ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/484/

インタビュー

キップ・フルベック

映画製作者・アーティスト(1965年生)

ハパ・プロジェクトで学んだこと (英語)

(英語) (ハパプロジェクトへの)全体的な反響は凄く良かったです。私にとって素晴らしい経験となりましたし、大事な事を教えられもしました。それは、私もみんなと同様に自分と違うタイプの人達と一緒にいることを怖がっているということでした。私の友達に同性愛者嫌いの人は一人もいませんし、女性の選択の権利(妊娠中絶など)に反対する人もいません。また人種差別をする人もいませんし、ブッシュ大統領に投票する人も一人もいません!これが私の悪いところなんです。いつも自分と同じような人にしか囲まれていない。全然良くないことですよね!

ある時私宛に(日系人の)収容所について書いてきた男性がいました。その文には「私達の両親の多くは収容所から出た後過剰に反応し、私達に日本語や日本文化を教えてくれませんでした」とあったのです。これにはビックリしましたよ。こういうものの見方を知る機会は絶対にないので、この男性に会うことは凄く自分のためになるだろうと感じました。この男性はハパであり日系人である、つまり私のコミュニティーな訳ですから、知る必要がありました。私の作品を見てくれる人達は全員が左翼や環境保護派またはSUV反対派だけでないことを、知る必要があったんです。そのくくりはどうであれ…私は無精な事もあり(自分と似たような)友達だけに囲まれる傾向にあったので、彼に会う事は自分の現実チェックになると感じました。


芸術 コミュニティ アイデンティティ 写真術

日付: 2006年5月3日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: ジム・バウワー

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

1965年、キップ・フルベックは中国人の母とイギリス・アイリッシュ系の父の元に生まれました。5歳の時、中国人の従兄弟に「ハパ」と言われました。当時はその単語の意味について深く考えることはなかったのですが、成長するにつれ、混血としての自分のアイデンティティを表す適切な言葉ない(あったとしても差別的な意味を含んでいるものが多い)ことに気づき、「ハパ」が持つアイデンティティとしての現実的・人間味のある側面を押し出すための方法について考え始めました。

フルベックが「ハパ」アイデンティティを追求してみようと始めたのが、ハパ・プロジェクトです。ハパの顔写真をとり、「あなたは何ですか?」という質問にそれぞれ自分の言葉で回答してもらうのです。現在、約1000人以上のさまざまな世代・職業をもつハパの写真を撮り終えています。このプロジェクトはPart Asian, 100% Hapa (Chronicle Books, 2006)として出版され、2006年6月8日から10月29日にかけて全米日系アメリカ人博物館で行われる特別展kip fulbeck: part asian, 100% hapaに見ることができます。

1990年以来、フルベックはハパ・アイデンティティに関する映画やアートを手がけています。アイデンティティ、他人種・他民族、ポップカルチャーなどのトピックにおける著名なアーティストであり、彼の手がけた映画やパフォーマンス、写真などは世界各国で賞を得ています。現在、フルベックはカリフォルニア大学サンタバーバラ校芸術学部の学部長・教授であり、アジア系アメリカ人研究とフィルム研究の教員も兼任しています。優れた教授におくられるOutstanding Faculty Member Awardを過去三回受賞しています。(2006年5月3日)

(Jerome Charles White Jr.),Jero
en
ja
es
pt
ジェロ (ジェローム・チャールズ・ホワイト Jr.)

演歌歌手になることを夢見て(英語)

演歌歌手(1981年生)

en
ja
es
pt
(Jerome Charles White Jr.),Jero
en
ja
es
pt
ジェロ (ジェローム・チャールズ・ホワイト Jr.)

ファッションとアイデンティティ(英語)

演歌歌手(1981年生)

en
ja
es
pt
(Jerome Charles White Jr.),Jero
en
ja
es
pt
ジェロ (ジェローム・チャールズ・ホワイト Jr.)

人種や伝統を超えて、人は夢を追うべき(英語)

演歌歌手(1981年生)

en
ja
es
pt
(Jerome Charles White Jr.),Jero
en
ja
es
pt
ジェロ (ジェローム・チャールズ・ホワイト Jr.)

故郷のピッツバーグで、日本での生活を夢見ていた(英語)

演歌歌手(1981年生)

en
ja
es
pt
(Jerome Charles White Jr.),Jero
en
ja
es
pt
ジェロ (ジェローム・チャールズ・ホワイト Jr.)

自分らしく歌うためのスタイル

演歌歌手(1981年生)

en
ja
es
pt
(Jerome Charles White Jr.),Jero
en
ja
es
pt
ジェロ (ジェローム・チャールズ・ホワイト Jr.)

アメリカでの初コンサート

演歌歌手(1981年生)

en
ja
es
pt
Todd,Kathryn Doi
en
ja
es
pt
キャサリン・ドイ・トッド

日米文化会館との関わり(英語)

アジア系アメリカ人女性最初の判事(1942年生)

en
ja
es
pt
Nakamura,Robert A.
en
ja
es
pt
ロバート・ナカムラ

文化の創造 (英語)

映画プロデューサー(1936年生)

en
ja
es
pt
Sakai,Stan
en
ja
es
pt
スタン・サカイ

文化的影響(英語)

漫画家(1953年生)

en
ja
es
pt
Nakamura,Robert A.
en
ja
es
pt
ロバート・ナカムラ

自由への道 (英語)

映画プロデューサー(1936年生)

en
ja
es
pt
Nakamura,Robert A.
en
ja
es
pt
ロバート・ナカムラ

喜ばしい経験 (英語)

映画プロデューサー(1936年生)

en
ja
es
pt
Yoshimura,Evelyn
en
ja
es
pt
エヴェリン・ヨシムラ

共通点 (英語)

コミュニティ・アクティビスト

en
ja
es
pt
Yoshimura,Evelyn
en
ja
es
pt
エヴェリン・ヨシムラ

『Gidra』の背景を理解 (英語)

コミュニティ・アクティビスト

en
ja
es
pt
Yoshimura,Evelyn
en
ja
es
pt
エヴェリン・ヨシムラ

『Gidra』の内容 (英語)

コミュニティ・アクティビスト

en
ja
es
pt
Yoshimura,Evelyn
en
ja
es
pt
エヴェリン・ヨシムラ

若者と『Gidra』 (英語)

コミュニティ・アクティビスト

en
ja
es
pt