ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/authors/kawai-ryusuke/

川井 龍介

(かわい・りゅうすけ)

@ryusukekawai

ジャーナリスト、ノンフィクションライター。神奈川県出身。慶応大学法学部卒、毎日新聞記者を経て独立。著書に「大和コロニー フロリダに『日本』を残した男たち」(旬報社)などがある。日系アメリカ文学の金字塔「ノーノー・ボーイ」(同)を翻訳。「大和コロニー」の英語版「Yamato Colony」は、「the 2021 Harry T. and Harriette V. Moore Award for the best book on ethnic groups or social issues from the Florida Historical Society.」を受賞。

(2021年11月 更新)


この執筆者によるストーリー

Thumbnail for 第19回 被爆直後の中国新聞と加藤
en
ja
es
pt
一世の記録を拾い集めた男 ~加藤新一の足跡をたどって~
第19回 被爆直後の中国新聞と加藤

2021年8月27日 • 川井 龍介

原爆による広島の街と人の惨状を目にしたこと、そして弟と妹を原爆で失ったことは、のちに加藤新一が平和運動に邁進する原点であった。 前回紹介した、被爆当日に広島市内を駆け回った加藤の手記のなかで、弟、妹の死についてはこう記されている。 弟省三(当時廿四才)は原爆三日後、妹文江(当時二二才)は一ケ月後に「兄さん仇を討って――」と死んでいったが、無数の犠牲者が屍体も不明のまま、広島市中央を南北に二分し、南を海軍、北を陸軍が、被爆四日目ごろから低地に屍体を集めて積みあげ、油を…

Thumbnail for 第18回 原爆の日を駆け回る
en
ja
es
pt
一世の記録を拾い集めた男 ~加藤新一の足跡をたどって~
第18回 原爆の日を駆け回る

2021年8月13日 • 川井 龍介

1945年8月6日、中国新聞の報道部長だった加藤新一は通勤途中、西広島駅近くにいて原爆の閃光を見て、すぐさま市内の中国新聞本社へ向かった。その時見たもの感じたことなどを記録、26年後の1971年に自ら発行人となった「平和競存の創造」のなかで「原爆地獄を往く 一老記者のピカドン体験記」として発表した。以下、その体験記を紹介しよう。 ピカドンの一瞬ピカっと青白い大せん光。つづいてドーンと大きくにぶい大轟音の一瞬。私は地べたに叩きつけられた——。 …

Thumbnail for 第17回 広島はアメリカ2世の郷里だから?
en
ja
es
pt
一世の記録を拾い集めた男 ~加藤新一の足跡をたどって~
第17回 広島はアメリカ2世の郷里だから?

2021年7月23日 • 川井 龍介

日米開戦から8ヵ月余の1942年8月20日、日米交換船で日本へ戻った加藤新一は、郷里の広島市で中国新聞の記者となった。いつからどのような経緯で就職したかはわからないが、アメリカでの邦字新聞の記者としての経験がものを言ったのだろう。 中国新聞1は、広島市に本社を置き広島県内のほか、山口県、岡山県、島根県など中国地方で販売されているブロック紙で発行部数は、約53万8000部(2021年3月)。その歴史は古く、明治25(1892)年に「中国」として創刊、明治41(1908)年に…

Thumbnail for 第16回 抑留され、交換船で帰国
en
ja
es
pt
一世の記録を拾い集めた男 ~加藤新一の足跡をたどって~
第16回 抑留され、交換船で帰国

2021年7月9日 • 川井 龍介

日米開戦となってから、日系新聞の編集長という日系コミュニティーの指導的な立場のひとりとして、自身の身に起ったことについて、加藤新一は詳しく記録に残していない。ただ、「日米開戦でモンタナミゾラ抑留所に監禁され、同年六月紐育から第一次交換船で帰国」(「米國日系人百年史」)とあるだけだ。 1941年12月8日未明(ハワイ時間12月7日)、日本軍はハワイの真珠湾を攻撃。その数時間後には、アメリカ連邦捜査局と移民局の人間が、日本人、ドイツ人、イタリア人の家々をまわり、あらかじめ用意…

Thumbnail for 第15回 米國産業日報の編集長となるが……
en
ja
es
pt
一世の記録を拾い集めた男 ~加藤新一の足跡をたどって~
第15回 米國産業日報の編集長となるが……

2021年6月25日 • 川井 龍介

前回、加藤新一が記者として所属していたロサンゼルスの日系新聞「羅府日米」をめぐるスト問題について簡単に触れたが、加藤が編集した「米國日系人百年史」のなかの「米国日系人の刊行物」のなかに、この点について詳しく書かれている。 それによると、実業家でもある安孫子久太郎はサンフランシスコで新聞「日米」を創刊し、ついでロサンゼルスにも進出を図り、「北米報知」(1915年発刊)を買収し、「羅府日米」を創刊した。 サンフランシスコの新聞「日米」では、安孫子久太郎社長と従業員側とが対立…

Thumbnail for 第14回 日系新聞の記者となる
en
ja
es
pt
一世の記録を拾い集めた男 ~加藤新一の足跡をたどって~
第14回 日系新聞の記者となる

2021年6月11日 • 川井 龍介

中部カリフォルニアで父を手伝い農業に従事した加藤は、父が日本に戻るとひとりロサンゼルス近郊のパサデナに出て造園業をつく。しかし、まもなく日系新聞の記者となった。ジャーナリズムに長年携わる彼の原点である。 北米でもハワイでも、そして南米でも移民社会のなかからは自然と日本語の新聞が生まれる。言葉の壁によって情報を得るのが難しいなか、日本語での情報は生活に欠かせないからだ。初期の日本語新聞は、日本で自由民権運動に関わった青年たちによる政治的な文書という意味があったが、移民が増え…

Thumbnail for 第13回 父に呼ばれてカリフォルニアへ
en
ja
es
pt
一世の記録を拾い集めた男 ~加藤新一の足跡をたどって~
第13回 父に呼ばれてカリフォルニアへ

2021年5月28日 • 川井 龍介

加藤新一の父、松次郎の渡米後の足跡を追ってみよう。1900年、松次郎が日本のどの港から出て、アメリカのどこに上陸したのかは定かではない。 新一本人が、「米國日系人百年史」のなかで記した自らのプロフィールでは、松次郎は渡米後「中加フレスノで日本飲食店、後ちパレヤで農業を営み、……」とある。しかし、甥の吉田順治さんによれば、「最初は、どこか鉄道工事の飯場のようなところで、コックをしていたと聞いたことがある」という。 その期間が短かったから加藤は、…

Thumbnail for 第12回 土台は宗教的エートスか
en
ja
es
pt
一世の記録を拾い集めた男 ~加藤新一の足跡をたどって~
第12回 土台は宗教的エートスか

2021年5月14日 • 川井 龍介

「広島県移住史」より 加藤新一の出身地である広島県は、明治時代に入って全国でもっとも多くの海外移住者を送り出した「移民県」であることは、前回触れたとおりである。 移民の数を全国的にみると、県によって多くの差があることがわかる。神奈川県出身の私にとっては、海外移民は馴染みのないもので、親戚や近隣にも海外へ渡った人はいなかった。しかし、広島で取材をしていると、親戚や知り合いに海外へ出ていった人やその子孫がいることは決して珍しくはないことがわかる。 では、どうしてそれほど多…

Thumbnail for 第11回 アメリカ移民と父・松次郎の渡米
en
ja
es
pt
一世の記録を拾い集めた男 ~加藤新一の足跡をたどって~
第11回 アメリカ移民と父・松次郎の渡米

2021年4月9日 • 川井 龍介

一旗揚げようと日本を出た? 『米國日系人百年史』のなかで加藤新一が記した自らのプロフィールによれば、父・松次郎は、新一が生まれた年(1900年)に、生まれたばかりの長男新一と妻を広島に残してアメリカに渡った。想像の域を出ないが、おそらく出稼ぎのつもりだったのだろう。 「加藤家のあったあたりは昔は農地で、加藤の家も土地を持っていましたし、松次郎さんがアメリカへ行ったのも、一旗揚げようとしたからでしょう。そういう人はいっぱいいて、成功して帰ってきた人のところへおじさん(新一…

Thumbnail for 第10回 加藤家の墓
en
ja
es
pt
一世の記録を拾い集めた男 ~加藤新一の足跡をたどって~
第10回 加藤家の墓

2021年3月26日 • 川井 龍介

原田東岷が死を確認 80歳を過ぎても軍縮問題など平和活動に打ち込んでいた加藤新一は、1982年2月9日の朝、自宅で脳梗塞のため亡くなった。突然のことだった。妻の章子さんはアメリカ生まれでモダンな生活を好み、アメリカ生活の長かった夫婦はオープンで仲睦まじく、寝室もともにしていた。 この日の朝、甥の吉田さん宅に章子さんから、ベッドにいる夫、新一の様子がおかしいと電話があった。吉田さんが母親の春江さん(新一の妹)と一緒に加藤宅に駆けつけると、新一はベッドの上で口をあけたまま横…

ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら