日本人の野球好きは衆知の事だが、若き頃の一世たちはどうであったろうか。日系野球創生の頃を探ってみたい。
LAに日系野球チームが誕生したのは1904年(明治37年)。当時タイムス・ビルに同居していた羅府新報社の南加野球チームがそれで、メンバーには主筆の斉藤紅丹、藤田東洋、佐藤、原瀬、雑賀が名をつらね、翌5年には一世球史に輝くスタープレーヤーの吉瀬権(都城町)、税所篤義(都城・早稲田・スタンフォード中退)、鈴木喜一(鬼亭・千葉県・早稲田)の3人が参加した。球場は旧サンタフェー停車場の対岸(ボイルハイツのロサンゼルス河畔と東一街の南)の空地で、毎日曜日練習し技を磨くが、他に相手になる日系チームがなく対戦相手は白・黒・墨国人チーム。
善戦し他人種間に名をしらしめる1907年には、球場をハイランドパークに移した。翌8年には早大野球部で鳴らした橋田信(頑鐡・初代主将、日本社会人野球の橋田賞)を迎え、メープル街に借家して合宿生活を始め心技共に充実してゆく。
この南加野球チームは1909年4月にはJBBA(ジャパニーズ・ベースボール・アソシエーション)と、改組された。ここのスター・プレーヤーとして活躍したのが立山徳太郎(国分町・鹿児島商業野球部創生時の正選手)である。チームの米東部諸州遠征に参加ノンプロチーム相手に妙技を発揮、日本遠征にも税所と同道し球界に名を馳せた。
一方、1907...