ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/4/21/tomekichi-homma-1/

本間留吉(第1部)— 初期の活動家

本間留吉のスタジオポートレート、1909年。阿部義丸コレクション NNMCC 2013.55.4

もしナガノが1877 年に到着していなかったら、カナダに根を下ろし、骨を残した最初の日本移民は誰だっただろうか? 上で引用した石立澄雄は 1909 年に「1884 年に数人の日本人がビクトリアに上陸した...その中には三國喜助と本間留吉がいた」と書いている。

現在流通しているほとんどの文書には、本間が1883年にスティーブストンに到着し、後に他の日本人と合流して鮭漁をしたと記されている。本間が最初に到着した日本人だと主張する者はいない。というのも、1877年に長野が到着したことは一般に認められているからだ。長野の主張を裏付ける証拠がないため、本間が候補に挙がっている。

本間留吉の生涯年表

以下は、いくつかの出版物に掲載されている本間の生涯の年表です。(イタリック体で書かれた主張は、歴史的記録を詳細に調査した後も実証されていません。

1865

6月6日、千葉県市川市生まれ

1883 18歳でカナダに到着し、ブリティッシュコロンビア州スティーブストンに定住
1887 スティーブストンで最初の日本人漁業協会の設立に尽力し、初代会長に就任。
1887-99 漁師協会の会長を務め、スティーブストンの漁師病院と最初の日本語学校の設立に貢献した。
1896 彼はカナダ国籍を取得しました。
1897 福岡県出身のマツ・タニカワ氏と結婚し、バンクーバーに移住。初の日本語新聞『カナダ新報』の発行に協力し、カナダ鉄道建設プロジェクトに労働者を提供し、ペンダー通りに下宿屋を開設し、社交クラブを設立して会長を務めた。
1900-02

日系カナダ人の投票権を否定する州政府の法律に法的に異議を唱えた。最初の法廷審理で判事はホンマの有権者名簿に載る権利を支持した。

州は判決を不服としてBC州最高裁判所に上訴した。最高裁判所は再びホンマに選挙権があると認めた。州政府は納得せず、ロンドンの枢密院に上訴した(当時、英国枢密院はカナダの訴訟事件の最後の控訴裁判所だった)。

1902年12月17日、イギリス枢密院はブリティッシュコロンビア州裁判所の判決を覆した。その結果、ホンマは他の日系カナダ人同様、投票権を失った。

1909 ウェストバンクーバーのグレートノーザン魚缶詰工場に移り、夜警として働く。太平洋戦争中に抑留されるまで、漁師のために建てられた小さな家屋に住んでいた。
1915-22 カナダ同朋発天大観の出版にあたり、中山仁四郎氏へのインタビューを実施。
1929 火事で缶詰工場にあった本間の家が全焼し、彼が長年保管していた日記や記録がすべて焼失した。その後数年の間に本間は脳卒中を起こし、徐々に言語能力と運動能力を失っていった。
1942 ブリティッシュコロンビア州内陸部のスローカン近郊にあるポポフ収容所に収容された。
1945 本間氏は10月28日に80歳で亡くなり、ブリティッシュコロンビア州バンクーバーのマウンテンビュー墓地に埋葬された。本間氏の妻は1951年まで存命だった。


1897 年以降の年表は比較的信頼できると考えられるが、3 つの例外がある。カナダ新報は1907 年まで発行されず、当時はカブラギ牧師が編集していた。2 つ目は、スティーブストンの日本語学校は 1906 年まで開校していなかったこと、つまり本間がバンクーバーに移住してからかなり経っていたこと。3 つ目は、日本人漁師病院が 1900 年まで建設されなかったことである。1その年は、新しく結成された漁師団体(日本人漁師慈善協会) が病院の管理を引き受けることに同意した年であった。本間はそれ以前にバンクーバーに移住していた。

1902年12月18日、ビクトリアのデイリー・コロニスト紙は、ブリティッシュコロンビア州で投票権を得るための挑戦にトメイ・ホンマが敗れたことを報じる記事を一面に掲載した。

まず、上記の年表では本間が1896年に帰化したとされている。正しい日付は1893年である。その証拠は、ブリティッシュコロンビア州の司法長官が選挙権に関する上訴でロンドンの枢密院に送った文書の中にある。

2 ページ目の 2 段落目には、次の記述があります。

被告は日本帝国出身者であり、英国人の両親の生まれではない。ブリティッシュコロンビアに外国人として定住し、1893年4月4日に帰化法(カナダ憲法第113章)の附則「C」書式で正式に帰化証明書を取得した。2 [文書では本間はフルネームではなく「トメイ」本間と呼ばれている。]

その他の大きな誤った主張を検証する前に、彼の最も重要な 2 つの貢献について検討する価値があります。彼は、帰化した日系カナダ人の参政権を確保するための法廷闘争で常に記憶に残るでしょう。次に、1922 年にバンクーバーで出版された、カナダへの初期日本人到着の歴史をまとめた『カナダ同胞発展大観』の編集において、仁四郎中山の仕事を手伝ったことです。

本間に関する日付や活動に関する誤った情報は、本間自身が真実だと主張したことは一度もないことに留意することが重要です。本間が自分自身を偽った例は見つかっていません。しかし、一般文献(および上記の年表)には、本間が若かった頃について他の人が主張していることと矛盾する点が数多く残っています。以下に、誤った情報を含む出版資料の例を 4 つ示します。

  1. 1992年1月1日付けのニューカナディアン紙は、スティーブストンにトメキチ・ホンマ小学校という新しい学校が開校したという記事の中で次のように伝えている。

    本間留吉は1865年6月6日に日本の千葉県で生まれました。18歳[1883年]にカナダに移住しました。「本間氏はスティーブストンに定住した最初の日本人の一人で、1887年に他の外国人漁師を組織して協会を設立するのに尽力し、1899年まで初代会長を務めました。」

  2. 2009年1月10日のリッチモンド・レビューは「ホンマは人種差別に反撃した」という見出しをつけた。

    本間は1883年にカナダに到着し、1887年にスティーブストンで最初の日本人漁師協会を設立し、1887年から1899年まで会長を務めた。

  3. 1998年1月1日付のバンクーバー新報は、小谷目茂治著『本間友吉の生涯』に基づく日本語の主要記事を掲載した。この記事はW. 橋爪によって英訳され、2000年2月の日経ボイスに掲載された。

    本間は1865年6月、鬼越村(現市川町)の黒田藩主家に代々仕える武士の家に生まれました。1882年、18歳でカナダへ出航し、スティーブストンで鮭漁に従事しました。(カナダに来た時期については諸説あり、1883年という説と1887年という説があります。)

  4. 1983年に出版された高田豊雄著『日経レガシー』 63ページ。高田は本間留吉(トメイ)について次のように述べている。

    本間は、一時的な富を狙う渡り鳥ではなかった。誇り高き家系の末裔として、生まれながらのリーダーであり、献身的な活動家であった。1887年にカナダに上陸した開拓者として、彼は仲間とともにスティーブストンの漁師団体を設立し、その初代会長に選ばれた。さらに、彼は最古の日本語学校の設立にも尽力し、バンクーバー初の日本語日刊紙『カナダ新報』の創刊にも関わった。彼の英語力は、法廷で補佐官を求められるほどだった。

さらに 2 つの記述を明確にする必要があります。1 つ目は、本間が 1887 年に日本漁業協会の会長に就任したという主張です。2009 年に日系漁業図書委員会が作成した「日系船団の精神」には、初期の 3 つの漁業協会の詳細な歴史が記されています。3最初の漁業団体である「漁師団体」または「日本フレーザー川漁業協会」は 1897 年に設立されました。協会の記録には、1897 年の設立から 1899 年まで本間留吉が会長を務めたことが明記されています。

1887 年には漁師団漁師団も存在しなかった。実際、この地域に日本人が住んでいたという証拠はほとんどない。高田東洋は、1887 年に久能儀兵衛が初めてスティーブストンを訪れ、フレーザー川を人がほとんど歩いて渡れるほどの大量の鮭が遡上するのを見たという有名な出来事について書いている。フレーザー川の鮭の潜在力に気づいた久能は、和歌山の村に手紙を書き、スティーブストンに来るよう人々に勧めた。その結果、その後数年間で和歌山から大量の移住者が出た。短期間で、スティーブストンの人口の半分以上が和歌山出身者になった。

第2部 >>

ノート:

1. ダフネ・マーラット『スティーブストン回想録:日系カナダ人の歴史』 、ビクトリア、BC、1975年、35-37ページ。(1898年初頭、缶詰工場にあった日本人キリスト教会は、腸チフスの流行に対処するため、牧師の岡本松太郎と大山卯吉の支援を受けて小さな診療所を開設した。)

2. ブリティッシュコロンビア州最高裁判所からの枢密院への控訴(投票権に関して)、ブリティッシュコロンビア州バーナビーの日系国立博物館、本間家コレクション、最高裁判所の記録。

3. マサコ・フカワ、スタンレー・フカワおよび日系カナダ人漁師歴史書籍委員会『日系船団の精神:ブリティッシュコロンビア州日系カナダ人漁師』マデイラパーク、ブリティッシュコロンビア州、2009年、73-97頁。

 

※この記事は日経イメージ(日経国立博物館・文化センター発行)第28巻第1号に掲載されたものです

 

© 2023 Ann-Lee Switzer, Gordon Switzer

ブリティッシュコロンビア州 カナダ 選挙 世代 移民 移住 (immigration) 一世 日本 移住 (migration) 帰化市民 政治学 スティーブストン 本間留吉 投票
このシリーズについて

日本人がカナダに定住し始めたのは、19 世紀後半から 20 世紀初頭にかけてです。それ以前には、アザラシ漁船の船員として、海上で遭難した船員として、あるいは短期間滞在者としてカナダに渡った人もいましたが、全員日本に帰国しました。1880 年、日本帝国海軍の練習船が 300 人以上の士官候補生をエスクワイモルト港に 1 週​​間滞在させました。しかし、最初にカナダにやって来て滞在した日本人は誰だったのでしょうか。初期の移民の中では永野万蔵の名前が最もよく知られていますが、彼が本当に最初の移民だったのでしょうか。このシリーズでは、永野万蔵、本間留吉、三國喜助の 3 人の候補者を取り上げます。ご自身で判断してください。

詳細はこちら
執筆者について

アン=リー・スウィッツァーは日系カナダ人の経験に関心を持つ歴史家、作家であり、エミリー・カーに対して長年の愛情を抱いています。2013年に彼女と夫のゴードンは、BC歴史協会から「 Gateway to Promise: Canada 's First Japanese Community」で2等賞を受賞しました。ビクトリア日系文化協会の日系フォーラムの常連ライターであり、 Nikkei Images、 Nikkei VoiceBC Historyにも記事を寄稿しています。彼女とゴードン・スウィッツァーは、2006年に小冊子「Gathering Our Heritage 」(海藻の収穫について)を出版しました。2人はブリティッシュコロンビア州ビクトリアに住んでいます。

2024年4月更新

 


ゴードン・スウィッツァーは、3歳から日本で育った歴史家、作家、編集者です。東京のICUで1年間学んだ後、北米に戻りました。長年、禅仏教を学び、最近『Zen Within the Tao Te Ching』を出版しました。彼と妻のアン=リーは、2001年からビクトリア日系文化協会の会員です。彼らの最新作は『 Sakura in Stone: Victoria's Japanese Legacy』です。数年前、彼らは日本を訪れ、長崎県にある永野万蔵の故郷である口之津を訪れ、初期の文書を探しました。

2024年4月更新

 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら