ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/1/21/9908/

第1章 家族の背景、戦前と戦中のカナダでの生活

冬のレモンクリーク収容所(写真:日経国立博物館、小西家コレクション[2016.18.1.6.12])

このシリーズは、平井兵四郎一家と平井藤枝一家の歴史を語ります。特に、ブリティッシュコロンビア州バンクーバーの日系カナダ人コミュニティで非常に活発に活動した2人の息子、シグ(シゲル)とミキに焦点を当てています。シグとミキが子供だった頃、平井一家は第二次世界大戦の終わりに日本に追放された約4000の日系カナダ人の中にいました。

第 1 章では、平井家の背景と、戦後日本に移住することを決意するまでの強制収容期間前と期間中のカナダでの生活について簡単に説明します。次の章では、戦後間もない時期の日本での生活、1950 年代後半のカナダへの帰国と再適応、そして最後にミキの引退後の生活と日系カナダ人コミュニティの将来に対するビジョンについて詳しく説明します。3

* * * * *

家族のルーツ

藤井の父、三谷藤野は、滋賀県の琵琶湖畔の小さな村、大藪から1893年にカナダに移住した。4彼は、ブリティッシュコロンビア州ニューウェストミンスターのサッパートン地区にあるブルネット製材所で職を見つけた。すぐに彼は製材所の「ボス」の一人となり、日本人労働者全員の責任者となった。彼はまた、サッパートンに20人ほどの独身労働者を収容する下宿屋を所有し、家族は製材所で働く日本人男性の世話をしていた。

ニューウェストミンスターのサッパートンにあるブルネット製材所、1911 年頃。(写真: ニューウェストミンスター公共図書館遺産コレクション、アイテム番号 137)

藤野家には5人の子供がいた。藤井は2番目の子供で、2人の兄と3人の妹がいた。下宿に住む日本人男性の世話をするために、洗濯、料理、掃除、その他の家事をしなければならなかったため、学校に行く機会はなかった。しかし、15歳のとき、彼女は理容師の免許を取得した。ミキは次のように説明する。

母の仕事は家にいることだったので、カナダでは学校に通ったことはありませんでした。下宿に住む20人の人たちを助けるために、洗濯物を洗ったり、料理をしたりしながら育ったと思います。それが15歳くらいまでの生活でした。その後、男性の髪を切る技術を学ぶために理容学校に通いました。5

兵四郎の父、平井関三は、1906年に妻子を日本に残し、彦根の数キロ南東にある小さな村、土田からカナダに移住した。彼は農場で仕事を見つけ、1920年までにブリティッシュコロンビア州ミッション近郊の4分の1区画の土地を購入できるだけのお金を貯めた。ミキは彼がそこでどんな農業をしていたのかは定かではないが、当時その地域の多くの日系カナダ人農家が従事していたイチゴ栽培だったのではないかと考えている。6彼には4人の息子がおり、兵四郎は2番目で、1907年に土田で生まれた。1922年、兵四郎は父親のもとへカナダへ渡り、主に製材所で働いた。

兵四郎は、日本の伝統的な慣習である見合い結婚を通じて藤枝藤野と知り合った。1936年に結婚した後も、藤枝はバンクーバーで理容師として働き続けた。その後、彼女の理容師としての技術は、強制収容期間、戦後の日本滞在中、そして1950年代後半にカナダに帰国した後も、家族の経済的生存に重要な役割を果たした。1937年9月9日、助産婦の助けにより、パウエル通り近くの家で長男のシグが生まれた。

兵四郎の父、平井関蔵は戦前のある時点で日本に帰国し、兵四郎をカナダに残しました。彼がいつ、なぜ帰国したのかは正確にはわかっていませんが、日本とカナダを行き来することはよくあったので、一時的に滞在するつもりだっただけだったのではないかとミキは考えています。関蔵はミッションの近くに農場を所有しており、それがカナダに帰国する十分な理由だったため、戦争でたまたま日本に取り残されただけだった可能性もあります。

戦争の始まり、移住、そして強制収容

戦争が始まったとき、平井ふじえさんはメインストリートの理髪店で働いていました。当時、バンクーバーの日本人移民コミュニティの状況は急速に悪化していました。ミキさんはこう説明します。

彼女は戦争について何も知らなかった... 戦争が起こり、彼女は多くの変化に気づいた... 理髪店では、みんなが彼女を罵倒していた。彼女はそれがどういう意味なのかよくわからなかっ。というのも、他の東洋人さえも彼女を「ジャップ」と呼び、通り過ぎるときには窓に唾を吐き、突然、ほとんど客が入らなくなったからだ。誰もあえて入ろうとはしなかった。みんな入るのが怖かったのだ。7

通常であれば、セキゾウの長男であるヒヤシロ・ヒライが父の土地を相続するはずだった。しかし、この予想は戦争の勃発によって覆された。ヒライ家とフジノ家は、他の日系カナダ人と同様に、すぐに家から追い出され、強制収容所に送られた。

よく知られているように、日系カナダ人の事業と財産はすべてカナダ政府に没収され、戦争が終わるまで保管するという政府の約束に反して、わずかな額で売却されました。こうして彼らは苦労して築き上げたものをすべて失ったのです。

ミキは祖父セキゾウの土地について、「彼らが土地を取得した時点では、支払いはすべて済んでいました。10日ほどで、彼らは土地を別の人に売却しました…元の価格の3分の2ほどで。」と説明する。8ミキは、セキゾウはおそらくカナダの土地が政府によって売却されたことに気付かなかったのだろうと推測している。何年も経ってから、1950年代後半にミキの両親が日本からカナダに戻ったとき、セキゾウは土地の権利証を両親に渡したからだ。

戦争が終わった後も、日系カナダ人は1949年まで西海岸の故郷に戻ることを禁じられていた。その禁止令は、セキゾウがかなりの土地を所有していた日本に永住することをあきらめる十分な理由だったのかもしれない。

平井一家はブリティッシュコロンビア州内陸部のレモンクリークにある強制収容所に送られた。平井兵四郎は家族に先んじて、戦時中日系カナダ人家族が強制的に住まわされることになる小さな家々の建設を手伝った。彼の家族が平井兵四郎に加わったとき、彼らは従兄弟の家族と小さな家を共有した。ミキは1944年5月22日、近くのスローカンの病院で生まれた。

平井美紀の幼少時代の写真(写真:日経国立博物館、平井家コレクション、TD #1322)

大人たちは故郷を追われ、失ったことによる深いトラウマを抱えていたにもかかわらず、その悲惨な状況の中で最善を尽くし、子どもたちをその苦しみから守り、普通の幸せな子供時代を過ごさせようと努めた。その結果、子どもたちの大半は、収容所について主に幸せな思い出しか持っていなかった。シグは、大人たちが経験していた困難にかかわらず、子どもだった自分にとって「それは人生で最高の時期だった」と回想する。

ミキは当時幼かったため、強制収容所の記憶はないが、母親がレモン クリークでの生活について話していたことは覚えている。皮肉なことに、大人になってからも、家族の財産と生計を失って悲痛な思いをしたにもかかわらず、またレモン クリークの極寒の気候と低い生活水準にもかかわらず、ある意味ではそこでの生活はバンクーバーに残してきた困難な状況よりも彼女にとって良いものだった。そして長男のシグと同様に、彼女もこの時期を人生最高の時期として記憶している。ミキは次のように説明する。

驚いたことに…彼女は、それが人生で最高の時だったと言いました…彼女が働かなくて済んだのは初めてだったのです。また、そこでは理容師としてのスキルを生かすことができたので、周りの人からとても感謝されました。そこで彼女は初めて裁縫を習いました…それだけでなく、キャンプには学校があり、教会があり、キッチンがあり、すべてが整然としていました。そして、日本の浴場など、さまざまな設備が作られました。ですから、ようやく何かを学べた今、彼女は多くのことを楽しみました。9

レモンクリーク収容所にいるミキ(右)と他の2人の小さな子供たちと一緒の平井藤枝さん(写真:日系国立博物館、平井家コレクション、TD #1322)

強制収容後、ミキの父親はロッキー山脈の東側に移る代わりに日本に行くという難しい決断を下した。それは、以前日本に戻ってまだ日本に住んでいた父親がそうするように頼んだからだった。ミキは次のように説明する。

両親から聞いた話では、父が父に日本に帰れと言ったそうです。父は次男だったのですが、長男は戦争で亡くなりました。三男は病気で亡くなりました。四男は戦争中、日本の潜水艦に乗っていました。聞いた話によると、潜水艦は機械の故障で浮上できなかったそうです。やっと浮上できたのですが、ちょうど戦争が終わった頃で、四男はアメリカの船に捕まりました。捕虜になって日本に送り返されたそうです。


次の章では、戦後の日本における平井家の生活に焦点を当てます。

ノート:

1. 名前の最初の漢字の読み方が異なるため、平四郎と呼ばれることもあった。

2. 戦後、日系カナダ人が日本に移住したことを描写するのに最も適切な用語については意見が分かれています。「強制送還」という用語は、彼らの多くがカナダ生まれかカナダに帰化した国民であり、「強制送還」という用語は彼らがカナダ国民ではなかったことを暗示するという理由で拒否されました。

問題は、彼らが物理的にカナダを離れることを強制されなかったが、西海岸の元の家に戻ることを禁じられ、ロッキー山脈の東に移住するか日本に行くかという非常に難しい選択を迫られたという事実によってさらに複雑になっている。多くの人は、2つの悪のうちよりましな方として後者を選んだが、後に後悔することが多かった。

「亡命者」は、全員一致ではないものの、最も広く受け入れられている用語となっている。例えば、ミキ・ヒライは筆者に対し、自分の家族を「亡命者」とは見なさず、日本に渡り後にカナダに戻った日系カナダ人をより広く指す「キカ」という用語を好むと述べた。

3. このシリーズの内容のほとんどは、平井美樹、その弟の平井重、そして重の妻である平井明美との個人的なコミュニケーションに基づいており、3回の録音されたインタビュー(2022年8月22日と2023年8月13日の平井美樹とのインタビュー、2023年8月23日の平井重と明美とのインタビュー)で構成されています。これらのインタビューはこれ以上引用しません。これら以外の情報源を引用します。

4. 大藪町は後に彦根市に編入された。

5. 平井 正之(2023年6月)「 おかえり—亡命からの帰還:すべての道は家へ続く『日経イメージ』第27巻第3号、6頁。

6. この地域の日系カナダ人農民が従事していた農業の種類については、レジーナ日系カナダ人クラブ発行の「 フレーザー渓谷:彼らが残した農場」(2014 年 10 月 8 日)を参照してください。

7. 平井正之(2023年6月)pp.6-7.

8. 同上

9. 同上、p. 7。

© 2024 Stanley Kirk

ブリティッシュコロンビア州 カナダ カナダの強制収容所 家族 強制移動 ヒライ家 日系カナダ人 レモン・クリーク収容所 ミキ・ヒライ シゲル・ヒライ スローカン収容所 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
このシリーズについて

このシリーズは、平井兵四郎と藤井藤枝一家の歴史を語ります。特に、ブリティッシュ コロンビア州バンクーバーの日系カナダ人コミュニティで非常に活発に活動してきた 2 人の息子、シグ (シゲル) とミキに焦点を当てています。シグとミキが子供だった頃、平井一家は第二次世界大戦の終わりに日本に追放された約 4,000 人の日系カナダ人の中にいました。

最初の章では、平井家の背景と、戦後日本に移住することを決意するまでの強制収容期間前と期間中のカナダでの生活について簡単にまとめています。その後の章では、戦後間もない時期の日本での生活、1950 年代後半のカナダへの帰国と再適応、そして最後にミキの引退後の生活と日系カナダ人コミュニティの将来に対するビジョンについて詳しく説明していきます。

詳細はこちら
執筆者について

スタンリー・カークは、カナダのアルベルタ郊外で育つ。カルガリー大学を卒業。現在は、妻の雅子と息子の應幸ドナルドとともに、兵庫県芦屋市に在住。神戸の甲南大学国際言語文化センターで英語を教えている。戦後日本へ送還された日系カナダ人について研究、執筆活動を行っている。

(2018年4月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら