ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2016/10/18/evolving-ja-identity-1/

進化する日系アメリカ人のアイデンティティ - パート 1

上のスライドショー: 日系アメリカ人の文化とアイデンティティが残る数少ない都市の集落。

日系アメリカ人であると自認することが何を意味するか考えたことはありますか? なぜ「日系アメリカ人」ではなく「日系アメリカ人」という言葉を使う人がいるのでしょうか?

過去 60 年間、日系アメリカ人の人口構成は大きく変化してきました。これらの変化には、日本からの移民率の低さ (他のアジア系アメリカ人人口と比較して日系アメリカ人人口が減少)、人口の高齢化、異人種間結婚の増加、ジャパンタウンや都市中心部から郊外への移住などが含まれます。若い世代はより多民族で、世代的にもより混ざり合っており、コミュニティの将来や日系アメリカ人であることの意味について、継続的な議論を引き起こしています。

日系アメリカ人コミュニティは、日系アメリカ人であることの意味をどう再考するかについて全国大会を開催してきた。日系20​​00年全国大会は、「日系アメリカ人コミュニティの変化するニーズの課題に積極的に取り組む」ことを目標に開催された。1990年代初頭にカリフォルニア大学バークレー校で最初のハーフ学生グループの1つを共同設立したエリック・テイトは、大会の小冊子「日系2000年要約と分析」で大会の結果を要約している。

「私たちは、誰が日系アメリカ人であるかという古い概念を捨て去ることから始めなければなりません…私は、さまざまな時代において、日本人の姓を持つ人だけがバスケットボールをプレーできたり、女性がチェリーブロッサムの出場者になるには一定のクォンタムを持っていなければならなかったことを知っています。このより広い包括性は、ゲイ、レズビアン、バイセクシュアル、トランスジェンダーの人、身体障害者、日本語を話す人、日本人の親または祖父母を持つ人、そして基本的に日系アメリカ人の伝統的な概念に当てはまらないすべての人に適用されます。繰り返しますが、これらは単なる例ですが、私が言いたいのは、ルールを変える必要があるということです。なぜなら、昨日のルールは今日のゲームには当てはまらないからです。もし私たちが同じ古いルールでプレーし続ければ、私たちは負けるでしょう。」

「日系」という言葉は、後世や混血世代の人々だけでなく、テイト氏が主張するように「従来の[日系アメリカ人]の概念に当てはまらない人々」も含む言葉になった。このため、多くの個人や団体が、より包括的な表現として「日系アメリカ人」という用語から「日系アメリカ人」という用語へと移行した。

個人的なレベルでは、私は常に日系アメリカ人であると自認し、コミュニティーに溶け込んでいると感じていましたが、主流の日系アメリカ人コミュニティー活動に参加せずに育ったため、日系アメリカ人が誰を、何を指しているのかの狭さも感じていました。バークレーで育った私は、父の店(アルバニーのリチャード・ジュエラーズ)をよく手伝っていました。父の店の客のほとんどが日系アメリカ人でした。バークレーで生まれ育ち、十代の頃にトパーズ刑務所に収監された二世である私の父は、育った近所や収容所で日系アメリカ人と知り合いでした。また、日系アメリカ人のボウリングやゴルフのクラブに参加し、毎年開催される地元のバザーに私の家族を連れて行ってくれました。店に集まる客や参加したコミュニティーのイベントのおかげで、私たちがコミュニティーの一員であることを当然のことと思っていました。

しかし同時に、私はバスケットボールをしたことがなく、教会にも定期的に通ったことがなかったので、コミュニティとのつながりは、こうした活動に関わっていた日系アメリカ人の仲間たちとはまったく異なっていました。その結果、私はコミュニティ内での自分の立場について常に複雑な気持ちを抱いていました。コミュニティの一員であることを当然のこととして受け入れている一方で、コミュニティを定義する上で中心となると思われる多くの経験、つまり日系アメリカ人のスポーツや宗教団体への参加を共有していません。

私は、成人して日本に住む米国生まれ育ちの日系アメリカ人を調査する中で、このことを何度も考えました。インタビューで人々に成長体験や自分をどう認識しているかを尋ねたところ、何人かの人が、自分は日系アメリカ人だとは認識していないと答えました。その理由は、日系アメリカ人であることの境界線がどこにあるのか、そしてそれが将来どのように変化する可能性があるのか​​を浮き彫りにしています。


ハワイでは少数派ではない

リックはハワイのオアフ島で生まれ育ちました。彼は「日系アメリカ人」という言葉を使わずに育ちました。彼は次のように振り返ります。

「……ハワイで育つと、日系アメリカ人とは言わず、たいていは日本人と言うんです。ハワイでは、特に1950年代以降、日系人であるということは、支配階級の一員であるということでしたよね?だから、そのせいで、他の民族から少し反感を持たれるんです。本土で白人であるのと同じようなものだと思います。」

リックのコメントは、私が話したハワイ日系人のほとんどに共通する特徴で、彼らは、成長期にハワイの主流社会に溶け込み、その一員として受け入れられていると感じられるかどうかについてはあまり考えたことがなかったと語っており、これはアメリカ本土の多くの日系人とは著しい対照をなしている。もちろん、ハワイでは日系人が政治や主流社会で常に十分な代表権を持っていたわけではない。しかし、「地元」文化が発達し、日系人の代表権が拡大するにつれて、彼らの経験は米国大陸の少数派である日系人とは概して異なっている。ハワイの日系人は、アメリカ本土や、実際世界の多くの地域で白人が享受しているのと同じ種類の特権をすべて享受できるわけではないが、ある尺度で見ると、彼らはアメリカ本土の日系人よりもアメリカ本土の白人と比べると恵まれているかもしれないとリックは示唆している。

さらに、リックは、ハワイでは日系アメリカ人という言葉があまり使われていないことにも言及しています。インタビューを受けたハワイの何人かの人々は、「日系アメリカ人」という言葉は政府や学者によって使われているが、ハワイの日常会話ではほとんど使われていないと述べています。ハワイの日本人の祖先の人々は、自分たちを単に日本人と呼ぶことがより一般的です。これは、ハワイでは日本人が少数派ではなく、移民とみなされることが多い大陸の日系人とは対照的に、日本人が「地元民」である可能性があると一般に理解されているためかもしれません。

パート2 >>

※この記事は日経ヘリテージ(2015年秋・2016年冬、第26巻第1号)に掲載されたものです

© 2016 National Japanese American Historical Society

コミュニティ 多様性 ハパ アイデンティティ 日系アメリカ人 移住 (migration) 人種 多人種からなる人々
このシリーズについて

このシリーズは、カリフォルニア州サンフランシスコにある全米日系アメリカ人歴史協会の季刊誌「Nikkei Heritage」から厳選した記事を再掲載しています。これらの号は、日系アメリカ人の経験のさまざまな側面についてタイムリーな分析と洞察を提供しています。NJAHS は、2004 年 12 月から Discover Nikkei 参加団体となっています。

全米日系アメリカ人歴史協会のウェブサイトをご覧ください >>

詳細はこちら
執筆者について

ジェーン・H・ヤマシロは、カリフォルニア州バークレーを拠点とする独立研究者で、社会学、アジア系アメリカ人研究、アジア研究を専門としています。カリフォルニア大学サンディエゴ校(BA)とハワイ大学マノア校(MA、Ph.D)を卒業し、東京大学、上智大学、南カリフォルニア大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の客員研究員を務めたことがあります。著書に『 Redefining Japaneseness: Japanese Americans in the Ancestral Homeland』があり、 2017年1月にラトガース大学出版局から出版予定です。

2016年10月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら