ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2021/6/24/nisei-soldiers-2/

第二次世界大戦中、アメリカの対日「目と耳」として、そして占領下、二国間の「架け橋」として二世が果たした役割 - パート 2

2 コメント

フィル・イシオ(左から2番目)とアーサー・ウシロ(イシオがニューギニアのブナで日本人捕虜(右)を尋問しているところ)は、1943年1月2日撮影。イシオはアメリカ陸軍予備役大佐として退役し、JAVAの創設メンバーの一人だった。写真:アメリカ通信部隊。

パート 1 を読む

南太平洋地域

ウィリアム・ハルゼー提督の指揮の下、戦闘はガダルカナル島、ブーゲンビル島、ソロモン諸島のその他の地域に集中しました。日本軍に占領されなかったトンガ、フィジー、タヒチ、ニューカレドニアは連合軍の支援基地となりました。以下は、対日戦争時の MISであるスタンレー・L・フォーク博士とウォーレン・M・ツネイシ博士が述べた、カリフォルニア州ギルロイの熟練した尋問官ロイ・T・ウエハタの例です。

1944年2月、アメリカ第37歩兵師団と第14軍団アメリカ師団は、熊本県の日本軍第6師団と戦った。上幡は捕虜を尋問し、捕虜は、アメリカ軍は日本軍が3月23日の夜明けに攻撃を計画していることを知っていたはずだと言った。上幡はこの情報を知らず、新しい情報だと思った。自然な状況で最大限の詳細を得ようと、上幡は情報を知っているふりをして、捕虜と確認したいと言った。

必要な情報を得た後、上幡は頭痛を装い、衛生兵に報告する必要があると言った。上幡は代わりにこの情報を上官のウィリアム・フィッシャー大尉に報告し、フィッシャー大尉は協力的だった別の捕虜の再尋問を手配した。諜報情報は確認され、指揮系統の上位の軍団司令官オスカー・グリスウォルド将軍に報告された。

3 月 23 日の日本軍の攻撃が予定されていた前夜、米軍は陸と海から大規模な砲撃を開始した。その結果、敵軍 5,000 名が死亡、3,000 名が負傷。米軍の死傷者は 263 名に上幡はブロンズ スター勲章を授与された。フィッシャー大尉は、自身の両親がアリゾナ州ポストンの収容所にいる上幡の両親を親善訪問し、息子が勝利に貢献したことを伝えるよう手配した。

東南アジア司令部

イギリスのルイス・マウントバッテン卿が総司令官を務め、ジョセフ・スティルウェル米将軍が連合軍副司令官兼米軍司令官を務めた。MISの二世言語学者は敵国の文書の翻訳、通信傍受、プロパガンダ放送に携わった。少数は戦略諜報局(OSS)分遣隊101に所属し、北ビルマのカチン族を組織して日本軍を妨害し、撃墜された連合軍航空機の乗組員を救出した。二世がカチン族兵士の一人に敵兵を何人殺したか尋ねると、カチン族は乾燥した人間の耳が入った袋を空けた。

メリルのマローダーズとその後継組織である MARS タスクフォースは、敵陣の背後で特殊部隊の活動を行った。ヘンリー H. カワバラは MIS 言語チームを率いてイギリス軍と協力し、エイイチ サカウエはラングーンを占領したイギリスのグルカ兵グライダー部隊に所属した。

1944 年 5 月、第 5307 混成部隊 (メリルズ マローダーズ) は、中国に軍需物資を輸送するビルマ街道への玄関口であった全天候型空港、ミッチーナの飛行場を占領するという目標を達成しました。14 人の日系二世の言語学者と、戦闘で死亡したチーム リーダーのウィリアム ラフィン中尉は、言語学者とライフル兵の二重の役割を果たしました。

ある夜、日本の高校に通い、学徒軍事訓練を受けていたロイ・マツモトは、敵の野営地に這って行き、彼らの会話を盗み聞きし、敵が夜明けに大規模な攻撃を計画していると大隊長に報告した。大隊長は準備をして待機した。

翌朝、大規模な日本軍が攻撃し、罠にかかった。第二波が躊躇すると、松本は立ち上がり、日本語で突撃するよう叫んだ。日本軍は危険を冒して突撃した。第三波は撤退した。敵は59名が死亡した。日本で高校に通い、陸軍のKレーションにアレルギーがあったグラント・ヒラバヤシは、日本兵が急いで逃げた後に残された陸軍のビスケットと時折の日本食で生き延びた。彼は、ミッチーナ攻撃の前にジャングル病と栄養失調のため避難していた。任務が始まる前に、衛生兵はヒラバヤシにMMでの任務を免除するよう勧めていたが、ヒラバヤシはそれを断り、陸軍省の役人が85パーセントの兵士は生き残れないと警告した任務に留まる決意をした。ミッチーナが陥落したときに生き残ったのはわずか200名で、メリルのマローダーズは解隊され、MARSタスクフォースが引き継ぎ、ラショー地域に残っていた最後の日本軍を倒した。

チャイナシアター

中国では、中国共産党の招待により、5人の二世がディキシー宣教団に加わり、延安の洞窟で奉仕した。延安に秘密裏に亡命していた日本共産党の野坂参三党首は、MISの二世が捕らえられた日本兵を尋問するよう手配した。

野坂は、発行後10日以内に日本から新聞を受け取り、心理戦に関する助言も提供し、それが二世心理戦部隊に転送された。この戦時中の友好的な関係の皮肉な点は、日本占領期に日本共産党が米軍防諜部隊の第一の情報ターゲットになったことである。

ある二世が中国共産党の護衛とともに、撃墜されたアメリカ人パイロットの救出任務に派遣された。パイロットは当初二世に懐疑的だったが、感謝の意を表した。アメリカ人は中国共産党の土曜夜のダンスパーティーに招待され、毛沢東、周恩来、朱徳などの共産党指導者と親交を深めた。

これは、米国政府と中国共産党との初めての接触であった。昭和天皇が日本の降伏を発表した直後、OSS二世は、中国にある日本軍捕虜収容所へのOSSパラシュート派遣に同行し、連合軍捕虜が日本軍に危害を加えられることなく、できるだけ早く解放されるよう努めた。

日本侵攻

沖縄侵攻は 1945 年 4 月 1 日に始まりました。沖縄方言を話す沖縄出身の MIS 隊員は、沖縄でチームの一員として働くことを志願しました。他の多くの二世の言語学者も、沖縄戦のクライマックスに参加しました。その中には、民事部隊や医療部隊に配属され、MISLS での訓練を受けずにハワイから直接派遣された約 200 名も含まれていました。

その他の者は、各戦闘師団に割り当てられた語学チームに同行した。ハワイ出身の比嘉竹次郎は、第96師団の10人からなる語学チームの一員だった。比嘉は沖縄の学校に通い、沖縄方言を話した。彼はアメリカ軍将校に沖縄について助言し、沖縄の民間人に洞窟を離れて平和的に降伏するよう説得した。比嘉はある尋問で学校の元同級生と会い、しばらく一緒に泣いたこともあった。二世は洞窟に入り、日本兵と民間人に降伏するよう説得した。連合軍は日本国内に作戦基地を築き、九州侵攻を開始しようとしたが、そのとき原爆が投下され日本は降伏した。

日本の占領

MIS 通訳が、小笠原諸島で降伏の準備をする日本軍の立花中将を支援している。( Wikipedia )

日本の降伏後、日本と戦ったばかりの二世は、今度は日本と平和的に協力し、連合国最高司令官マッカーサーの指示に従い、西洋諸国と同盟を組んだ民主的で先進的な日本を建設しました。これには、日本軍の動員解除、戦争犯罪裁判、そして日本の占領が含まれていました。

戦闘や海外で従軍した多くの二世に加え、占領期間中、約 2,000 人の二世が国家レベルから地方レベルまで従軍し、占領政策の遂行に努めました。マッカーサーの命令は中央政府に送られ、日本の行政システムを通じて村落レベルに配布されました。

ワシントン州シアトルのピーター・オカダ氏のように、村レベルで SCAP の教育部門に配属されていた MIS の代表者は、天皇皇后両陛下の写真が取り除かれ、武術の訓練が中止されるよう、学校を予告なしに訪問しました。若者たちは落胆していました。オカダ氏は、自分の時間と資金を使って、2 つの高校にアメリカンフットボールを導入しました。これは、関西地方と東京地方の 120 校の高校が参加するプログラムにまで成長しました。

最終的に、200 校を超える大学と 100 以上の企業クラブも、競争力のあるアメリカンフットボール プログラムを立ち上げました。岡田は 1992 年に日本に招待され、西宮ボウルのミッドフィールド式典で日本のアメリカンフットボールの父として表彰されました。昭和天皇は占領下における二世の役割を称賛しました。

皇居での会見で、天皇はMARSタスクフォースの退役軍人で後にマッカーサー元帥の補佐官となった田上寛少佐にこう語った。「あなた方の日本語能力は、政府の仕事を本当に楽にしてくれました。二世は両国の架け橋です。本当にありがとう。」

戦争の終わりに収容所が閉鎖されると、多くの抑留者が国内のさまざまな場所に定住し、そのうちの何人かは太平洋沿岸諸州の自宅や職場に戻りました。地元住民の中には、彼らの帰還に公然と敵対し、自宅に銃撃し、倉庫に火をつけ、罵声を浴びせる者もいました。ヨーロッパや太平洋の戦域で二世とともに従軍し、二世の勇気ある行動、二世が生み出した実用的な情報の利用、そして国家への献身を目の当たりにした白人兵士たちは、二世の最大の支援者でした。

米国郵政公社の切手開発マネージャーであるショーン・P・クイン氏は、2021年に流通予定の第二次世界大戦の二世兵士を称える米国切手においてMIS兵士を表彰することに関するJAVA会長ジェラルド・ヤマダ氏の書簡に対し、2020年12月10日に返答し、次のように述べている。「[ふさわしい人物全員の名前を記載するための]スペースが限られている場合もありますが、言語学者や通訳として従軍した兵士もこの重要なグループに含まれることを必ず説明します。」

戦後の発展

トルーマン大統領が、エリプス広場で直立不動の姿勢で立っている二世連隊第442連隊戦闘団のメンバーの前を歩いている写真。国立公文書館提供。

1946 年 7 月 15 日、ワシントン DC は激しい雨に見舞われた。その日はハリー・トルーマン大統領が第 442 連隊戦闘団の閲兵を行う予定だった。軍の補佐官はトルーマン大統領に、その日の行事の自分の出演を中止するよう勧めた。おそらく、第一次世界大戦中、ヴォージュ山脈で自分も雨の中で戦ったことを思い出したのか、トルーマン大統領は「絶対にだめだ。この少年たちが成し遂げたことを考えると、少しくらいの雨くらい我慢できる」と答えた。同じ人種的背景を持つ相手と勇敢に戦い、兄弟が敵対する側で戦った MIS の兵士たちは、その日エリプスに集まり、大統領の「あなた方は敵だけでなく偏見とも戦った。そして勝利したのだ」という言葉を心に刻んだ。トルーマン大統領の発言は、力強い論説に支えられ、国中に響き渡った。トルーマン大統領は、全国の聴衆に向けた演説とその日の出席を通じて、1)日系アメリカ人の忠誠心を確認し、2)戦争開始時に課された不忠の汚名を払拭し、3)日系アメリカ人を国の主流に位置付けた。日本軍の真珠湾攻撃の余波で、ルーズベルト大統領は大統領令9066号を発令し、陸軍が第二次世界大戦中、11万人の日系民族を違憲に投獄することを許可したが、彼らの3分の2は米国生まれだった。戦後3年経った1948年、トルーマン大統領は、タスキーギ・エアメン、ナバホ・コードトーカー、二世兵士、その他の少数民族からインスピレーションを得て、軍隊の人種差別を撤廃し、少数民族が軍のあらゆる職位や階級を競い合えるようにする大統領令9981号を発令した。この大統領令の影響は民間部門にも及んだ。 (大統領令 9981 については、以下の JRT のコメントでさらに詳しく説明されています。) 1988 年、レーガン大統領は強制収容について国家として謝罪しました。

MIS 参加者の成績はいかがでしたか?

MIS に勤務した二世は、次の 3 つの点から判断されるべきである。(1) 忠誠心と愛国心、(2) 彼らが得た情報の価値、(3) 日本占領における彼らの役割。最初の点については、陸軍省日本支部のモーゼス H. ペティグルー大佐やハワイの軍知事の情報将校ケンドール フィールダー大佐など、日系アメリカ人の忠誠心を断固として証言した大佐たちは、二世の忠誠心と愛国心に関する自分たちの判断が正しかったことが証明されたことに満足したに違いない。敵に協力した、または不忠誠を働いたとして有罪判決を受けた日系アメリカ人は一人もいなかった。 2 点目については、プレシディオ、キャンプ サベージ、フォート スネリングの MISLS の戦時司令官であったカイ ラスムッセン大佐は、1945 年 10 月 22 日に発行された長文のプレス リリースで、「太平洋作戦のほとんどの期間、アメリカ軍ほど敵について詳しいことを実際の交戦前に知っていた軍隊は歴史上かつてなかった」と述べています。陸軍軍事史センターのスタッフであったジェームズ マクノートン博士は、2007 年 2 月 5 日に JAVA の質問に回答し、一部の執筆者がこの発言をマッカーサー将軍の言葉であると誤って伝えていると述べています。3 点目については、天皇はマッカーサーのスタッフの将校に対し、占領における二世の役割に対する日本の感謝の意を表明しました。

* * * * *

JAVA 研究チーム (JRT) のコメント: 大統領令 9981 では、「人種、肌の色、宗教、国籍を問わず、軍隊に所属するすべての人に対して平等な待遇と機会が与えられるものとする」と述べられています。内容とプレゼンテーションの責任は JRT にあります。この論文の作成に最も役立った情報源は、ジェームズ・マクノートン博士の「二世言語学者: 第二次大戦中の MIS における日系アメリカ人」 、MIS 退役軍人ハワイ支部の小冊子「二世情報部対日戦争」(1993 年) 、NJAHS 小冊子「太平洋戦争と平和」(1991 年) ( 「目と耳」という用語の出典)、および JAVA のフォークと常石の「アメリカの愛国者: 日本との戦争における MIS」(1995 年) です。

 

*この記事は、 2021 年 2 月 4 日に「JAVA e-Advocate」で最初に公開されました。

 

© 2021 JAVA Research Team

第100歩兵大隊 第442連隊戦闘団 軍隊 (armed forces) 世代 言語学者 二世 退役軍人 (retired military personnel) アメリカ陸軍 退役軍人 第二次世界大戦
執筆者について

日系アメリカ人退役軍人協会(JAVA) は、会員間の友情を維持し強化すること、亡くなった戦友の記憶と歴史を永続させること、第二次世界大戦中の日系アメリカ人の経験についてアメリカ国民を教育すること、退役軍人が退役軍人としての権利を十分に享受できるように努めることなど、多くの目的を持つ友愛教育団体です。

2019年1月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!