ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2016/11/24/masako-kanazawa/

金澤正子インタビュー

ジャーナリストとして、いや、ジャーナリズムを学ぶ学生として、私はほぼ毎日人々にインタビューしています。私の仕事は、自分が訪れた場所や出会った人々について、敬意を持って、かつ正直に物語を伝えることです。良いインタビューでは、対象者が私に必要なすべて、それ以上のことを教えてくれますが、悪いインタビューでは、私の質問が無視されたり、はぐらかされたりして、何も得られません。短いインタビューでは、必要なことがわかっていて、すぐに得られますが、長いインタビューでは、延々とたわ言を浴びせられて、結局授業に遅刻してしまいます。そして、会話に発展するインタビューもあります。これが私の好きな種類のインタビューです。

金沢 正子

私が金沢正子さんに会ったのは、数週間前の風が吹く午後のことでした。私の編集者がメールで彼女を紹介してくれて、私は彼女に会いたいかとメッセージを送り、数日後に繁華街の近くでコーヒーを飲みました。私たちは約 1 時間話しました (ほとんどのインタビューは 15 分です)。そして会話の終わりには、どういうわけか、私は彼女の話よりも自分の話の方がよく理解できるようになりました。

金沢氏はワシントン州控訴裁判所の委員である。大阪生まれで、弟が3人いる。コミュニティカレッジに通うために米国に移住し、1年半後にワシントン大学に転校し、政治学とスペイン語を学んだ。大学院ではシアトル大学ロースクールに通い、そこで弁護士技術の教授でシアトル日系コミュニティの著名人であるロレイン・バンナイ氏と出会った。2007年に結婚し、家族に会うために頻繁に帰省している。

金沢さんは、韓国系日本人の両親のもとに生まれました。彼女の父親は医師で、地域で開業医をしていました。彼は地元警察署の主任医師にもなっていました。それにもかかわらず、彼の顧客や近所の人、その他の地域住民の中には、人種差別的な言葉を使ったり、彼をひどく扱ったりする人もいました。金沢さんは、授業でもこの偏見を目撃しました。

「私にとっては大きなショックでした」と彼女は語った。「とても微妙なことです。」

金沢さんにとって大学生活は厳しい試練でした。少なくとも、コミュニティ カレッジでの最初の数年間はそうでした。彼女は日本で英語を学びましたが、テストの点数では ESL (第二言語としての英語) クラスに入学できませんでした。つまり、彼女は英語を母国語とする学生たちと並んで授業に出席することになります。学生たちがペアになって互いの論文を審査するとき、金沢さんは自分の論文を発表するのをためらいました。

「怖かったのであまり声を上げなかった」と彼女は言う。「自分がバカだと思った」

ほとんどのバイリンガルはこれに共感できると思います。私もそうです。そして、ほとんどのバイリンガルと同じように、ある日、金沢さんはクラスメートの論文を読んでいたときに、ネイティブスピーカーでも英語が苦手なことがあることに気付きました。

「ただ、気軽に発言できる状態になる必要があったのです。」

そして彼女はそうしました。カナザワさんは過去 3 年間、州控訴裁判所で働いています。それ以前は、司法長官事務所で 11 年間働いていました。さらに、彼女は最近アジア法曹協会の会員になり、ワシントン大学とシアトル大学の学生のための模擬裁判で裁判官を務めています。

「私の経歴が、私の仕事に役立つことを願っています」と金沢氏は語った。

彼女は、第二次世界大戦の勃発時に西海岸で日系アメリカ人の強制収容を認可したとして米国を非難した有名な訴訟の原告であるフレッド・コレマツ氏が、彼女が法律に興味を持ち、最終的に法律の道に進むきっかけの一つになったと私に話した。

「突然の視線やいらだたしい態度に、時々威圧感を感じるのはわかります」とカナザワさんは、非ネイティブスピーカーがネイティブスピーカーから扱われる様子を描写して語った。「私は絶対にそんなことはしません。そういうレンズを通して人を見るつもりはありません」

「司法は、それが奉仕するコミュニティを反映したものであるべきです」と彼女は語った。「私が裁判官の服を着ているのを見て、少しでも安心してくれる人がいればと思います。」

*この記事はもともと2016年10月20日にThe North American Postに掲載されたものです。

© 2016 The North American Post; Nicholas Turner

世代 移民 移住 (immigration) 一世 日本 裁判官 朝鮮人 言語 法律 カナザワ マサコ 移住 (migration) 戦後 シアトル 新一世 アメリカ合衆国 ワシントン州 ワシントン上級裁判所 第二次世界大戦
執筆者について

ニコラス・ターナーはシアトル大学でジャーナリズムを学んでおり、ノース・アメリカン・ポスト紙や大学新聞のスペクテイター紙に記事を書いています。彼の父親はオレゴン州生まれ、母親は東京生まれです。彼の作品は、グローバル化した世界で混血の若者として経験したことから生まれた国際問題に焦点を当てています。彼は、自分の経験を共有する人々を見つけたいと考えています。

2016年7月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら