ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2017/11/6/oregon-3/

第3章 日本の農村の発展

アメリカの未開の地
私は耕し始めました
この未開の地。

本多風月1

1900 年代には、多くの日本人移民が農業に従事した。当初、一世たちはより良い賃金に惹かれて農場で働いた。1909 年には、オレゴンに住む日本人 3,873 人のうち 4 分の 1 以上が農業労働者だった。ブランケ・カツギ(毛布運び) として知られる彼らは、毛布やその他の日用品を運ぶ季節労働者だった。これらの男性の多くはその後、稼いだお金を投資に回して、一般労働者から小作人、小作地所有者、農場所有者へと昇進した。ポートランド日本領事館の報告書によると、1907 年から 1910 年の間に日本人農家の数は 71 人から 233 人に急増した。2

日本人移民農民は、限られた地域に集まる傾向があった。モンタビラとグレシャム・トラウトデールは、マルトノマ郡東部の多くの日本人農場集落の中でも目立った場所だった。1904 年頃から、日本人はこれらの地域でベリーや野菜の農家として台頭してきた。土地の価格は 1 エーカーあたり 500 ドルから 800 ドルと高かったため、ほとんどの日本人は 3 年から 6 年の契約で小作農となった。当初、白人の地主は、日本人が最も高い地代 (通常 1 エーカーあたり 15 ドル) を支払っていたため、日本人を歓迎した。3

ポートランドに近いことから、モンタビラは人口がかなり多かった最初の日本人農業集落でした。1908 年には 36 人の日本人農家が合計 665 エーカーの土地を所有していました。4 3年後には、この集落には約 200 人の日本人居住者がおり、収穫期にはさらに 100 人の労働者が加わりました。その時点で、この地域の総面積の半分が日本人の管理下に置かれていました。5州初の日本人生産者協会がここで設立されました。当時のモンタビラは、日本人移民作家が「日本人の農村」と呼んだとおり、まさにその通りでした。6

渡辺佐平と吉富貞太郎の農場。オレゴン州ミルウォーキー、1917年頃(M. 吉富、全米日系人博物館提供 [92.155.1])

日本人農業集落はさらに東に広がり、グレシャム・トラウトデール地域がその中心地となった。1920 年までに、地元の日本人農家はラズベリーの半分、イチゴの 90 パーセント、ローガンベリーの 30 ~ 40 パーセント、野菜とトラックガーデンの 60 パーセントを占有していたと報告されている。モンタビラの日本人農家と同様に、グレシャムの日本人は 1918 年に農民組合を組織し、作物を販売し、機器や資材を購入していたグレシャム・トラウトデール農民組合の当初の会員は 50 名の農民であった。1920 年、マルトノマ郡東部にはほぼ 300 名の日本人が居住していた。7

フッドリバーは、ポートランドの東約 60 マイル、コロンビア川沿いに位置し、日本人移民のもう一つの主要な農業集落でした。この小さな渓谷は、世紀の変わり目まで未開発でした。日本人移民が 1904 年頃にこの地域に初めて来たとき、彼らは小作農でも農夫でもありませんでした。多くは地元の地主に雇われて木の伐採や土地の開墾をしていました。雇用主とのユニークな労働協定により、移民は 15 エーカーの開墾と引き換えに 5 エーカーの土地を与えられました。この協定により、移民は資本を蓄積することなく土地所有者になることができました。8 1909年までに、数人の日本人がこの方法で 5 エーカーから 10 エーカーの土地を所有し、さらに 12 名の日本人がその土地を取得するために開墾していました。その後の数年間で、フッドリバーは非常に特徴的な日本人コミュニティとなり、ほとんどの農民が定住地の土地所有者になりました。

マルトノマ郡以外では、フッドリバーが最大の日本人農業集落だった。1910年代初頭には多くの日本人農民が現れた。1910年から1913年の間に、フッドリバー、ディー、パークデールの農業人口は12人から53人に増加した。日本人の土地所有は137エーカーから767エーカーに、借地権は73エーカーから105エーカーに増加した。9その後、日本人移民農民の数はそれほど急増しなかったが、耕作面積は増え続けた。1920年には、約70人の日本人が2,050エーカーを耕作し、そのうち1,200エーカーを所有していたと報告されている。その結果、フッドリバーの平均的な日本人農民は、他の地域の日本人農民よりも広い耕作面積を所有していた。10これは、フッドリバーの一世農民の強さを示すものであった。

綿貫一家と友人たち。オレゴン州パークデール、1920年頃。(M.ヤスイ、全米日系人博物館提供[93.53.3])

安井益雄は、この農村の急速な発展に重要な役割を果たしました。岡山県に生まれ、1902年、16歳の時に鉄道員だった父と兄弟のもとへシアトルに移住しました。モンタナ州へ移った後、日本人鉄道員のコックとして働きました。18歳の時、安井はポートランドへ移りました。数か月後、白人家庭で家事手伝いの仕事を見つけ、夜間学校に入学しました。安井はすぐに英語を習得し、英語を巧みに使いこなしました。労働請負業者として働きながら、ポートランド日本人コミュニティの積極的なリーダーとなりました。

1908 年、安井益雄は、弟の藤本連一とともにフッド リバーに安井兄弟雑貨店を創業しました。前年にこの小さな谷間のコミュニティを訪れた際、彼はその地域の美しさに感銘を受け、増加する日本人居住者にサービスを提供するビジネス チャンスに刺激を受けました。さらに、現地の日本人は、彼自身が信じていたような生活を送っていました。それは、アメリカに永住するというものでした。訪問後まもなく、安井益雄は、弟の連一に 30 ページにわたる手紙を書き、その中でこの信念を強調しました。

「早く日本に帰れ」とよく言われるが、アメリカドルで怠惰な生活を送ることが本当に究極の目標なのだろうか?…妻を呼び寄せて、この自由の国で平和な家庭を築いてほしい。日本に帰って、あの田舎で余生を過ごすことに何の意味があるのか​​?」 11

安井は自分の店がフッドリバーの日本人永住地の発展に重要な役割を果たすことを夢見ていました。結局、廉一は貯金を雑貨店に投資するよう説得されました。

この店はフッドリバー渓谷に住む日本人のコミュニティ活動の中心地となった。安井益雄が思い描いていた通り、この店は集会場、案内所、下宿屋、郵便受け、旅行代理店、保険代理店として、地域住民の便宜を図った。英語が堪能な益雄は、日本人と地域白人住民の連絡係としても働き、農民の土地購入や労働者の就職を手伝った。白人コミュニティからの孤立に反対し、彼は同胞に散らばって白人の隣人と交流するよう促した。12

マスオ・ヤスイも農業に手​​を出した。彼の農業経営は、アメリカに永住するという彼の信念を反映していた。彼は320エーカーの限界地を購入し、12人の日本人に耕作をせた。労働と引き換えに、これらの日本人は農場や果樹園の一部の権利を与えられ、土地所有者になることができた。マスオは入植者に自身の資金と経営のスキルも提供した。13 さらに、彼は仲間の一世の農民にアスパラガスのような新しい作物の可能性を示し、挑戦するよう促した。マスオ・ヤスイの指導の下、日本人のアスパラガス農家は後にミッドコロンビア野菜生産者協会を設立し、毎年5万箱のアスパラガスを東部の市場に出荷した。マスオ・ヤスイは大量のイチゴやその他の果物も提供した。第二次世界大戦前夜、フッドリバーのリンゴとナシの10パーセントが彼の農場からアメリカ全土とヨーロッパに出荷された。その時までに、彼はフッドリバーに合計880エーカー、モジアーに160エーカーの土地を所有していた。14

ロイ・フクダ。オレゴン州セイラム、1900年頃(F.フクダ、全米日系人博物館提供 [92.173.18])

数は少なかったものの、セイラム近郊のラビッシュ湖の農業開発に日本人移民も重要な役割を果たした。1909年、元鉄道員のロイ・キンザブロウ・フクダが、ホップを栽培するためにこの地域の100エーカーを開墾した。間もなく、彼はこの地域がセロリの生産に最も適していることに気づき、有名なゴールデン・プルーム・セロリを開発した。1917年までに、この干上がった湖は日本人農民の独占的な居住地となり、彼らはそれぞれ6エーカーから20エーカーの土地を耕作していた。3年後、ラビッシュ湖には約30の農場があり、58人の日本人が住んでいた。15

ラビッシュ湖の日本人農家は、その優れたセロリで全国的に有名だった。福田をリーダーとして、彼らはラビッシュ・メドウ・セロリ組合を組織した。1925年、組合は314台の貨車を出荷し、そのうち70パーセント以上が東部市場に出荷された。農業コミュニティとその製品の急成長に関心を抱いたオレゴン州のチャールズ・L・マクナリー上院議員は、福田の農場を個人的に訪問した。福田は感謝の意を表して、マクナリーとクーリッジ大統領にセロリのサンプルを送った。16上院議員はそれに対して、「私は上院議員の友人数人にそれを配ったが、全員が今まで食べた中で最もおいしいと口にした。彼らの賞賛に心から誇りを感じた」と書いている。17彼は、大統領もセロリを賞賛したと付け加えた。1930年代には、生産者組合は出荷量を年間700台に増やした。18

ノート:

1. 橘銀社『北欧俳句集』 p. 37.

2. 外務省『日本外交文書 田部井威民問題刑事外要』 p. 375.

3. 日米新聞社『日米年鑑』第2巻。 6(サンフランシスコ:日米新聞社、1910年)、pp.203-204。

4. 同上p. 203.

5. マージョリー・R・スターンズ、「オレゴンの日本人の歴史」、2 ページ。彼女は論文の中で、そのコミュニティを「モンタビラ」ではなく「ラッセルビル」と呼んでいます。しかし、日本人移民が通常そのコミュニティを指すために使っていた一般的な名前はモンタビラでした。

6. 虎井純一『北米日本人総覧』126-133頁。

7. フランク・デイビー著「オレゴン州の日本人情勢に関する報告書」 (セーラム:州立印刷局、1920年)、5ページ。

8. 日米新聞社『日米年鑑』第2巻。 6、p. 204.

9. 北米時事社『北米年鑑第二巻』(シアトル:北米時事社、1911年)、p. 228;日米新聞社『日米年鑑』第1巻。 10(サンフランシスコ:日米新聞社、1914年)158-159頁。

10. フランク・デイビー『オレゴンの日本人事情に関する報告書』 14ページ;バクルバラ・ヤスイオレゴンの日系人、1834-1940年」241-242ページ。

11. 安井益雄から藤本連一への1907年6月14日の手紙、ホーマー・ヤスイ・コレクション所蔵。永住の理想は、他の著名な一世指導者たちと共有されていた。たとえば、カリフォルニアでは、安孫子久太郎が日米新聞を通じてこの理想を広めたまた、それを実行に移すために、中央サンホアキン・バレーに広大な土地を購入し、農民として定住する予定の一世のために、それを小さな区画に分割した。フッド・リバーに移る前に、安孫子の計画をモデルとして研究していたようだ。

12. ロバート・ヤスイ著『オレゴン州フッドリバーのヤスイ家』 (オレゴン州フッドリバー:ホリー・ヤスイ、1987年)、6、10ページ;バーバラ・ヤスイ著「オレゴンの日系人、1834-1940年」、241ページ。

13. ロバート・ヤスイ『オレゴン州フッド・リバーのヤスイ家』 7-8ページ;バーバラ・ヤスイ「オレゴンの日系人、1834-1940年」248-249ページ。

14. 北米時事社『北米年鑑』(シアトル:北米時事社、1936年)、207-222頁。

15. マーヴィン・G・パーシンガー「オレゴンの日本人移住、1880-1920年」257ページ;竹内幸次郎『米国西部日本移民史』(シアトル:太平洋日報社、1929年)885ページ;伊藤一夫『一世:北米における日本人移民の歴史』513-514ページ。

16. ロイ・フクダからチャールズ・L・マクナリーへの手紙、1925年10月2日、フランク・フクダ個人コレクション所蔵。

17. 1925 年 11 月 2 日、Chas. L. McNary から Roy Fukuda への手紙、Frank Fukuda 個人コレクション所蔵。

18. 村井功『在米日本人産業総覧』 (ロサンゼルス:米国産業日報社、1940年)、963-964頁。

* この記事はもともと『 この偉大なる自由の地で: オレゴンの日本人開拓者』 (1993年)に掲載されました。

© 2017 Japanese American National Museum

農業 農業 (farming) グレシャム/トラウトデール フッドリバー レイクラビッシュ 安井益男 モンタヴィラ オレゴン州 ロイ・キンザブロウ・フクダ セーラム アメリカ合衆国
このシリーズについて

1993年、全米日系人博物館は、同博物館の最も初期の展示会の一つである「この偉大なる自由の地で:オレゴンの日本人開拓者」を開催した。同博物館がオレゴン歴史協会およびオレゴンの日系アメリカ人コミュニティと提携して作成したこの展示会は、1890年から1952年までのオレゴンの日本人開拓者の初期の苦闘と勝利を物語るものである。残念ながら、この展示会はインターネットが一般的に使用されるようになる前に開催されたため、この展示会に関するオンライン資料は乏しく、一世の歴史全般に関するオンライン情報も同様である。

そこで、ディスカバー・ニッケイは、展覧会のカタログエッセイ全文を、付随写真とともに再版できることを嬉しく思います。エッセイは、オレゴン州への最初の日本人移民の旅を、1880年代の到着と初期の苦難から、日本人農村の発展、第二次世界大戦中の強制収容による混乱、そして戦後の重要な法的勝利までをたどります。展覧会のプロジェクトコーディネーター、ジョージ・カタギリの言葉を借りれば、「急速に消えつつあった私たちの両親や祖父母の物語を保存する」努力の一環として、エッセイを章ごとにここに掲載します。

展覧会カタログは日系アメリカ人国立博物館ストアで購入できます。

詳細はこちら
執筆者について

アラン・チャールズ・コース・ターム・チェアの称号(ペンシルベニア大学の優れた歴史研究者を称するために与えられる)を得たペンシルベニア大学の史学及びアジア系アメリカ人研究の助教授。著書として、「Between Two Empires: Race, History, and Transnationalism in Japanese America」 (Oxford University Press, 2005年) 、ユウジ・イチオカ氏との共編「Before Internment: Essays in Prewar Japanese American History」 (Stanford University Press, 2006) がある。また、現在デビッド・ヨー氏と共に「The Oxford Handbook of Asian American History. Between 1992 and 2000」を編集している。過去に全米日系人博物館の学芸員兼研究員を務めた経験があり、カリフォルニア大学ロサンゼルス校からアジア系アメリカ人研究の修士及び博士号を取得。

(2013年 7月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら