ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/1/11/9915/

キューバで喜びを見つける

キューバに旅行して、何も変わらず帰ってくる人を想像するのは難しい。キューバは、莫大な富と貧困、奴隷制度と革命、ソ連の援助と米国の禁輸措置という極限に耐えてきた場所だ。

こうした歴史的な浮き沈みや現在の衰退にもかかわらず、街路、文化、人々の活気は人を魅了する。街路は脈打つ音楽、魅惑的なダンス、色とりどりの車、そしていたるところに見られる芸術で溢れている。パンデミックの影響とパンデミック以降、貧困は悪化するばかりであるにもかかわらず、こうした状況は続いている。

もっと多くの人がキューバを訪れることができれば、人生に喜びを見出すことについて私たち全員が何かを学べるのではないかと思わずにはいられません。悲しいことに、オバマ大統領が2016年に解除した観光規制は、一見理解できない理由で2021年に復活しました。その理由の1つは、銃も犯罪もほとんどないこの平和な島が「テロリスト」国家とみなされたことです。

私たちは、信じられないほど博識で知識豊富な 38 歳のキューバ人ガイド、ルベン・ハビエル・ペレスからこの島国についての情報を得ることができて幸運でした。彼は最初に、何ブロックにもわたって何日も続くこともある長いガソリンスタンドの行列を指摘してくれました。貴重なアメリカドルをキューバペソに両替できる金融機関にまで続く長い行列もありました。

同時に、彼は私たちを小さなバーに連れて行きました。そこでは録音された音楽や生演奏が流れ、通りの誰もが、飲み物を買うお金があるかどうかに関係なく、一緒に踊ったり歌ったりするように誘われていました。楽しい音楽とダンスは、どんな不便さも上回っているようでした。

彼によると、キューバ人の大半は月給が 25 ドルしかないため、医者や歯医者などの訓練を受けた専門家の多くは、レストランやツアーガイドとして働き、週 250 ドル (ここではかろうじて生活できる賃金) を稼いでいるという。多くのキューバ人が観光客に貴重な米ドルを渡すようせがんでいるのも理解できる。

小さなプライベートホテルからの眺め

しかし、路上の物乞いの数が増えているにもかかわらず、犯罪はほとんどないかまったくなく、ハバナではマイアミよりも所持品が安全だと聞かされた。夜明け前の狭い通りに人や車がほとんどないときにランニングをしたとき、脅されたり、強盗に遭うのではないかと恐れたりすることはなかった。明らかにランニングツーリストなので、何度かじろじろ見られたものの、挨拶をするといつも笑顔でブエノス・ディアスを返された。

キューバの外交官の息子で、母国にたどり着き大学で歴史学者として学んだルベンも、この国の波乱に満ちた歴史を少しだけ語ってくれた。何世紀にもわたるスペイン統治(現在では壮麗だが朽ちかけた新古典主義の建物にしかその痕跡が見られない)を経て、キューバは激動の時代を迎えたが、そのきっかけとなったのはアメリカの介入だった。アメリカが不人気だったバティスタを支援し、後にはフィデル・カストロを暗殺しようとした歴史を考えると、キューバ人はアメリカ人を嫌っていると思うかもしれないが、実際はまったく逆だった。実際、オバマは2016年にアメリカ人観光客に対する規制を緩和したことでこの国で尊敬されている。この規制は、トランプ大統領が2021年に厳しい規制を復活させるまで続いた。

日本の影響を受けたハバナのキューバストリートアート。

日本とキューバの二つの文化ほど対照的なところはおそらくないだろう。清潔な街に慣れている東京から来た二人の友人とハバナで8日間を過ごしたが、崩れかけた建物とゴミ収集サービスが不十分なためにいたるところに山積みのゴミがあることに私たちはすぐに驚き(そして悲しくなった)。水が少なく物資も不十分な都市では清潔さは優先されていないようだ。私たちの日本人の旅行仲間は、国が運営する大型のデラックスホテルにトイレットペーパーがないことに気づいた。アメリカ人は国営ホテルに宿泊することが許可されていないため、私たちは実際の宿泊施設を知らされなかったが、五つ星ホテルでも物資は余っていると聞いた。

それでも、東京からの観光客 2 名と一緒に旅行している日系アメリカ人観光客として、私たちは、ハバナから 7,500 マイル以上離れた国 (わずか 90 マイル離れたマイアミとは異なり) である日本に対するキューバ人の関心に驚嘆しました。それは、日本の影響を受けた街路や美術品の豊富さ、そして日本に行きたいという地元の人々の多数のコメントに見ることができます。私たちのガイドは、サムライの刀を持っている漫画のキャラクターのタトゥーを足に彫っていました。

私たちは、日本で展示会を行ったことがあるキューバの有名な芸術家二人を訪ねました。彼らの作品には、芸術としての俳句と、装飾された芸者の姿という、明らかに日本的なモチーフがありました。この相乗効果がどのようにして生まれたのかを説明するのは困難でした。

私にとってこの旅のハイライトは、最後にガイドに弁護士ウェイン・コリンズとトゥーリー湖隔離センターに関する私の映画 ( One Fighting Irishman ) の DVD を渡したときでした。数日後、ガイドは、このテーマに対する彼の明確な理解と評価を示すメモを添えて返信しました。彼の言葉は私を感動させました。「おそらくキューバで日系アメリカ人コミュニティの遺産の根本であるこのドキュメンタリーを体験できた最初の人であることは、とても光栄です。」

キューバに滞在してわずか 8 日で、お互いの不当な扱いの歴史を共有することで、強力な文化交流が生まれたと感じました。彼が私たちにキューバについての考えを友人と共有するように頼んだのと同じように、彼も日系アメリカ人の強制収容の話を友人と共有してくれると確信しています。お互いをより深く理解できたことは、最高のクリスマス ギフトとなりました。

※この記事は2024年1月6日に羅府新報に掲載されたものです。

© 2024 Sharon Yamato

キューバ 政府 正義 法律 政治 シャーロン・ヤマト 旅行 アメリカ合衆国
執筆者について

シャーロン・ヤマトは、ロサンゼルスにて活躍中のライター兼映像作家。日系人の強制収容をテーマとした自身の著書、『Out of Infamy』、『A Flicker in Eternity』、『Moving Walls』の映画化に際し、プローデューサー及び監督を務める。受賞歴を持つバーチャルリアリティプロジェクト「A Life in Pieces」では、クリエイティブコンサルタントを務めた。現在は、弁護士・公民権運動の指導者として知られる、ウェイン・M・コリンズのドキュメンタリー制作に携わっている。ライターとしても、全米日系人博物館の創設者であるブルース・T・カジ氏の自伝『Jive Bomber: A Sentimental Journey』をカジ氏と共著、また『ロサンゼルス・タイムズ』にて記事の執筆を行うなど、活動は多岐に渡る。現在は、『羅府新報』にてコラムを執筆。さらに、全米日系人博物館、Go For Broke National Education Center(Go For Broke国立教育センター)にてコンサルタントを務めた経歴を持つほか、シアトルの非営利団体であるDensho(伝承)にて、口述歴史のインタビューにも従事してきた。UCLAにて英語の学士号及び修士号を取得している。

(2023年3月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら