ジャーナルセクションを最大限にご活用いただくため、メインの言語をお選びください:
English 日本語 Español Português

ジャーナルセクションに新しい機能を追加しました。コメントなどeditor@DiscoverNikkei.orgまでお送りください。

『北米時事』から見るシアトル日系移民の歴史

第6回 シアトル航路の貢献

前回は領事に対する期待に関する記事について紹介した。今回はシアトル航路開設の経緯と1918年頃のシアトル航路と大陸横断鉄道に関する記事ついてお伝えしたい。

シアトル航路開設

『北米時事』1919 年1 月1 日号、日本郵船株式会社からの年賀広告。1面掲載の広告には、伏見丸の外観と一等食堂の写真が載っている

シアトルと横浜をつなぐ日本郵船のシアトル航路は、1896年に開始。これを機に、シアトルの日系移民が急増していった。

日本郵船シアトル出張所副長の中瀬精一氏がシアトル航路開設につき、1920年1月1日号で当時の様子を次のように語っている。

 「沙(シアトル)市と郵船会社」(1920年1月1日号)

「今から約二十年ばかり以前、鉄道王のゼームス・ヒル氏が大北線をこのシアトルまで延長するに当たり、当地の有力な実業家ゼームス・グリフィ氏が建言するに、『将来は日本の海運界と提携する必要がある』を以て、遂に氏が親しく渡日して調査することになった。その当時郵船会社が米国航路を何れの地に選ぶかという考査中であった。氏の意見と将来の日米貿易事業などの関係からこのシアトルを採ることになった。1896年三池丸というわずか三千トンに過ぎない船が初めてこの地への航路を開いた」

シアトル航路開設によって、シアトルと大陸横断鉄道がつながり、シアトル発展の大きな原動力となった。


シアトル航路と大陸横断鉄道

1918年頃、シアトル航路を運航した船として伏見丸、諏訪丸、香取丸、鹿島丸、熱田丸、賀茂丸の6隻。これらの船が約3週間ごとに定期的にシアトル横浜間を運航した。

1918年1月に「佐藤大使、伏見丸にて帰朝」と題して、1916年から1918年まで駐米大使だった佐藤愛麿(あいまろ)氏がニューヨークから大陸横断鉄道に乗り、シアトルで伏見丸に乗り帰国の途に就くまでのエピソードが掲載されている。

「佐藤大使雪に降籠(ふりこ)めらる」(1月14日号)

 「佐藤大使の乗車したシカゴ・ミルウォーキー線の汽車は途中、オハイオ州附近において降雪に囲まれ進むことできず。汽車は既に20時間遅れた。(中略)日本郵船シカゴ出張所からの入電によると、佐藤大使は14日夕刻にシカゴを出発し、汽車に故障がなければ、17日夜にシアトルに到着予定だが、数日来ロッキー以東において、大風雪あり。目下西行汽車不通の状態なので定期の着車は予期できない。何れにしても伏見丸が17日出帆では間に合わないが19日迄延期の返電はまだ来ていない」

「佐藤大使通過」(スポ―ケン支社発)(1月18日号)

 「佐藤大使の汽車は17日の午後5時にスポ―ケンに定刻より遅れて漸く到着。しばらく停車後、深夜当地を出発し、シアトルに向かわれた。当地在留者は大使の到着を知らなかったため、夜8時まで大使は車中に居られた」

 「佐藤大使漸く着沙せらる」(1月18日号)

「佐藤大使が搭乗した汽車は数時間遅れ漸く18日朝9時シアトルに到着した。松永領事、竹内書記生、高橋、奥田両日本人会長、中瀬郵船、中村実業倶楽部書記、鈴木東北人会、中島日会書記の諸氏が停車場に出迎えた。佐藤大使は従者を従えて徐(おもむ)ろに下車。一同と握手を交換して、『わざわざ出迎えをしてもらい有難い』と謝辞があった。『汽車が遅れて、困った今は迚(とて)も時間があてにならぬので』と大使もやっと安堵の色あり。それより導かれてホテルワシントンに投宿した。

大使がホテルについてヤレ安心と休息せられた処を失敬すると温厚の紳士は快く記者に向いて談られる。

『始めて斯(かか)る馬鹿な経験を得たよ。途中で既に48時間遅れてしまった。伏見丸は17日に繰り上げたと聞いたから、気が気でないが、雪に囲まれたのだから如何ともすることができなかった。車中に盛んにヒートを造ってくれたから寒気を凌げた。また皆さんが自分の為に大変親切にしてくれた』」

「佐藤大使漸く着沙せらる」、『北米時事』1918年1月18日号

「午宴会」(1月18日号)

「18日正午、ワシントンホテルで松永領事主催の午餐会が開かれ、佐藤大使を主賓として、同胞側は高橋、奥田、石田、中瀬の諸氏、白人側から商業会議所会頭ローズ氏、ローマン氏その他23名知名の士が招かれた。(中略)午後6時半からは実業倶楽部において、多数の在留同胞有志との晩餐会に大使は出席した」

シアトルには、佐藤大使のように当時の日本の要人が頻繁に訪れた。その度に在留日本人は歓迎会を開き、手厚く迎えていたのだ。

「伏見丸出航す」(1月19日号)

「伏見丸は19日午後2時に遅れて日本に向け帰港した。佐藤大使は従者を従え、9時過ぎに乗船した。波止場は例の如く、取締りを厳重にして、乗客以外は入れず、僅かに松永領事のみ入船を許された。佐藤大使は領事を通じて当地在留同胞が親愛なる歓迎会を深く謝すと伝言があった。一等船客は約30名,二等・三等合わせて二百数十名となり、奥田平次氏の母国実業視察団一行、ポートランドの伴商店支配人の中谷保氏等も乗船した」 

「伏見丸出航す」、『北米時事』1918年1月18日号

1917年12月18日号によると奥田平次氏はシアトル母国実業視察団を結成し、総勢約15名で、翌年1月出航予定の伏見丸に乗船し、10日間の日本観光を行うとある。

1918年1月17日号にはこの一団の氏名が掲載され、柴田商店の青木透、ホテル業の宮川万平夫妻、日本貿易者の副支配人伊東仙太郎等が伏見丸に乗船した。

1918年1月18日号に伏見丸に乗船し家族同伴で帰朝するオレゴン州ポートランドの大商店、伴商店支配人の中谷保氏に同店のシアトル出張所に往訪の北米時事の記者に次のように語った。

「シアトルに於ける一両年の発展は最近著しいもので、総てのビジネスが組織的に行なはれてゐることはポートランド同胞の大ゐに学ぶべく羡望(せんぼう)に堪へざる処だ。伴商店シアトル出張所も寧ろ遅い位だった。今一年も早く店を置いたならば、更に結果の見るべきものがあったと思う」

このように佐藤領事初め多くのシアトル在留日本人が日本へ行くため伏見丸に乗船したが、もし乗れなければ、次は2月7日の鹿島丸まで待たなくてはならなかった。

シアトル航路と大陸横断鉄道が如何に日本とシアトルを繋ぐ重要な交通機関であったかが伺える。

次回はシアトル航路の1919年以降の発展の様子についての記事を紹介したい。

(*記事からの抜粋は、原文からの要約、旧字体から新字体への変更を含む)

 

参考文献

海外旅行案内社『米国旅行案内』1927年
竹内幸次郎『米国西北部日本移民史』大北日報社、1929年
日本郵船株式会社編『日本郵船五十年史』1935年

 

*本稿は、『北米報知』に2021年10月4日に掲載されたものに、加筆・修正したものです。

 

© 2022 Ikuo Shinmasu

migration Nippon Yusen Kaisha NYK Seattle Seattle route transcontinental railroad

このシリーズについて

北米報知財団とワシントン大学スザロ図書館による共同プロジェクトで行われた『北米時事』のオンライン・アーカイブから古記事を調査し、戦前のシアトル日系移民コミュニティーの歴史を探る連載。このシリーズの英語版は、『北米報知』とディスカバーニッケイとの共同発行記事になります。

第1回から読む >>

* * * * *

『北米時事』について 

鹿児島県出身の隈元清を発行人として、1902年9月1日創刊。最盛期にはポートランド、ロサンゼルス、サンフランシスコ、スポケーン、バンクーバー、東京に通信員を持ち、約9千部を日刊発行していた。日米開戦を受けて、当時の発行人だった有馬純雄がFBI検挙され、日系人強制収容が始まった1942年3月14日に廃刊。終戦後、本紙『北米報知』として再生した。