ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/887/

日本への影響 (英語)

(英語) 自分たちで太鼓を作るようになった理由の一つは、高くて買えなかったということがありますが、中学や高校の時にマニュアル・アーツ高校や、フォシェイ中学に行ってコンガを手作りしている人たちを見たこととも関係しているんです。それで、太鼓はコンガ作りとそれほど違わないだろうからやってみようと思ったんです。そのことを、ヤンキーの独創性みたいなもんだ、なんて冗談混じりに言うんですけど、でもアメリカ人には実際そういう側面があるんです。「意志があれば、抜け道はある」という言い方があるように、やりたいことがあれば方法は思いつくものです。

でもワイン樽の太鼓なんて日本では1度も作られたことがないでしょうし、日本の人たちは「太鼓はこういうもの」という先入観から抜け出せないと思うんです。既存の太鼓の定義が固まっているんですね。僕らにも定義づけはありますけど、日本の人たちよりもその点ゆるいですね。僕らは自分たちが何かすることに寛大なんですよ。

それに、たしか初期の尺八の名手たちも自分の楽器は手作りしていたんですよ。でも今はほとんどの人がメーカーに頼っていますよね。日本でも工芸が少し注目されるようになって、竹を買い尺八作りを学ぶ人が出てきていますけど、まだそれほど盛んではありませんしね。でも、アメリカで手作りがブームになれば日本でも人気が出るかもしれませんよね。かつての木版画人気と同じで、海外で人気が出ないと日本では注目されず、海外で評価を得たものに関しては、「斬新だね」と日本人は言いますから。 


ドラム フルート 日本のフルート 尺八 太鼓

日付: 2004年12月10日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: アート・ハンセン、ソージン・キム

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

太鼓及び笛奏者として有名なジョージ・アベ氏は、1944年マンザナー強制収容所で生まれました。戦後家族と共にカリフォルニア州ロサンゼルスに再移住したのはアベ氏が1歳の時でした。帰米であるアベ氏の母は、カリフォルニア州オレンジ市で生まれ9歳で日本へ行き、26歳でロサンゼルスに戻りました。アベ氏の父は一世です。

アベ氏はアーティストやミュージシャンのいる環境で育ち、母親と共に琵琶のリサイタルにも参加しました。学校のバンド活動でもクラリネット、サックス、オーボエなど様々な楽器を演奏しました。アベ氏の音楽への興味はその後絶えることなく、尺八や笛といった伝統的な日本の管楽器の演奏を学びました。

アベ氏はロサンゼルスの洗心仏教寺を拠点として活動する緊那羅(きんなら)太鼓の創設メンバーの1人であり、今日に至るまでグループと活動を共にしています。緊那羅太鼓は、北アメリカで結成された最初の太鼓グループの1つであり、田中誠一先生率いるサンフランシスコ太鼓道場の次に設立された2番目のグループです。アベ氏は芸術の影響力と太鼓が人々に与える活力を確かなものとして捉え、彼自身の芸術性を文化、精神そして共同体への意識啓発に役立てています。(2004年12月10日)

田中誠一

太鼓とはっぴ(英語)

新一世。北米和太鼓の第一人者。1968年にサンフランシスコ太鼓道場を設立。(1943年生)

田中誠一

伝統的太鼓スタイル(英語)

新一世。北米和太鼓の第一人者。1968年にサンフランシスコ太鼓道場を設立。(1943年生)

田中誠一

開拓精神へ捧げる(英語)

新一世。北米和太鼓の第一人者。1968年にサンフランシスコ太鼓道場を設立。(1943年生)

マサオ・コダニ

和太鼓へのアメリカの影響(英語)

ロサンゼルスの洗心仏教寺の開教使・緊那羅(きんなら)太鼓の共同創始者。

マサオ・コダニ

環境を反映する太鼓音楽(英語)

ロサンゼルスの洗心仏教寺の開教使・緊那羅(きんなら)太鼓の共同創始者。

マサオ・コダニ

伝統的音楽「雅楽」を演奏することによって形成されたアイデンティティ(英語)

ロサンゼルスの洗心仏教寺の開教使・緊那羅(きんなら)太鼓の共同創始者。

PJ・ヒラバヤシ

自己表現としての太鼓(英語)

サンノゼ太鼓の共同設立者・製作監督

PJ・ヒラバヤシ

イギリスの太鼓グループ:グローバル太鼓コミュニティの形成(英語)

サンノゼ太鼓の共同設立者・製作監督

ロイ・ヒラバヤシ

太鼓奏者の定義(英語)

サンノゼ太鼓の共同設立者・支配人 (1951年生)

ジョニー・モリ

日本の太鼓とは違う日系太鼓 (英語)

音楽家、芸術家、教育者(1949年生)

ジョニー・モリ

両親に反対された太鼓奏者としての道 (英語)

音楽家、芸術家、教育者(1949年生)