキ イナ博士 (投獄の生存者、家族療法士、ドキュメンタリー ビデオ プロデューサー)、故デビッド M. ギップ (元 UTTC 会長)、カレン エベル (ドイツ系アメリカ人抑留者連合)。UTTC 図書館/アーカイブ、デニス J. ニューマン提供。

展示会の余波で、ギップは強制収容所跡地への「訪問者を歓迎し案内する場所」の必要性を認識したと、当時同大学の広報部長だったニューマンは回想する。同大学は、日系アメリカ人強制収容所跡地助成金プログラムからの2つの助成金の支援を受け、その後10年ほどかけて解説/教育センターのさまざまな可能性を検討した。しかし、ギップの退職とともに、こうしたプロジェクトの勢いは衰えた。

2019年に大学創立50周年を記念したイベントで、ニューマン氏と大学関係担当ディレクターのブレント・クラインジャン氏が主導し、現学長のリアンダー・R・マクドナルド氏の全面的な支援を得て、こうしたプロジェクトへの関心が再燃しました。UTTCは、強制収容所を記念する屋外施設の企画と設計のために2020年度JACS助成金を受け取り、その施設に収容された日系アメリカ人強制収容者全員の名前を刻む記念の中庭と壁の計画につながりました。

デンショーを代表して、私はプロジェクトの諮問グループの一員です。このグループには、収容所出身者の子孫であるサツキ・イナ、デイビッド・コーダ、バーバラ・タケイ、そして南カリフォルニア大学のダンカン・リュウケン・ウィリアムズ教授が含まれています。このグループは、有名な非営利建築会社であるMASSデザイングループと協力し、そのチームを率いるのは、ニューメキシコ州サンタフェを拠点とし、MASSの持続可能なネイティブコミュニティデザインラボを率いるノーザンシャイアン族のメンバーであるジョセフ・クンケルと、MASSの聴覚障害者スペースおよび障害者正義ラボを率いる日系アメリカ人のジェフリー・マンスフィールドです。

「この記念碑は、公共の記憶、修復的司法、持続可能な先住民コミュニティという3つの活動の橋渡しをしています」とMASSの声明には記されている。「フォートリンカーンにおける日系アメリカ人の経験を伝えるデザインを通じて、私たちはアメリカにおける交差的かつ持続的な抑圧のシステムをめぐるより広範な和解のプロセスを促進することも目指しました。」

「スノー カントリー刑務所」記念碑の建設は、かつては収容者が収容されていたフォート リンカーン最大の兵舎の中庭で行われており、現在は大学の主要な教育施設となっています。UTTC 図書館/アーカイブ、デニス J. ニューマン提供。

ネイティブアメリカンと日系アメリカ人の歴史が交わる場所というだけでなく、フォートリンカーンという場所は、日系アメリカ人を監禁していた建物が今もそのままの状態で残っており、使用されている数少ない場所の一つであるという点で特別な場所だ。記念碑が設置される中庭は、抑留者が収容されていたレンガ造りの兵舎の外にある。最近大学によって改装され、教室、会議室、大学のアーカイブが含まれている。私が思いつく限り、元の場所に収容所の建物がそのまま残っており、使用されている場所としては、ハワイ島のキルアエア軍事キャンプ、ノースカロライナ州のグローブパークとアセンブリーイン、そして一世コミュニティのリーダーを短期間拘留するために使用されたいくつかの刑務所や拘置所などしかないが、これらの場所では日系アメリカ人の囚人がはるかに少なかった。

記念碑のための募金活動は継続しており、近いうちに完成することを期待しています。

「これは、日系アメリカ人の親族に何が起こったかを認識するだけでなく、私たち自身に何が起こったかを認識するための重要な仕事です」と、UTTC現会長のリアンダー・R・マクドナルド氏は語った。「この記念碑は、私たちがまだここにいること、生き延びたこと、そして今、前進する必要があることを示すでしょう。」


*この記事の執筆に協力してくれたデニス・J・ニューマン氏に心から感謝します。スノー・カントリー刑務所日系アメリカ人強制収容所記念碑の詳細については、UTTC の Web サイトをご覧ください

※この記事は、2024年1月4日にDenshoのCatalystに掲載されたものです。

© 2024 Brian Niiya

アメリカ先住民 ビスマルク 大学(colleges) 司法省管轄の抑留所 フォートリンカーン強制収容所 史跡 歴史 先住民族 日系アメリカ人 記念碑 アメリカ先住民 (Native Americans) ノースダコタ州 Snow Country Prison Japanese American Internment Memorial アメリカ合衆国 ユナイテッド・トライブス・テクニカル・カレッジ 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
執筆者について

ブライアン・ニイヤは日系アメリカ人の歴史を専門とするパブリック・ヒストリー家です。現在はDenshoのコンテンツ・ディレクターとオンライン版Densho Encyclopediaの編集者を務めており、UCLAアジア系アメリカ人研究センター、全米日系人博物館、ハワイ日本文化センターでコレクションの管理、展覧会の企画、公開プログラムの開発、ビデオ、書籍、ウェブサイトの制作など、さまざまな役職を歴任しました。彼の著作は、幅広い学術出版物、一般向け出版物、ウェブベースの出版物に掲載されており、第二次世界大戦中の日系アメリカ人の強制退去と収容に関するプレゼンテーションやインタビューを頻繁に依頼されています。ロサンゼルスでハワイ出身の二世の両親のもとに生まれ育った「甘やかされて育った三世」である彼は、2017年にロサンゼルスに戻り、現在も同地を拠点としています。

2020年5月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら