ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2022/2/25/not-yo-butterfly/

書評: 宮本信子著『 Not Yo' Butterfly』

「アメリカでアジア人として育った私たちには、先祖の歌はありましたが、もはや理解できませんでした。アメリカ人であろうとする中で、私たちは古い音楽を拒絶することが多かったのです。私たちは歌のない人々でした。私たちが知らないうちに、自分たちが切望していたもの、つまり私たち自身の歌を失っていたのです。」

— 宮本信子、ソングライター、ダンス・演劇アーティスト、活動家、Great Leapの芸術監督

最近、作家の友人から、アメリカ人三世の宮本信子による新しい回想録「Not Yo' Butterfly: My Long Song of Relocation, Race, Love and Revolution」についてのお知らせが届きました。彼女の自信に満ちた態度と威厳に惹かれて、注文しました。ありがたいことに。

これは私がここしばらく楽しんできた最も魅力的な読み物の一つであり、現在私たちが苦しんでいる進行中の人種差別はどれも新しいものではないということを思い出させてくれる重要なものです。むしろ、より広い歴史的文脈で理解すると、この回想録は、米国とカナダでアジア人であることの意味について、重要で新鮮な視点を提示しています。

宮本の母ミツエの父オガ・タメジロウは福岡県大刀洗町出身、父マークは熊本出身。ミツエの両親はともにオークランド生まれ。祖父オガが、父親が白人モルモン教徒のルーシー・ハリソンと結婚した「ハンサムな混血」マークに会ったとき、彼の反応は「だめだ!ダメだ!家族って誰だ?」だった。異人種間の結婚という問題は、信子の生涯にずっとつきまとうことになる。

彼女の活動は主にロサンゼルスを中心に展開していたが、第2次世界大戦前、戦中、戦後に日系アメリカ人が経験した人種差別的不正義から発展し、米国各地で活動した。そのため、ノブコは「自分自身の抑圧、私の仲間の抑圧について、本ではなく自分の体を通して、その場にいるという、私が最もよく学ぶ方法で学んでいた」。彼女の驚くべきオズの国の旅のような旅は、彼女を「敵性外国人」というレッテルを貼られることになる人生の旅へと巻き込んだ。カリフォルニア州アルカディアのサンタアニタパーク競馬場(かつてはエロール・フリン、スペンサー・トレイシー、ビング・クロスビーなどの有名人が所有していた競走馬の遊び場だった)の囚人、モンタナ州のテンサイ農場、広島への原爆投下と長崎への「ファットマン」プルトニウム爆弾、そして再びユタ州とカリフォルニア州、いわゆるミルクとハチミツの流れる土地へと。

彼女の一世の祖父ハリーは、人種や結婚に関する社会規範が人種の分断の両側で大きく揺らいだ時代に、ルーシー・ハリソンと結婚したことで、この物語を動かした。人種や宗教の固定観念に挑み、社会正義のために闘うという信子の生涯の仕事は、このような強さと道徳的不屈の精神から生まれたようだ。彼女の祖母ルーシーが父親が14歳のときに亡くなった後、祖父ハリーは家族をユタ州パーカーからカリフォルニア州に移住させた。

父マークはハリウッド高校で両利きの野球ピッチャーとして頭角を現し、日系アメリカンリーグのセミプロチーム、LAニッポンズでプレーしました。高校卒業後、就職のチャンスが限られていたマークは、庭師や青果業を営む一世や二世に加わりました。1940年、マークはトラック1台と2台目の新しいマックの大型トラックを購入しました。当時、カリフォルニアの白人農家の一部は、当時50万エーカー近くを耕作していた「ジャップ」を「追い出す」よう求めていました。

日本による真珠湾攻撃は、多くの人が待ち望んでいた口実となった。1942 年 4 月、経済と人種による圧力が勝り、ルーズベルト大統領は、1942 年 2 月 19 日のもう一つの悪名高い日に大統領令 9066 号を発令し、西海岸から 50 マイル以内に住む 12 万人の「日本人」全員を強制収容所に送ると宣言した。信子の家族は、アリゾナ州ヒラリバーとワイオミング州ハートマウンテンの強制収容所に送られた。信子の家族は、サンタアニタ競馬場の馬房でしばらく暮らした後、モンタナ州グラスゴーにテンサイを収穫しに行った。

終戦後、家族はロサンゼルスのジェファーソン パーク地区に再定住した。そこは、通常の住宅規制の対象となる黒人、日本人、その他の有色人種が住宅を購入できる場所だった。信子はウエスト コースト音楽ダンス スクールでダンスのレッスンを始め、そこで喜びを見出した。白人の少年から「汚い日本人」と呼ばれるだけでも十分ひどいのに、日系アメリカ人の友人ジューンの妹が、彼女の父親が日本人のハーフであることを指摘して「あなたのような人とは遊びたくないわ」と言ったとき、道徳的憤りの種がまかれ、それが成長し、信子の生涯の活動の多くを方向づけることとなった。

彼女の生涯を通じた人種的、宗教的横断的な物語は、読むのがとても興味深い。ダンスは彼女を映画『王様と私』 (ユル・ブレナー主演)や『ウエストサイド物語』(ナタリー・ウッド、リタ・モレノ主演)の役へと導いた。その後、ダンサー兼歌手として生活し働く中で、ノブコはハリウッド最悪のアジア人ステレオタイプと折り合いをつけなければならない状況に陥り、それが彼女に自分自身をよりよく理解する新たな扉を開いた。そして、ブラック・パンサーに関するドキュメンタリー『 Seize The Time』に取り組んだ時に、彼女は自分が誰で、どこに属しているのかを理解する新たな扉を開いた。クリス・イイジマ、チャーリー・チンと共演した『Yellow Pearl 』でのミュージカル作品は、彼女に自分自身の別の側面を探求し、それを洗練させる機会を与えた。

ノブコさんの偶然の人生は、まさに幸運なものでした。その過程で、彼女はユリ・コチヤマやグレース・リー・ボッグスなど、アジア人解放運動や黒人解放運動の巨人たちとの交流を通じて、一連の啓示を経験しました。

彼女の物語は、自己発見であると同時に、コミュニティ構築に関するものでもある。私はこの仕事からいくつかの教訓を得た。メディアでポジティブなアジア人のロールモデルを見ることの重要性を過小評価してはならないということ(信子にとっては、テレビでハワイの「ヒロ・ハッティ」を見ることだった)、日系アメリカ人ダンサーのロールモデルである「ユリコ」と佐藤玲子から刺激を受けたこと、イェール大学卒の劇作家 CY リーが書いた画期的な「フラワー・ドラム・ソング」(1964 年)に取り組んだこと、そしてミヨシ・ウメキ、ジャック・スー(鈴木吾郎)、ジェームス・シゲタ、佐藤玲子など主にアジア人のキャストが出演したことなどである。

信子さんのこれまでの友人や指導者には、二世ダンサー「ユリコ」(マーサ・グラハム・ダンス・カンパニー)と夫のチャーリー・キクチ、二世の佐藤玲子(「私が知る中で最も素晴らしいサムライダンサーの一人」)、ミシシッピ州エリスビル生まれ(1908-2019)の義母マミー・カークランド(1917年のイーストセントルイス人種暴動、オハイオ州でのKKKの十字架の焼却、マーカス・ガーベイとの行進を生き抜いた)、長年の支援者であり友人であるロサンゼルスの洗心仏教寺院の三世の僧侶小谷正雄、そして詩人、ミュージシャン(イエローパール)、弁護士、法学者のクリス・カンドー・イイジマ(1948-2005)がいる。

彼女が語る最も思い出深い出来事の一つは、1972年に彼女とクリス・イイジマがジョン・レノンとオノ・ヨーコから連絡を受け、マイク・ダグラス・ショーに出演するよう招待されたときのことだ。

プロデューサーは「We Are The Children」の歌詞を「検閲」するように依頼し、「そうですね、一部の歌詞は、中西部の主婦たちが反逆的だと思うかもしれません」と説明した。

信子は当然のように憤慨した。「あなたたちよ!私たちを強制収容所に送り込んだくせに、今度はこの歌を歌ってはいけないと言っているのよ!」

『We Are The Children』より(クレジット:チャーリー・チン、クリス・イイジマ、宮本信子)

「私たちは移民労働者の子供です
私たちは強制収容所の子孫です
鉄道員の息子と娘
アメリカに足跡を残す人々

ペプシ世代の里子
カウボーイとインディアン
乗れ、赤い男たち、乗れ
隣人と戦争映画を見る
密かに反対側を応援しています…」

ブラックパンサー党が主催する子供のための無料朝食会でボランティアとして働いていたとき、ノブコさんは次のようなひらめきを得た。「みんなフレンドリーでした。変だとか変わっているとかは感じませんでした。有色人種として認められたのも初めてで、どこかに馴染んだのも初めてでした。お金のためでも、栄光や名声のためでもなく、人々に奉仕している黒人の男性や女性を目の当たりにしました。実際、それは危険な仕事でした。彼らは地域の問題を解決する責任を負っていました。問題の根源は資本主義システムにあり、少数の者が頂点に立ち、有色人種と底辺にいる貧しい白人の労働力と資源を搾取していることに彼らは気付いたのです。」このプログラムは、J・エドガー・フーバーが、ブラックパンサー党を「無力化」しようとする彼らの努力に対する脅威として朝食プログラムの終了を求めるメモを送ったことで突然終了した。1969年9月9日、子供たちに食事が配られている最中に警察がプログラムに踏み込んだ。

ユリ(メアリー)とビル・コチヤマの物語はよく知られています。1965年、マルコムXが暗殺された日、ユリはニューヨークのオーデュボン・ボールルームのステージに立っていました。コチヤマ夫妻はハーレムの団地で6人の子供を育て、彼らを「自由の学校」に通わせることさえしました。彼らのアパートは集会所、ゲストハウス、立ち寄りセンター、家族用ホステル、自由の闘士たちの安全な避難所でした。

長年デトロイトの活動家および哲学者を務めたグレース・リー・ボッグス(1915-2015)。著書に『アメリカ革命:グレース・リー・ボッグの進化』 (2014年)、『変化のために生きる』 (1998年)がある。グレースは中国系アメリカ人で、黒人の急進派自動車労働者ジェームズ・ボッグと結婚し、 『アメリカ革命:黒人労働者のノート』 (1963年)を著した。グレースは重要な指導者であり、信子に自分の物語を書くことを約束させた。「彼女は私に多くのことを教えてくれ、私の創造的プロセスを活用するようさまざまな方法で後押ししてくれました。」

ノブコさんは、この素晴らしい人生を共有することで、特定のコミュニティや文化を真に超越した回顧録を作り上げました。彼女は、アジア系アメリカ人が公民権運動、反人種差別運動、社会正義運動で果たした重要な役割について誇らしげに語っていますが、これはめったに聞かれることのない話です。この本には、推薦すべき点がたくさんあります。

信子の説得力のある作家の声には謙虚さと人間性が備わっており、それが最終的にこの作品を非常に優れたものにしている。

蝶じゃないよ:移住、人種、愛、革命についての私の長い歌
宮本信子

出版社: 秋田書店
出版社: カリフォルニア大学出版局
344 ページ、ペーパーバック、29.95 ドル
英文

© 2022 Norm Masaji Ibuki

積極行動主義 芸術 書評 作曲家 ダンス 映画 (films) 世代 グレート・リープ(団体) ハパ 多文化主義 (multiculturalism) 音楽 ノブコ・ミヤモト 舞台芸術 多人種からなる人々 レビュー 三世 社会的行為 ソングライター 劇場 (theater)
執筆者について

オンタリオ州オークビル在住の著者、ノーム・マサジ・イブキ氏は、1990年代初頭より日系カナダ人コミュニティについて、広範囲に及ぶ執筆を続けています。1995年から2004年にかけて、トロントの月刊新聞、「Nikkei Voice」へのコラムを担当し、日本(仙台)での体験談をシリーズで掲載しました。イブキ氏は現在、小学校で教鞭をとる傍ら、さまざまな刊行物への執筆を継続しています。

(2009年12月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら