ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2023/11/8/que-es-ser-nikkei/

日系人であるとは何でしょうか?

私の名前はギャビー・クツマ・サメシマです。私はペルーのワンカヨで生まれました。姓と名から、私が日系の祖先を持っていることが推測できるでしょう。実は私は日系三世です。私の両親はペルーに移住した日本人の子供です。

私はペルーの学校で教育を受けており、当時の友人の大多数はペルー人です。しかし、家庭教育や家族関係は、学校での友人との関係やその環境とは大きく異なると常々感じていました。その別のワームが何であるかについては、あまり考えていませんでした。

こうして私の子供時代と青春時代は過ぎ、リマ市での大学時代に、大多数が私と同じように考え、同じように考え、感じている機関である CNES 1に到着しました。そして、特定の習慣やなぜこれやあんなことをするのかを説明する必要がないこの環境では、共存がより快適に感じられました。そこでは、あなたが食べるあの黒いものが何であるかを説明する必要もなく、おにぎりを食べます。以前、学校の友達はそれを「ガッタパーチャ」と呼んでいました2 。その媒体が日系社会でした

当時の日系人ってどんな感じだったんだろうと思い始めました。答えは、「私は日系人ですが、ペルーで生まれただけです。」でした。そして私はペルー側よりも日本側に共感しました。さまざまな習慣、食べ物、家族関係、そして私が守らなければならないプロトコル、おじちゃんの規律と厳しさのせいで。しかし、私にはペルーのスタイルの一部もあり、それがまだよくわかっていませんでした。

私は奨学金を得て日本の岡山大学に進学する機会を与えられ、そこで日本の経済学と日本語を学びました。私は自分のルーツや祖父母の出身地について学ぶことができ、家族や日系社会全体の習慣やしきたりを理解し、説明することができました。

ここで、私はセルニッケイとは何なのかについてさらに疑問を感じました。日本にいるとき、私は日本人の子孫としてではなく「外国人」として扱われてきたからです。では、日系人であるとは何でしょうか?

奨学金を受けている間、私は勉強にとても忙しく、できるだけ日本を吸収することに努めました。年が終わり、私は多くの疑問を抱えてペルーに戻りました。私は日本に戻り、言語をもっと勉強して、この時々複雑な社会を理解できるようにしようと決心しました。

日本語を勉強することは、私が探していた答えへの主要な扉です。漢字を勉強すると、日本について多くのことがわかります。彼らはこう言うだろう、「でも、それはただの手紙だよ」実際にはそうではなく、その 1 文字で多くのことが説明できます。

日本語には秩序があり、伝わるものの背後には哲学がある。 「社会の調和」を保とうとする言語です。 「ノー」と言おうとする場合は、可能な限り丁寧かつ繊細な方法でそれを行います。グループの和を崩さないように直接「ノー」と言わないのは、私たちラテン系には慣れていないこと。

これらの状況は、私が通訳として働いていたことで教えられました。そこで私はまず、「仕事がない」と言う多くの考えや理由を述べた日本人の話を聞きました。翻訳する際、彼はラテン人に「ノー」と言った。日本人の言うように説明すれば、そのラテン人は仕事のチャンスがあると思ったからである。

もう一つの例は、ゴミの出し方についてです。私たちはラテン系の人たちに、「時間外のゴミ出しは禁止されています。」と伝えなければなりません。 「そんなことをすると罰金が課せられますよ。」日本人は「皆さんのご協力をお待ちしています。時間に合わせてゴミ出しをお願いします。」と言いました。

もし私たちがそのような看板を立てたら、ラテン系の人たちはその命令を尊重しないでしょう。これは私たちの社会間の多くの違いのうちの 1 つです。そしてもしかしたら、私たちの日系人の生き方に影響を与えるものがあるかもしれません。

2度目の日本滞在20年間、愛知県国際協会で日本人と一緒に働き、仕事がどのようなものか、事前の計画と問題解決の大切さ、さらにはプロトコルや手順がどのように扱われるかについても多くを学びました。ペルー社会では交渉ルールが大きく異なります。

この機関内で私は外国人のためのコンサルタントをしていましたが、私たちの違いと、双方の和解を図る方法をよりよく視覚化することができました。プロセスがより重要であり、結果が良いプロセスへの答えであることを理解しました。ラテン語パートには当てはまらないことですが、ここでは結果が採点されます。

国際ギャビー協会で働くギャビー

日本語は話される媒体によって異なること、社会には誠実に尊重される階級があることを学びました。その経験は博士号と同じように評価されます。

日系人であるとはどういうことかということに対する私の答えは次のように要約できます。私たちには川で隔てられた 2 つの町があり、それらを繋ぐ橋があります。最初、私はある町にいて、橋を渡って別の町に行く機会がありました。習慣、考え方、言語は、今まで使っていたものとは大きく異なりました。

どちらの町にいても気分はよかったが、橋の真ん中にいるのが一番快適かもしれないということが最終的にわかった。でも、これでは前に進めないのも事実なので、二つの町の良いところを荷物に積んで船に乗り、川沿いに進んで成長を続けることにしました。

必要に応じてすぐに岸辺に着くので、停止してから続行します。そして状況に応じて対岸に移ります。今、私は港にいて、両方の町の良さを伝えようとしていると思います。

そこで私は「さくらわんか日本文化・言語センター」を実施することにしました。私たちのワンカイ社会は、他文化から学び、前進することに飢えています。私もそれに貢献できると思っています。それは、私に職業的および個人的な成長において多くを与えてくれた日本への感謝の一部でもあります。

ワンカイ社会に価値あるものを残していきたいと思っています。そして最後に、日系人であるとはどういう意味ですか?私の答えは、私はここの出身でもあそこの出身でもありません。私は世界の新世代であり、私という人間を形成した 2 つの文化を誇りを持って受け継いでいます。

さくらわんか:日系人であるとは何かに対する答え

日系人であるとは何かという悩みから生まれたプロジェクトです。

日系人であるということは、私たちの日本とペルーの本質を守り、生かし続けることです。

日本の部分が失われつつあり、私たちの先祖がもたらし、現在の日本社会でも維持されている価値観を保存する必要があります。

私にとって、これらの価値観は、テクノロジーや経済状況よりも、日本文化に関して最も重要なものです。これらは彼の哲学から生まれた物質的なものです。

敬意、正直さ、時間を厳守すること、信頼できる人間であること、継続的な改善の追求とこの社会の生活哲学は、私たちのペルー社会、特に万太郎渓谷に、日系の若者だけでなく社会一般に広められなければなりません。

こうした現状の欠点を見て、私たちは日本文化に関心を持つすべての人々、特に若者の参加を得て、社会に自分たちを発信し、投影できる拠点を作る必要があると考えました。

子どもたちは日本語と日本のマナーのワークショップに参加しました

まずは、若者たちに日本文化に親しんでもらうために日本語から始めます。ものづくりだけではないワークショップも企画しております。まずは個人的な面での「継続的改善」に関するワークショップをお願いします。あなたが人として成長すれば、あなたの周りのすべてが前向きに成長し、環境を発展させます。それが今の社会には欠けています。

「日本の5S」や「わびさび」などについてのワークショップも企画しており、今後発信していきます。これらのトピックには日本の哲学と文化の本質があり、多くの重要な点を私たちに説明します。私たちは日系人の若者たちに、彼らが今も家庭で守っている習慣を広め、他の価値観を学び、日系人であることを誇りに感じてもらうのを手伝ってくれる必要があります。このようにして、さくらわんかは、2つの文化の共存を改善するための出発点となるでしょう。

グレード:

1. 日経高等教育センター。

2. 電気工事に使用されるゴム製の黒色絶縁テープ。

© 2023 Gaby Kutzuma Sameshima

美学 世代 ワンカヨ 日本語 言語 形而上学 ペルー 心理学 三世 認識論 価値
このシリーズについて

「ニッケイとして育つ:私の中の日本」をテーマとしたニッケイ物語12は、参加者のみなさんに次の3つを含むいくつかの質問を投げかけ、今回のテーマについて思いを巡らしていただきました。「どのようなニッケイコミュニティのイベントに参加したことがありますか?」、「どのようなニッケイの食にまつわる幼少期のエピソードがありますか?」、「子供の頃、どうやって日本語を学びましたか?」

ディスカバー・ニッケイでは、2023年6月から10月までニッケイ物語への投稿を受け付け、11月30日にお気に入り作品への読者投票を締め切りました。今回、ブラジル、ペルー、米国から合計14編(英語7編、スペイン語3編、ポルトガル語5編、日本語0編)の作品が寄せられ、そのうち1編は複数言語で投稿されました。

「ニッケイとして育つ:私の中の日本」に投稿してくださったみなさん、どうもありがとうございました!

ディスカバー・ニッケイでは、編集委員によってお気に入り作品を選出してもらいました。また、ニマ会コミュニティにもお気に入り作品に投票していただきました。今回選出された作品は、次の通りです。

(*お気に入りに選ばれた作品は、現在翻訳中です。)

 

編集委員によるお気に入り作品

ニマ会によるお気に入り作品:  

当プロジェクトについて、詳しくはこちらをご覧ください >>


* このシリーズは、下記の団体の協力をもって行われています。 

     


ニッケイ物語の他のシリーズを見る >>
 

*ロゴデザイン:ジェイ・ホリノウチ

詳細はこちら
執筆者について

ギャビー・クツマ・サメシマはフニン州ワンカヨで生まれ、この街で初等教育と中等教育を受け、リマ大学で経済学を学ぶためにリマに移りました。岡山県から留学生(1988年~1989年)として来日し、日本経済を学びました。

その後、デカセギとして帰国し、1年後に通訳として働き始めた。 1998年に愛知県日本国際協会で外国人向けのファシリテーション・コンサルタントとして働き始め、10年間在籍した。 2008年にペルーに戻り、日本語と日本文化を教えている。彼女は IIFAC と ILO によってファシリテーターとしての訓練を受けました。彼は現在、ワンカヨのサクラワンカ日本語文化センタープロジェクトに取り組んでいます。

最終更新日: 2023 年 11 月

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら