ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/1001/

立場を明らかにすることへの願望 (英語)

(英語) 私は(日系人が置かれた)状況すべてが不当だと強く感じていました。政府が日系人をそのような状況に追いやり、その一方で、外の自由な人々と同等に私たちを徴兵しようという政府の方針は、公平ではありません。到底受け入れられるものではありませんでした。我々の多くがそう感じていたからこそ、公平委員会を立ち上げる一歩を踏み出すことができたのです。何回かのミーティングの後しばらくして、私たち何名かは、委員会の活動をもう1歩前進させたいと思うようになりました。

情報を伝えるだけの活動ではなく、この状況に対する我々の態度を明らかにする活動ですね。1人か2人、会の活動をそこまで推し進めることに否定的だった人がいたので、会の今後の方向性を考えるかなり深刻な委員会が開かれました。反対だった人は、何かトラブルが起こるかもしれないと言い、そのうちの1人は、当時既に大学を卒業していたポール・ワカナテでした。彼はスピーチが得意で、素晴らしい演説者だったんですよ。でも彼は、「活動をそんなに強硬にしない方がいい。」と言ったんですね。私は彼とずいぶん激しく言い争っていたのだと思いますが、仲間の1人に、「フランク、君が僕にそんな口のきき方をしたら、僕は君を殴りつけるかすぐにその場を立ち去るかどっちかだろうね。」と言われたんですよ。そして投票をしたところ、より強硬な態度をとっていきたいという人たちの方が多かったので、私たちは自分たちの権利が回復するまでは、兵隊に行かないことを公の場で表明したのです。


公民権 徴兵拒否者 ハートマウンテン ハートマウンテン強制収容所 ハートマウンテン・フェアプレイ委員会 投獄 監禁 抵抗 抵抗者 アメリカ合衆国 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所 ワイオミング州

日付: 2006年5月9日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: リサ・イタガキ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

フランク・エミ氏は、1916年9月23日、カリフォルニア州ロサンゼルスに生まれました。彼が家族と共に営んできたビジネスは、戦争により廃業に追い込まれ、エミ氏と妻、2人の子供はハートマウンテン強制収容所に送られました。

エミ氏は、多くの人々と共に日系アメリカ人強制収容の合憲性について声高に問いました。また、ハートマウンテン公平委員会の立ち上げに貢献し、徴兵拒否運動を起こし、政府が日系人に対して取った措置に抗議しました。当時、エミ氏には子供がいたため、徴兵対象者ではありませんでした。

公平委員会は、日系人がアメリカ市民権を取り戻し、家族が収容所から解放されれば、喜んで兵役を受け入れると論じました。合衆国政府は、エミ氏と他6名のリーダーを徴兵忌避の共謀罪で訴えました。エミ氏は、18か月投獄され、他86人は裁判を経て徴兵拒否の罪で投獄されました。

戦後、エミ氏や他の徴兵拒否者は、日系人リーダーや退役軍人からつまはじきにされていました。その扱いは、戦後40年経ち、賠償運動が高まり、不正に対して毅然と立ち向かった公平委員会への汚名が晴らされるまで続きました。

フランク・エミ氏は、2010年12月、94歳で亡くなりました。(2010年12月)

Nakagawa,Mako
en
ja
es
pt
マコ・ナカガワ

テキサス州クリスタルシティーでの日系ペルー人と日系アメリカ人の関係について思うこと (英語)

教師(1937-2021年)

en
ja
es
pt
Yamada,George
en
ja
es
pt
ジョージ・ヤマダ

強制収容所に送られる大勢の日系人を乗せた汽車との遭遇 (英語)

初生雛鑑別師 (1923年生)

en
ja
es
pt
Yamada,Luis
en
ja
es
pt
ルイス・ヤマダ

戦時中の苦難(スペイン語)

二世日系アルゼンチン人 (1929年生)

en
ja
es
pt
Shimizu,Henry
en
ja
es
pt
ヘンリー・シミズ

へースティング・パーク収容所から抜け出して (英語)

医者。日系カナダ人リドレス基金の元会長。(1928年生)

en
ja
es
pt
Shimizu,Henry
en
ja
es
pt
ヘンリー・シミズ

大戦中カナダ政府の許可を持って出版した邦字新聞 (英語)

医者。日系カナダ人リドレス基金の元会長。(1928年生)

en
ja
es
pt
Shimizu,Henry
en
ja
es
pt
ヘンリー・シミズ

カナダ政府による日本送還への圧力 (英語)

医者。日系カナダ人リドレス基金の元会長。(1928年生)

en
ja
es
pt
Shinki,Venancio
en
ja
es
pt
ベナンシオ・シンキ

戦時中身を隠していた父 (スペイン語)

日系ペルー人画家 (1932-2016年)

en
ja
es
pt
Hirabayashi,Gordon
en
ja
es
pt
ゴードン・ヒラバヤシ

良き息子として(英語)

大統領令9066の合憲性について抗議(1918-2012)

en
ja
es
pt
Hirabayashi,Gordon
en
ja
es
pt
ゴードン・ヒラバヤシ

憲法の無視(英語)

大統領令9066の合憲性について抗議(1918-2012)

en
ja
es
pt
Hosokawa,Bill
en
ja
es
pt
ビル・ホソカワ

記者の責任 (英語)

ジャーナリスト (1915 - 2007年)

en
ja
es
pt
Kinoshita,Cherry
en
ja
es
pt
チェリー・キノシタ

苦しみを乗り越えて (英語)

補償運動のリーダーの一人 (1923 - 2008年)

en
ja
es
pt
Nakano,Bert
en
ja
es
pt
バート・ナカノ

打ちのめされた誇り (英語)

政治活動家 (1928-2003年)

en
ja
es
pt
Uyeda,Clifford
en
ja
es
pt
クリフォード・ウエダ

補償受給者決定のための判断基準(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Uyeda,Clifford
en
ja
es
pt
クリフォード・ウエダ

サンフランシスコのCWRIC(戦時市民転住収容に関する委員会)公聴会での悲痛な話(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Inouye,Daniel K.
en
ja
es
pt
ダニエル・K・イノウエ

アメリカ政府への反応 (英語)

ハワイ州上院議員 (1924-2012)

en
ja
es
pt