ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/1265/

文化の創造 (英語)

(英語) 多くの人々がこうした活動は基本的に政治的なものだと考えていると思います。しかし、他の要素もあります。それは文化づくりです。VC(ビジュアル・コミュニケーション)は文化づくりで、非常に重要な役割を果たしたと思っています。自分自身を見つめてみると、VCはいわゆるメディアの活動家というだけでなく、文化の作り手でもあると思うのです。そして、「自分は何者か」という問いに答えようとしていました。「自分が誰なのか」がわからなければ、将来の計画を立てることはとても難しいことです。


アジア系アメリカ人運動 アイデンティティ ビジュアルコミュニケーションズ(団体)

日付: 2011年8月16日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: アレクサ・キム

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

1936年7月5日、カリフォルニア州ベニスで一世の父と二世の母との間に生まれる。ロバート・アキラ・ナカムラ氏は、フォト・ジャーナリズムと広告写真の分野で成功を収め、映画で日系アメリカ人の真実を探求し、表現、提供する第一人者となった。革新的なセルフドキュメンタリー『Manzanar(マンザナー)』(1972)は、サンフランシスコ美術館やフィルム・フォーラム、ロサンゼルス現代美術館において、ドキュメンタリーのメインの回顧展で紹介された。

1966年にアート・センター・カレッジ・オブ・デザインで美術学科学士号を、1975年にはカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の映画・テレビ制作学部を卒業し美術学修士号を取得。UCLAでは、最近まで教授をしていた。ナカムラ氏は、その記憶を刺激する革新的な映画で25以上もの賞を獲得。受賞作には、『Wataridori: Birds of Passage(渡り鳥)』(1975)、『Hito Hata: Raise the Banner(一旗)』(1980)、『Moving Memories(ムービング・メモリーズ)』(1992)、『Something Strong Within(サムシング・ストロング・ウィズイン)』(1994)、『Looking Like the Enemy(ルッキング・ライク・ザ・エネミー)』(1995)などがある。

1970年にビジュアル・コミュニケーションズ(VC)を設立し、現在も取締役会メンバーを務めている。さらに、1996年にはUCLAにセンター・フォー・エスノコミュニケーションズ学科を、1997年には全米日系人博物館のメディア美術センターを設立した。

ナカムラ氏は、スティーブ・タツカワ記念賞の最初の受賞者だ。同賞は1985年から、アジア系アメリカ人メディアにおいて顕著な功績を残し、リーダーシップを発揮した者に年次で贈られている。さらに、1994年にはアジア系アメリカ人連合の映画部門とUCLAの映画・テレビ学部が、アジア系アメリカ人ビジュアルアーティストの突出した貢献を称える「ロバート・A・ナカムラ賞」を設立。1997年には、スミソニアン協会がナカムラ氏の作品の回顧展を開き、1999年には同氏はUCLAの日系アメリカ人の研究における寄付基金教授に任命された。(2012年8月)

Mori,Johnny
en
ja
es
pt
ジョニー・モリ

『ニッケイ』という言葉について (英語)

音楽家、芸術家、教育者(1949年生)

en
ja
es
pt
Marutani,William
en
ja
es
pt
ウィリアム・マルタニ

補償運動後の日系アメリカ人の未来(英語)

CWRICに関わった唯一の日系判事

en
ja
es
pt
Uyeda,Clifford
en
ja
es
pt
クリフォード・ウエダ

一世と二世の心理(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Uyeda,Clifford
en
ja
es
pt
クリフォード・ウエダ

中国系学生との関わり(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Takagi,Kazuomi
en
ja
es
pt
高木一臣

日系社会では世代交替が必要(スペイン語)

『らぷらた報知』ジャーナリスト (1925-2014年)

en
ja
es
pt
Takagi,Kazuomi
en
ja
es
pt
高木一臣

日系アイデンティティ(スペイン語)

『らぷらた報知』ジャーナリスト (1925-2014年)

en
ja
es
pt
Oi,Celia
en
ja
es
pt
セリア・オオイ

「日系」の定義 (ポルトガル語)

ブラジル日本移民史料館館長

en
ja
es
pt
Oi,Celia
en
ja
es
pt
セリア・オオイ

日本人の祖先を持つブラジル人 (ポルトガル語)

ブラジル日本移民史料館館長

en
ja
es
pt
Oi,Celia
en
ja
es
pt
セリア・オオイ

サンパウロに集中する日系コミュニティ (ポルトガル語)

ブラジル日本移民史料館館長

en
ja
es
pt
Oi,Celia
en
ja
es
pt
セリア・オオイ

新世代のライフスタイルの変化 (ポルトガル語)

ブラジル日本移民史料館館長

en
ja
es
pt
Inouye,Daniel K.
en
ja
es
pt
ダニエル・K・イノウエ

母の生い立ち (英語)

ハワイ州上院議員 (1924-2012)

en
ja
es
pt
Todd,Kathryn Doi
en
ja
es
pt
キャサリン・ドイ・トッド

模範となる存在の重要性について(英語)

アジア系アメリカ人女性最初の判事(1942年生)

en
ja
es
pt
Kasamatsu,Emi
en
ja
es
pt
エミ・笠松

血統とコミュニティとの関わりから定義する『日系』(スペイン語)

二世日系パラグアイ人、研究者

en
ja
es
pt
Kasamatsu,Emi
en
ja
es
pt
エミ・笠松

日本との関係を反映した言葉『日系』(スペイン語)

二世日系パラグアイ人、研究者

en
ja
es
pt
Kasamatsu,Emi
en
ja
es
pt
エミ・笠松

日本人の顔を持ったパラグアイ人 (スペイン語)

二世日系パラグアイ人、研究者

en
ja
es
pt