ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2021/9/27/8753/

藤平峠:写真家と世界旅行家 - パート 1

藤平 峠(写真提供:ケイ・ブロンバーグ)

藤平峠(姓は藤原と報じられることもあった)は、第二次世界大戦前の数年間に西海岸を離れ、ニューヨークに定住し、そこで写真家およびドキュメンタリー映画製作者として頭角を現しました。戦後はプロのカメラマンおよび写真家としての地位を確立し、アメリカおよび世界中の風景や人々を撮影した受賞歴のある写真や映画を制作しました。

藤平トゲは、1915年1月18日、ワシントン州シアトルで、藤平チュー(別名フジ)と藤平キヨの4人兄弟の長男として生まれました。10代の頃、彼はアスリートとして活躍しました。彼は、ビル・ホソカワが主催する二世バスケットボールリーグのユニバーシティ・ニッポンズチームと、ロイ・ナカガワがコーチを務めるユニバーシティ・ディストリクト・フットボールチームでプレーしました。おそらくスポーツ活動と関連して、この頃、彼はトゲというニックネームを採用しました。彼はまた、強いコミュニティ意識を示しました。彼はイーグルスカウトであり、救世軍が後援する二世の少年たちのためのサマーキャンプでカウンセラーとして働きました。

18 歳でトゲはワシントン大学に入学した。ワシントン大学在学中、彼はジャパニーズ アメリカン クーリエ紙羅府新報紙に数本の記事を寄稿した。その 1 つは、日系アメリカ人学生のチャールズ リッチが白人女子学生クラブから「炉辺」ダンスパーティーに招待されるという人種差別的な事件を扱った短編小説だった。女子学生クラブの女子たちは彼の名前を白人の名前「リッチー」と勘違いしていた。チャールズが到着すると、どの女性も彼を望んでいないことがはっきりとわかり、寮母はついに彼に立ち去るように言う。そして彼は、招待されたにもかかわらず、日本人であるというアイデンティティのせいで自分が歓迎されていないことに気づく。

ワシントン大学で学士号を取得した後、藤平は動物学の修士号取得を目指した。1938年、修士号取得後、ニューヨークに移り、同じく西海岸から移住してきたジャーナリストの金沢徹と小説家のジョージ・フリヤと同室になった。その間、藤平は職業を変えた。大学時代、藤平はすでに熱心なアマチュア写真家だった。藤平の友人ビル・ホソカワが後に台北日報に記したように、ニューヨークに着くと、この若者はプロの写真家になるための勉強を始め、勉強の一環として様々な写真家に会いに行った。

1939年4月、峠は「TK藤平」の名で、若者の写真を国際YMCAアマチュア写真コンテストに応募した。その写真は佳作を受賞し、藤平が初めて主流の注目を集めた。その後、1939年5月、藤平は「ニューヨークのシアトル人」というキャッチフレーズで、ニューヨーク万国博覧会と日本館について『新世界』と『台北日報』に記事を寄稿した。これらの記事は、藤平がニューヨーク市における日本人の存在について議論する場となった。1940年から41年にかけて、藤平はニューヨークの英語の親日新聞『ジャパニーズ・アメリカン・レビュー』にカメラマン兼アートエディターとして雇われた。

藤平はスチール写真の撮影に加え、1940年に映画製作者としても活動を始めた。最初の作品は、俳優の竹久志郎が率いる二世キャストによる、アントン・チェーホフの『猪』の2リール16ミリアマチュア作品だった。

1941 年 11 月 22 日、藤平峠はニューヨーク市で吹上光枝と結婚しました。ワシントン州ヤキマ出身の光枝は、ワシントン大学在学中に峠と出会いました。アルフレッド・アカマツ牧師の司会のもと、100 名を超える人々が結婚式に出席しました。二世歌手の向井真理子が花嫁介添人を務め、2 曲を披露しました。この夫婦にはドナルドとケイという 2 人の子供が生まれました。

ニューヨークに住んでいたため、フジヒラは大統領令9066号による西海岸日系アメリカ人コミュニティの大量投獄を逃れた。彼はコミュニティ支援活動に参加し、特にニューヨーク日系アメリカ人教会委員会が後援した「グレーターニューヨーク地域の日系人口の社会調査」という報告書の作成に参加した。フジヒラは調査の配布および収集部門の委員長を務めた。1942年6月、フジヒラはニューヨークで開かれた日本キリスト教青年連盟の会議についてパシフィック・シチズンに報告した。

左端の清水健さんは、ニューヨーク市リバーサイド教会の若者たちを代表して、市全体のユニティ会議に参加しました。(撮影:藤平登恵、カリフォルニア大学バークレー校、バンクロフト図書館提供

戦争が続くにつれ、藤平は地域活動への関与を深め、戦時移住局と協力してニューヨークの元収容者の再定住を手伝った。新参者の中には、写真家でもある弟のトッド・藤平もいた。一方、トゲはニューヨーク日系アメリカ人青年キリスト教連盟を代表する再定住者バスケットボールチームの結成と指導に協力した。1944年、チームは万国教会が後援する8チームの異人種間リーグのトーナメントで優勝した。

藤平峠は、トパーズ強制収容所からニューヨークに移住した大久保ミネの写真を撮影した( カリフォルニア大学バークレー校、バンクロフト図書館提供)

トゲは WRA の写真家としても働き、ニューヨーク市への日系アメリカ人の到着と活動を記録しました。任務の一環として、藤平はミネ・オオクボやミツ、タロウ・ヤシマなどの写真を撮りました。これらのニューヨーカーの写真は、彼の写真家としてのキャリアをさらに前進させました。終戦後、藤平はコミュニティ活動への関与を減らしましたが、パシフィック・シチズンニューヨーク日米などの日系アメリカ人の雑誌や、雑誌シーンに写真を投稿し続けました。

第二次世界大戦中のある時点で、藤平は合同メソジスト教会宣教委員会に専属カメラマンとして雇われた(伝説によると、彼は当初は委員会の発送部門に雇われたが、委員会のメンバーが彼のカメラの才能を見出したため、カメラマンの仕事に異動になった)。彼はその後、合同メソジスト教会世界宣教委員会と改名された委員会に約30年間在籍した。

1948 年のキリスト教学生会議。ミス・マルティ (右)、ルイス・サクラダ (中央、イェール大学ハワイ哲学科の学生)、ヒルダ・ペリー (左、モーガン州立大学社会学科の学生)。(撮影: 藤平 トゲ、提供: ケイ・ブロンバーグ)

藤平のカメラ作品はすぐに、勲章を受けた米海兵隊大尉で、かつてはハリウッドのリパブリック映画の脚本家だったドキュメンタリー映画監督のアラン・シリンの注目を集めた。藤平とシリンは戦後ずっと一緒に働き、世界中のさまざまな人々を記録する生産的なパートナーシップに乗り出した。2人が初めて共同制作した映画は、1947年に撮影され、メソジスト宣教団によって制作された『平原の偉大なる精霊』である。この映画は、オクラホマ州のさまざまなネイティブアメリカンのグループのメンバーが集まった年次教会会議の物語である。ネイティブのダンスや儀式、芸術や工芸品の描写、そして「オクラホマ・インディアン」の生活におけるスポーツや教育の役割が取り上げられている。

おそらく、シリン氏と藤平氏の最も有名なパートナーシップは、米国全土のネイティブ アメリカンのグループに関する 30 分のドキュメンタリー シリーズの制作です。シリン氏が脚本と監督を務め、藤平氏が撮影を担当しました。シリーズの 10 本の映画は、オールド ゴールド タバコの宣伝キャンペーンの一環として、P. ロリアード カンパニーに代わってシリン氏が監督し、藤平氏が撮影しました。インディアン事務局と国立公園局の許可と支援を得て、シリン氏と藤平氏は数多くのネイティブ アメリカンの居留地や国立公園を訪れ、グレート プレーンズやフロリダのエバーグレーズなどのネイティブ アメリカンの文化と周囲の環境を記録しました。各映画は、オールド ゴールド タバコのプラカードと「タバコを世界に与えてくれた人々へ」という感謝のメッセージで始まりました。

このシリーズで最初に製作されたシリン=フジハラの映画は、1949年のセミノール族を題材にした作品だった。『エバーグレーズのセミノール』と題されたこの映画は、セミノール族の男性の経験とその窮状を描いた最初の作品の1つだった。批評家は、フジヒラが自然、エバーグレーズの野生生物の多様性、近隣のマイアミの富の影で暮らすセミノール族が直面している貧困に重点を置いている点を指摘した。この映画は後にヴェネツィア国際映画祭に出品された。フジヒラのこの映画での取り組みは、パシフィック・シチズン紙で紹介された。彼は、セミノール族は白人男性に対して疑いの目を向けがちだったが、おそらく彼が彼らが出会った最初の二世であったにもかかわらず、彼はすぐに受け入れられたと誇らしげに説明した。彼は、フロリダとオクラホマの両方で出会ったネイティブ・アメリカンは、二世や他のアメリカの人種的マイノリティが直面するのと同様の「肌の色と祖先の問題」に直面していたと付け加えた。

1950年、シリン氏とフジヒラ氏は『プエブロ・ホピ・インディアンの歴史』を撮影した。これはホピ族に関する初の公式映画となった。 『プエブロ・ホピ・インディアンの歴史』はホピ族居留地での生活やホピ族の農業文化を記録したもので、特にホピ族の儀式に重点が置かれている。フジヒラ氏は1950年に『プエブロの遺産』と題された同様の映画の撮影も担当している。この映画は古代都市メサ・ヴェルデの映像で始まり、プエブロ族の歴史とコロラド州高地の砂漠での彼らの生活を記録している。映画の一部では、プエブロ族の芸術家が現代の嗜好に適応できるように学校や設備を提供したインディアン事務局の活動を称賛している。

すぐに他の映画も続いた。1950年に公開された『メサの奇跡』は、アリゾナ砂漠に現存するホピ族の村を映し出し、ホピ族が水資源保全プログラムを必要としていることを指摘している。この映画は好評を博し、クリーブランド映画祭で最優秀商業映画賞を受賞した。 『川は流れて』は、オクラホマ州マスコギーにあるベーコンインディアンカレッジに通うチェロキー族のハワード・レッドバードの物語である。この映画は涙の道やチェロキー族に対する歴史的な不当行為に触れながらも、キリスト教への改宗と同化の価値を強調している。

1951年に制作された、アメリカ先住民に関する映画『堕ちた鷲』は、スー族を描いている。以前の映画と同様に、 『堕ちた鷲』はスー族の文化を探究し、農業計画や病院建設を通じてスー族の生活を「より良く」しようとする米国インディアン事務局の活動を称賛している。映画の最後で、ナレーターは、スー族が米国政府と協力してミズーリ川を工業地帯にすることを提案している。 1953年、シリンとフジヒラはシリーズの最後となる『北の巨人』を制作したこれはアラスカを舞台にした映画である。以前の映画とは対照的に、 『北の巨人』はアラスカの野生生物や、冷戦中に米国が当時の領土をソ連に対する要塞として開発したことにも焦点を当てている。映画の後半では、ポイントホープのイヌイットを描いており、アラスカの端での彼らの生活や彼らの文化にとっての捕鯨の重要性を詳述している。映画の最後の部分は、アラスカにおける米空軍の存在を記録したもので、正体不明の空軍基地でのジェット機パイロットの活動を追跡している。この映画はケンタッキーアナ映画祭で最優秀賞を受賞した。

シリン=フジヒラの映画は、主に白人の観客を対象に製作された。映画製作者は先住民の主題に何らかの声を与えようとしたが、映画はインディアン局の公式な関心や、時には家父長的な態度も反映していた。皮肉なことに、これらの映画の大部分は、WRA の元局長ディロン・マイヤーがインディアン局長を務めていた時期に製作された。批評家たちは映画の細部へのこだわりと美しい撮影法を賞賛したが、オールド・ゴールド・タバコの露骨な商業主義を非難する者もいた。フジヒラの娘ケイは、子供の頃、小学校で父親の映画が上映され、1950 年代の西部劇で描かれた「カウボーイとインディアン」のステレオタイプな見方に慣れていた白人のクラスメートが、映画や、映画に描かれたネイティブ・アメリカンの生活を嘲笑したことを後に回想している。

パート2 >>

© 2021 Greg Robinson; Jonathan van Harmelen

映画製作者 世代 ニューヨーク 二世 写真家 写真術 シアトル トゲ・フジヒラ アメリカ合衆国 ワシントン州
執筆者について

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 


カリフォルニア大学サンタクルーズ校博士課程在籍中。専門は日系アメリカ人の強制収容史。ポモナ・カレッジで歴史学とフランス語を学び文学士(BA)を取得後、ジョージタウン大学で文学修士(MA)を取得し、2015年から2018年まで国立アメリカ歴史博物館にインターンおよび研究者として所属した。連絡先:jvanharm@ucsc.edu

(2020年2月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら