ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/576/

映画制作で行った小細工(英語)

(英語) (映画製作会社の人達は)収容所での経験についてまるで何も知りませんでした。驚くほど無知でしたよ。三船敏郎を起用したいとか、しまいには「ねえ、その人たち(収容所にいた人たち)英語は話せるの?」なんて聞く始末で、そのぐらい無知だったんです。だから、主演はもちろん白人にしようとなるわけなんですよ。それでルー・フリッゼル(俳優)を主演として起用しようということになり、その相手役としてグレッチェン・コルベット(女優)が選ばれたわけです。確かに彼女(の演技)は素晴らしかったと思います。でもこうやって白人女性を入れなくてはならず、ラブ・ストーリーにつくり変えられてしまったんですからね。

もちろん(映画製作にこぎつける)第一歩を踏み出すためには、ある程度のことはしなくてはならなりませんでした。そこでジョン(監督)がしたことは、これがすごく賢しいんですよ、(脚本を2バージョン作り)ひとつを制作会社に見せ、別のもうひとつを実際の制作用に使ったんですね。結局(制作会社は)その違いにすら気がつきませんでしたよ。(製作用の脚本では)主演(の白人の役割)を大幅に削ってしまったんですけどね。


カリフォルニア州 強制収容所 差別 マンザナールよさらば(映画)(書籍) 対人関係 マンザナー強制収容所 映画 (movies) 人種差別 アメリカ合衆国 第二次世界大戦下の収容所

日付: 2005年12月27日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: ジョン・エサキ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

ジーン・ワカツキ・ヒューストンは『マンザナールよ、さらば-強制収容された日系少女の心の記録(Farewell to Manzanar)』(1975年、現代史出版社)の共著者としてよく知られています。1934年、カリフォルニア州イングルウッドに10人兄弟の末っ子として生まれました。幼少時代は南カリフォルニアで過ごしていましたが、1942年、7歳にして家族とともにカリフォルニア州マンザナーにある強制収容所へ収監されました。

ワカツキ一家は1945年に南カリフォルニアへ戻り、1952年にはサンノゼへ転居しました。その後、彼女はサンノゼ州立大学へ進学し、社会学とジャーナリズムを専攻しました。卒業後、数年間カリフォルニア州で働いた後、パリへ留学し書法を学びました。また、1957年にはサンノゼ州立大学で知り合ったジェームス・D・ヒューストンと結婚。以後、3人の子供をもうけます。

1971年、マンザナーで生まれた甥に収容所の体験について尋ねられました。彼は両親に同じことを尋ねたのですが、話してくれなかったそうです。ヒューストン氏は甥にかいつまんで伝えるため、自らの体験談を書き記すことにしました。夫とともにFarewell to Manzanarを書きあげました。1972年に出版されたこの本は、彼女だけでなく彼女の家族の戦前、戦中、戦後の体験を書き記してあります。現在では、多くのアメリカの学校で日系アメリカ人の収容所体験を教えるための教材のひとつとして使われています。また、この本は1976年にテレビ映画化されており、ヒューマニタス賞を受賞。エミー賞のドラマ部門脚本賞にもノミネートされました。

Farewell to Manzanar以来、ジーンは夫とともに作家活動を続けています。2003年には、初の小説The Legend of Fire Horse Womenを発表しました。さらに、大学やコミュニティ機関で数々の講演を行っています。2006年には彼女の社会への貢献が認められ、全米日系人博物館より賞が送られました。(2006年11月25日)

Sam Naito
en
ja
es
pt
サム・ナイトウ

真珠湾攻撃で中断された大学生活(英語)

二世ビジネスマン。Made in Oregonの店をオープン。(1921年生)

en
ja
es
pt
Sam Naito
en
ja
es
pt
サム・ナイトウ

第2次戦中の就職の困難さ(英語)

二世ビジネスマン。Made in Oregonの店をオープン。(1921年生)

en
ja
es
pt
Paul Terasaki
en
ja
es
pt
ポール・テラサキ

戦後シカゴでの体験(英語)

組織移植・臓器移植の分野においての医療研究の第一人者。(1929年生)

en
ja
es
pt
Toshio Inahara
en
ja
es
pt
トシオ・イナハラ

4C-敵性外国人-に分類(英語)

血管外科医(1921年生)

en
ja
es
pt
George Azumano
en
ja
es
pt
ジョージ・アズマノ

真珠湾攻撃後にアメリカ軍から除隊(英語)

アズマノトラベル創設者

en
ja
es
pt
Alfredo Kato
en
ja
es
pt
アルフレド・カトウ

戦後リマでの体験談(スペイン語)

ジャーナリスト(1937生)

en
ja
es
pt
Alfredo Kato
en
ja
es
pt
アルフレド・カトウ

日本人に対するステレオタイプ: 昔と今(スペイン語)

ジャーナリスト(1937生)

en
ja
es
pt
George Katsumi Yuzawa
en
ja
es
pt
ジョージ・カツミ・ユザワ

JACLの全米書記マイク・マサオカの1942年のスピーチへの反応(英語)

戦後ニューヨーク市に移住した二世の花屋。日系アメリカ人の公民権運動で活躍。(1915-2011年)

en
ja
es
pt
George Katsumi Yuzawa
en
ja
es
pt
ジョージ・カツミ・ユザワ

戦中のニューヨーク市での最初の印象(英語)

戦後ニューヨーク市に移住した二世の花屋。日系アメリカ人の公民権運動で活躍。(1915-2011年)

en
ja
es
pt
George Katsumi Yuzawa
en
ja
es
pt
ジョージ・カツミ・ユザワ

真珠湾攻撃後の近所の同情(英語)

戦後ニューヨーク市に移住した二世の花屋。日系アメリカ人の公民権運動で活躍。(1915-2011年)

en
ja
es
pt
Masako Iino
en
ja
es
pt
飯野正子

日本人移民に興味を持ったきっかけ

津田塾大学学長、日本人の日系史専門家

en
ja
es
pt
PJ Hirabayashi
en
ja
es
pt
PJ・ヒラバヤシ

子供のころ体験した差別(英語)

サンノゼ太鼓の共同設立者・製作監督

en
ja
es
pt
Mónica Kogiso
en
ja
es
pt
モニカ・小木曽

アイデンティティ・クライシス(スペイン語)

(1969年生) アルゼンチン日系センターの前会長

en
ja
es
pt
Fujima Kansuma
en
ja
es
pt
藤間勘須磨

日本ではアメリカ人として、アメリカでは日本人として踊る (英語)

日本舞踊・歌舞伎役者 (1918-2023)

en
ja
es
pt
Aiko Yoshinaga Herzig
en
ja
es
pt
アイコ・ヨシナガ・ハージック

政治権力の欠如が収容所の一因(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)

en
ja
es
pt