ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/788/

戦時中の苦難(スペイン語)

(スペイン語)苦難と食糧難、いかなるときでも人類にとって最も悲惨な体験ですが、あの時代の若者、特に苦労知らずの若者にとっては、結局プラスになる経験だったと思うのです。我々も毎日、食糧調達に苦労しました。米の節約もありましたし、米が手に入らなければ、ビスケットで代用し、豆類や、じゃがいもの代わりにさつまいもが配給されました。また、味付けをする塩もなく、特に砂糖は入手しにくいものでした。塩を代用するために海辺にいって海水を汲んで桶に入れて運びました。その海水で塩分を採っていたのです。砂糖は贅沢品でしたね。 こうした経験をした若者や子どもたちは、その後大人になってからも立派にやっていけたのです。苦労を体験していたからです。多くは私と同じ年頃かちょっと年配ですが、その多くは戦争で亡くなっています。いろいろなことがありましたが、そのような状況も地域や自治体、市町村によって異なっていました。空襲の被害を受けた町とそうでないところではやはり随分と状況が違っていたようです。


食品 配給 第二次世界大戦

日付: 2006年9月18日

場所: アルゼンチン、ブエノスアイレス

インタビュアー: タケシ・ニシムラ、リカルド・ホカマ

提供: アルゼンチン日系センター

語り手のプロフィール

ルイス・ヤマダ氏は、1929年、福井出身の移民の両親のもと、ブエノスアイレスに二世として生まれました。ヤマダ氏は少年期に日本へ渡り、大戦中の日本を生き、戦後アルゼンチンへ戻りました。戦前、戦中、戦後の日本を体験しました。今日、ヤマダ氏は、アルゼンチン国内で最も権威ある組織の1つ、全アルゼンチン風景画学会(Instituto Argentino de Paisajismo)の代表を務めています。(2006年9月18日)

豊島 年昭

正統派の寿司を広めることの難しさ

寿司職人。リトル東京にある「鮨元」のオーナー(1949年生)

豊島 年昭

寿司の食べ方を教える

寿司職人。リトル東京にある「鮨元」のオーナー(1949年生)

ジミー・ナガヌマ

クリスタルシティでの最初の食事(英語)

クリスタルシティに収容された日系ペルー人(1936年生)

二宮 正人

戦時中に厳しく規制された外国語教育

サンパウロ大学法学部博士教授、弁護士、翻訳家(1948年生)