ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2017/10/23/oregon-1/

第1章 — 一世がオレゴンに到着

Y. コーダからロイ・フクダへの絵葉書。オレゴン州ポートランド、1914 年。(フランク・フクダ、日系アメリカ人国立博物館提供 [92.173.13])

オレゴンにおける一世開拓者の歴史、1880年~1952年

1843年から1860年にかけて、25万人以上の開拓者がオレゴン・トレイルを越えて西へ向かう旅を始めました。1859年にオレゴンはアメリカ合衆国の州となり、1880年代に日本人移民が到着した当時はまだ未開発の森林と未開の農地がある若い州でした。一世と呼ばれる第一世代の日本人移民は、他の開拓者と同様、新しい環境で生き残るために苦労しました。他のほとんどの移民とは異なり、一世はアメリカの帰化法で「市民権を取得できない外国人」に分類されました。彼らは、自分たちと子供たちのために農場、ビジネス、コミュニティを作るために働きながら、社会的および法的差別と闘わなければなりませんでした。今日まで、この勇敢な人種的マイノリティの歴史はほとんど無視されてきました。1このエッセイでは、主に日本語の資料を使用して、オレゴン一世の忘れられた歴史の一部を明らかにし、1880年から1952年までの「市民権を取得できない外国人」としての彼らの経験を語ります。

一世がオレゴンに到着

大きな財産の夢
私と一緒に外国へ行きましょう
海の向こう

リザン2

アメリカは、まずヨーロッパから、そしてその後は世界各地から、冒険心と勤勉さにあふれた人々を引き寄せました。ヨーロッパ諸国が世界各地の植民地を主張する中、1853 年にアメリカのペリー提督が東京湾に入港し、2 世紀に渡る鎖国に終止符を打ちました。ペリーの侵入により、衰退しつつあった封建制度の打倒が早まり、1868 年の明治維新が始まりました。

日本の新しい指導者たちは、日本を国際大国へと変える近代化の道を歩み始めた。小規模農家は、干ばつ、飢餓、人口過剰を伴う変革のコストの多くを負担した。圧倒的な圧力に直面して、日本政府はついに国民の海外就労を許可した。

オレゴンに最初に移住した日本人として知られる岩越美代とその家族は、1880 年にオレゴンに到着しました。美代の夫アンドリュー・マッキノンはスコットランド人で、北日本で畜産学の教授として働いていたときに知り合った人物です。彼らは、美代の弟リキと養女タマ・ジュエル・ニトベとともにオレゴンにやって来ました。家族はグレシャムの近くに定住し、製材所を設立しました。マッキノンは、妻に敬意を表して、製材所を「オリエント」と名付けました。3

5年後の1885年、高木慎太郎は中国商人に日本製品を売るためにポートランドにやって来ました。1889年までに、彼はレストランを始めるのに十分な資金を蓄えました。2年後、彼はタマ・ジュエル・ニトベと結婚し、オレゴンで最初の日本人移民家族が始まりました。

1891 年、到着したばかりの日本人の一団がタカキのレストランに集まりました。彼らは、約束されていた鉄道の仕事が存在しないことに気付きました。タカキは寛大にも、彼らに信用で食事を与え、農場や鉄道の仕事を探しました。4

友人に宛てた手紙の中で、高木さんはこう説明した。

1891年、岡山県出身の7人からなる最初の移民グループが、旅費を働いて返済するという条件でポートランドに直接やって来た。続いて和歌山県から13人の移民グループがやって来た。しかし、彼らは仕事を見つけるのに非常に苦労した。シャーウッドのホップ農場で稼いだ1人当たり20ドルを日本に送金できるようになったのは、その年の秋になってからだった。この20人は、その後、田中忠七という男に連れられてアイダホ州ナンパに行き、中国人請負業者の下で鉄道工事に従事した。5

鉄道キャンプ、マサブロウ・マツシマ(中央に座っている)。場所不明、1895年頃。(Y. マツシマ、全米日系人博物館 [92.200.6] 提供)

1890 年代に最も影響力のある労働請負業者となった田中は、ユニオン パシフィックの子会社であるオレゴン ショート ラインで働く日本人労働者をもっと募集するようタカキに依頼しました。6タカキは労働者を提供し、オレゴンで最初の日本人労働請負業者となりました。

世紀の変わり目までに、鉄道はオレゴンの日本人移民にとって主要な雇用源となっていた。1882 年の中国人排斥法による労働力不足により、売り手市場が生まれた。1890 年代、日本人のセクション ハンドは 1 日 1 ドルから 1 ドル 10 セントを稼いでいたが、農場労働者は 40 セントから 50 セントしか稼いでいなかった。日本人の鉄道労働者の数は、1896 年の 600 人から 1906 年には 1,221 人に急増した。1905 年から 1907 年にかけて、日本人はオレゴンの鉄道労働者全体の約 40 パーセントを占めていた。7

労働請負人は鉄道会社と移民の仲介人として働き、鉄道での日本人の雇用を促進しただけでなく、自分たちも大きな利益を得た。請負人は鉄道会社から報酬を受け取らなかったが、労働者はそれぞれ毎月合計 4 ドルを請負人に支払った。労働者はそれぞれ「通訳料」として毎月 1 ドル、医療保険として 1 日 5 セント、手数料として 1 日 5 セントを請求された。日本人鉄道労働者は 1 日約 1 ドル 40 セント、1909 年には 1 か月 35 ドルを稼いでいたため、収入全体の 10 パーセント以上が労働請負人の手に渡った。労働請負人は労働者に日用品を売って利益を得た。地方に孤立した日本人労働者は、労働請負人が提供する高額な商品を買うしかなかった。多くの労働請負人はこれらの利益を使って事業を拡大し、より大きな事業を展開した。8

坂新三郎はオレゴンで最も影響力のある労働請負人でした。1854年に東京で生まれた坂新三郎は、著名な武士の家庭に生まれ、アメリカ人教授のもとで英語を学びました。学校を卒業後、坂新三郎は外交官としてのキャリアを開始し、ホノルルの日本総領事の秘書を務めました。そこで、彼はアメリカ本土での労働請負がビジネスチャンスにつながることを悟りました。彼は日本の外務省を辞職し、神戸で移民会社を設立し、1891年にポートランドに来ました。

坂は高木慎太郎の人脈を引き継ぎ、アメリカ人実業家として下請け業者としてスタートし、1893年にS. 坂商会という自分の会社を設立した。坂は一時、西海岸からネブラスカ、ノースダコタ、サウスダコタまで管轄する6つの鉄道会社に日本人労働者を供給する契約を結んでいた。9 1900年代初頭、ハワイと日本から大量の日本人移民が流入したのと時を同じくして、坂の事業は繁栄し、鉄道と農場に年間3,800人の労働者を供給し、年間500万ドルの収益を上げた。

また、彼はポートランドで大規模な商店を経営し、コロラド州デンバーとワイオミング州シェリダンに支店を持ち、オレゴン州クインシーとリンデンに 2 つの工場、さらに牛牧場とテンサイ農場も経営していました。10 S. Ban & Company は 1924 年に倒産するまでオレゴン州最大の日系企業でした。

日本人の労働契約の存在により、ポートランドは太平洋岸北西部における日本人鉄道労働者の主要集散地となった。労働者はオレゴン、ワシントン、アラスカのサケ缶詰工場や製材所にも送られた。1909 年、オレゴンの製材所には約 200 人の日本人労働者がいた。その後の 10 年間、多くの日本人が鉄道や缶詰工場よりも安定した雇用を提供していた拡大する製材業に参入した。一方、中国人の数が急速に減少するにつれ、缶詰工場で働く日本人はますます増えていった。例えば、1909 年の夏には、500 人の日本人がポートランドから缶詰工場で働くために送られた多くの製材および缶詰工場労働者はポートランドの北西にあるクラトソップ郡にいた。1920 年になっても、同郡には 450 人の日本人がおり、そのほとんどは上記の 2 つの産業の労働者であった。11

移民労働者のニーズに応えるため、ポートランドの日本人コミュニティには多くの民族商店が出現した。一般的に日本人ビジネスマンは元労働者で、資本をうまく蓄積した人々であった。今世紀の最初の10年間、オレゴンへの日本人移民の流入とともに、多くの商店が急速に成長した。1909年までに、西洋風レストラン14軒、浴場13軒、ホテルと下宿屋12軒、日本料理店11、理髪店10軒、食料品店8軒を含む合計97軒の日本人商店があった。12 一方、ポートランドの日本人人口も1890年の20人から1900年には1,189人、1910年には1,461人に急増した。13

ヨジロウ・タケウチ理髪店、オレゴン州ポートランド、NW 4th とデイビス通り、1910 年 (H. タケウチ、日系アメリカ人国立博物館提供 [92.163.5])

ノート:

1. 現在までに、オレゴン州の一世に関する研究はいくつか存在する:マーヴィン・G・パーシンガー、「第二次世界大戦中のオレゴン州の日本人、強制移住の歴史」、南カリフォルニア大学博士論文、1961年;「オレゴン州の日本人移住:1880-1920」、ジャーナル・オブ・ザ・ウェスト5:2( 1966年4月):251-263;マージョリー・R・スターンズ、「オレゴン州の人々の歴史」、オレゴン大学修士論文、1938年; 「オレゴンにおける日本人の移住」、オレゴン歴史季刊誌 39:3 ( 1938 年 9 月 262-269 ページ、およびバーバラ・ヤスイ、「オレゴンのニケイ、1834-1940 年」、オレゴン歴史季刊誌76:3 ( 1975 年 9 月 225-257 ページ)。バーバラ・ヤスイを除いて、これらの著者は、ほとんど白人アメリカ人が記録した英語の資料のみに依存しています。その結果、彼らは日本人移民よりも反日排他主義者に焦点を当てています。

2. 伊藤一夫『一世:北米における日本人移民の歴史』中村真一郎、ジーン・S・ジェラード訳(シアトル:Japanese Community Service、1973年)29ページ。

3. 在米日本人会『在米日本人集』 (サンフランシスコ:在米日本人会、1940年)999-1000頁。バーバラ・ヤスイ「オレゴンの日系人、1834-1940年」、133ページ。 228;マーヴィン・G・パーシンガー「オレゴンへの日本人の移住:1880-1920年」、p. 251-252.

4. 外務省、日本外交文書、第1巻。 24(東京:外務省、1952年)、pp.495-498。フランク・M・トモリ『対岸の声』 (岡山:トモリヤウロ、1969年)、p. 60.

5. 藤岡史郎『あゆみのあと』(ロサンゼルス:あゆみのあと観光協会、1957年)、352ページ。

6. 同上、349ページ。田中忠七の詳細については、市岡雄二著『一世:日本人第一世代移民の世界、1885-1924』(ニューヨークフリープレス、1988年)、49-50ページを参照。

7. 外務省『移民調査秘話』第1巻9(東京:雄松堂、1986年)、40、78頁。

8. 同上、pp. 41-41; および伊藤一夫『一世:北米における日本人移民の歴史』p. 313。集計は筆者による。

9. バンは、サザン・パシフィック鉄道、オレゴン鉄道ショート・ライン、オレゴン鉄道航行会社、アストリア・アンド・コロンビア川鉄道、シカゴ・バーリントン・アンド・クインシー鉄道、サンタフェ鉄道と契約を結びました。

10. 桜楓印子『在米日本人』(東京:宝文館、1904年)、136-156頁。加藤重四郎『在米同朋発情史』 (東京:中央堂書房、1914年)、123-124頁。柏村一海『北米土佐大判』 (東京:龍文堂、1911年)、226、232-237頁。

11. 外務省、日本外交文書、第1巻。 24、p. 498.

12. 外務省『移民調査報告』第1巻。 9. ページ116-117.

13. 米国内務省国勢調査局、 「1890 年米国第 11 回国勢調査概要」、「1910 年米国第 12 回国勢調査報告書」(ワシントン DC: 政府印刷局、1892 年、1902 年、1913 年)。

* この記事はもともと『 この偉大なる自由の地で: オレゴンの日本人開拓者』 (1993年)に掲載されました。

© 1993 Japanese American National Museum

農業 缶詰工場 農業 (farming) 食品加工工場 世代 移民 移住 (immigration) 一世 日本 移住 (migration) オレゴン州 ポートランド(オレゴン州) 戦前 鉄道 アメリカ合衆国
このシリーズについて

1993年、全米日系人博物館は、同博物館の最も初期の展示会の一つである「この偉大なる自由の地で:オレゴンの日本人開拓者」を開催した。同博物館がオレゴン歴史協会およびオレゴンの日系アメリカ人コミュニティと提携して作成したこの展示会は、1890年から1952年までのオレゴンの日本人開拓者の初期の苦闘と勝利を物語るものである。残念ながら、この展示会はインターネットが一般的に使用されるようになる前に開催されたため、この展示会に関するオンライン資料は乏しく、一世の歴史全般に関するオンライン情報も同様である。

そこで、ディスカバー・ニッケイは、展覧会のカタログエッセイ全文を、付随写真とともに再版できることを嬉しく思います。エッセイは、オレゴン州への最初の日本人移民の旅を、1880年代の到着と初期の苦難から、日本人農村の発展、第二次世界大戦中の強制収容による混乱、そして戦後の重要な法的勝利までをたどります。展覧会のプロジェクトコーディネーター、ジョージ・カタギリの言葉を借りれば、「急速に消えつつあった私たちの両親や祖父母の物語を保存する」努力の一環として、エッセイを章ごとにここに掲載します。

展覧会カタログは日系アメリカ人国立博物館ストアで購入できます。

詳細はこちら
執筆者について

アラン・チャールズ・コース・ターム・チェアの称号(ペンシルベニア大学の優れた歴史研究者を称するために与えられる)を得たペンシルベニア大学の史学及びアジア系アメリカ人研究の助教授。著書として、「Between Two Empires: Race, History, and Transnationalism in Japanese America」 (Oxford University Press, 2005年) 、ユウジ・イチオカ氏との共編「Before Internment: Essays in Prewar Japanese American History」 (Stanford University Press, 2006) がある。また、現在デビッド・ヨー氏と共に「The Oxford Handbook of Asian American History. Between 1992 and 2000」を編集している。過去に全米日系人博物館の学芸員兼研究員を務めた経験があり、カリフォルニア大学ロサンゼルス校からアジア系アメリカ人研究の修士及び博士号を取得。

(2013年 7月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら