ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/566/

恥ずかしくて話せなかった収容所の体験 (英語)

(英語) 収容所から解放された後、私たち家族はロング・ビーチに住み始めました。たまたまそこで、いつも収容所で一緒に遊んでいたアキコ・シゲトミという子に会ったんですが、お互い顔を合わせても、恥ずかしくて収容所のことは一切口にしませんでした。それは無意識だったんですが、何だか悪夢でも見たような感じですごく恥ずかしかったんです。だからそのことは決して口にしないし、話題にものぼらないのです。その後10代になってももちろんそのことをずっと心の奥にしまったままで、やっと口にするようになったのは本を書き始めてからだったんです。収容所に入れられたことがそれだけトラウマになっていたんですよ。心の奥深くまで傷ついていました。

これは私に限ったことではありません。だから・・・そうですね、まあわかりやすい言い方をすれば、まるで一緒に強姦されたか何かのように、とにかくひどい経験を一緒にして、その人と後日顔を合わせても、辱めをうけたそのことにあえて触れたくないという感じでしょうか・・・だから何も言わないんですね。「そこの口なしさん!このことについては話すのは止めましょうね。何もなかったことにしましょうね」という感じでしょうか・・・

もっとも年をとってからは「そういえば収容所ではこんなことがあったなあ・・・」と考えるようになり、そのことに触れても平気になりましたが、収容所から出た直後はまだ幼かったし、記憶もまだ生々しかったですからね。それに自分たちの身に何が起きたのかも余りよくわからなかった・・・わかっていることといえば、収容所から出てきたら(日系人でない)周りの人に憎まれるのだということだけだったんです。


カリフォルニア州 強制収容所 投獄 監禁 マンザナー強制収容所 アメリカ合衆国 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所

日付: 2005年12月27日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: ジョン・エサキ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

ジーン・ワカツキ・ヒューストンは『マンザナールよ、さらば-強制収容された日系少女の心の記録(Farewell to Manzanar)』(1975年、現代史出版社)の共著者としてよく知られています。1934年、カリフォルニア州イングルウッドに10人兄弟の末っ子として生まれました。幼少時代は南カリフォルニアで過ごしていましたが、1942年、7歳にして家族とともにカリフォルニア州マンザナーにある強制収容所へ収監されました。

ワカツキ一家は1945年に南カリフォルニアへ戻り、1952年にはサンノゼへ転居しました。その後、彼女はサンノゼ州立大学へ進学し、社会学とジャーナリズムを専攻しました。卒業後、数年間カリフォルニア州で働いた後、パリへ留学し書法を学びました。また、1957年にはサンノゼ州立大学で知り合ったジェームス・D・ヒューストンと結婚。以後、3人の子供をもうけます。

1971年、マンザナーで生まれた甥に収容所の体験について尋ねられました。彼は両親に同じことを尋ねたのですが、話してくれなかったそうです。ヒューストン氏は甥にかいつまんで伝えるため、自らの体験談を書き記すことにしました。夫とともにFarewell to Manzanarを書きあげました。1972年に出版されたこの本は、彼女だけでなく彼女の家族の戦前、戦中、戦後の体験を書き記してあります。現在では、多くのアメリカの学校で日系アメリカ人の収容所体験を教えるための教材のひとつとして使われています。また、この本は1976年にテレビ映画化されており、ヒューマニタス賞を受賞。エミー賞のドラマ部門脚本賞にもノミネートされました。

Farewell to Manzanar以来、ジーンは夫とともに作家活動を続けています。2003年には、初の小説The Legend of Fire Horse Womenを発表しました。さらに、大学やコミュニティ機関で数々の講演を行っています。2006年には彼女の社会への貢献が認められ、全米日系人博物館より賞が送られました。(2006年11月25日)

Matsubara,Yumi
en
ja
es
pt
松原由美

日本人の母から見た日系人収容所

岐阜県出身新一世。 最近アメリカ市民権を取得。

en
ja
es
pt
Emi,Frank
en
ja
es
pt
フランク・エミ

公平委員会 (英語)

徴兵忌避者。ハート・マウンテンのフェア・プレイコミティのひとり(1916-2010)

en
ja
es
pt
Emi,Frank
en
ja
es
pt
フランク・エミ

立場を明らかにすることへの願望 (英語)

徴兵忌避者。ハート・マウンテンのフェア・プレイコミティのひとり(1916-2010)

en
ja
es
pt
Emi,Frank
en
ja
es
pt
フランク・エミ

収容所新聞からの排斥 (英語)

徴兵忌避者。ハート・マウンテンのフェア・プレイコミティのひとり(1916-2010)

en
ja
es
pt
Emi,Frank
en
ja
es
pt
フランク・エミ

収容所からの外に出ようとして逮捕 (英語)

徴兵忌避者。ハート・マウンテンのフェア・プレイコミティのひとり(1916-2010)

en
ja
es
pt
Ito,Willie
en
ja
es
pt
ウィリー・イトウ

ユタ州トパーズの砂塵(英語)

第二次世界大戦中トパーズに強制収容された日系三世。受賞歴のあるディズニーアニメーター(1934年生)

en
ja
es
pt
Ito,Willie
en
ja
es
pt
ウィリー・イトウ

収容所での母(英語)

第二次世界大戦中トパーズに強制収容された日系三世。受賞歴のあるディズニーアニメーター(1934年生)

en
ja
es
pt
Watanabe,Margarida Tomi
en
ja
es
pt
マルガリーダ・トミ・渡辺

移民収容所へ移送された日本人へ防寒着を寄付

ブラジル日系移民の母 (1900-1996)

en
ja
es
pt
Watanabe,Margarida Tomi
en
ja
es
pt
マルガリーダ・トミ・渡辺

警察での取り調べ

ブラジル日系移民の母 (1900-1996)

en
ja
es
pt
Kinoshita,Masao
en
ja
es
pt
木下正夫

『負け組み 』-日本敗戦認識運動

負け組みの主要メンバー

en
ja
es
pt
Moromisato,Doris
en
ja
es
pt
ドリス・モロミサト

謝罪の必要性(スペイン語)

詩人、沖縄系ペルー人 (1962年生)

en
ja
es
pt
Shimo,Cedrick
en
ja
es
pt
セドリック・シモ

アメリカへの揺るがぬ想いと日本への共感(英語)

第1800工兵部隊の一員。戦後本田の輸出部にて、アメリカと日本の貿易を促進(1919-2020年)

en
ja
es
pt
Janzen,Terry
en
ja
es
pt
テリー・ジャンゼン

父の第二次世界大戦への出兵(英語)

(1930年生)アメリカと日本両国で育った日本人とアメリカ人とのハーフ

en
ja
es
pt
Janzen,Terry
en
ja
es
pt
テリー・ジャンゼン

収容所からアップランドへの引っ越し(英語)

(1930年生)アメリカと日本両国で育った日本人とアメリカ人とのハーフ

en
ja
es
pt
Sakoguchi,Ben
en
ja
es
pt
ベン・サコグチ

キャンプで麻疹に罹る

(1938年生まれ) 日系アメリカ人の画家、版画家

en
ja
es
pt