ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/242/

民族研究の内情 (英語)

(英語) 私は最初アジア系アメリカ人研究科の学科長になり、その後民俗研究学部の学部長になりました。なぜ私が(学科長に)選ばれたかというと、事の発端は、最初の年に(当時学部長だった)ハヤカワ氏が政治学部の比較的リベラルな人をアドミニストレーター(管理者)に選んだからです。

しかしリベラルであるとはいえハヤカワ氏が選んだということは、民族研究学部の教員達から総すかんに合いました。 結果的にハヤカワ氏が黒人研究科の人たち全員を解雇する事態となりました。何故かというと、その科には黒人ジャーナリズムというコースがあり、彼らが出している新聞『ブラック・ファイヤー』に自分たちからみたハヤカワ氏のことが書かれていて、内容が余りいいことではなかったからなんです。そこでハヤカワ氏は黒人研究科の人たち全員をクビにしました。しかしハヤカワ氏は苦境に立たされました。そこで他の学部長全員が集まり会議を開き、その席で、私のことを知っていた社会学科の学部長が私を(民俗学研究)部の学部長に推薦したのです。その後ハヤカワ氏が私に(学部長になるよう)申し入れしてきました。私は「そうですか・・・これからサバティカルリーブ(研究休暇)で日本に行くので・・・」と言うと、ハヤカワ氏は「どちらにしてもお引受いただけますね?」と言うので、私は「考えておきます」と返事をしました。

私はハヤカワ氏が日本に行っている間に、副総長にその仕事をお引き受けると返事をしました。しかしまず最初に黒人研究科、ララサ(メキシコ系米国人)、アメリカ先住民の対応をしなくてはなりませんでした。自分自身これから何をすべきかはっきりとさせておきたかったんです。私の理解では、(今回私が学部長になったということは)民族研究学部の全研究科それぞれが、独立し発展していくことを守ることが私の使命であるということでした。しかしそれにともない、私は大学のアドミニストレーション(管理部)と掛け合わなくてはいけないので、私の立場も守ってほしいと彼ら(研究科のひとたち)に話をしました。そして同じような約束を副総長とも交わしました。副総長は、ゴードン(兄)がワシントン大学の大学院生だったとき同大学の学部生だったため、個人的に知り合いでした。私がサンフランシスコ州立大学を訪問した時も、知り合いのよしみでよく面倒をみてくれました。私はその副総長に「いいですか、私が民族研究学部に何かが欲しいといったときは、何も言わずにそれを与えてください。私はあの学部の統制をとらなくてはならないのですから」といい、約束を取り付けました。民族研究学部に必要なことをするため、必要なものを得るために、副総長との個人的な関係を利用したのです。


アジア系アメリカ人研究 教育 民族研究

日付: 2004年1月7日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: アート・ハンセン

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

ジェームス・ヒラバヤシ氏は、20世紀初期に米国北西部太平洋岸に移住した勤勉な農民の息子として生まれました。1942年、当時高校3年生だったヒラバヤシ氏は、パインデール集合センターに一時的に拘留されましたが、その後北カリフォルニアのツールレイクの収容所へ移送、抑留されました。

第二次世界大戦後、シアトルのワシントン大学で人類学の文学士号(BA)と文学修士号(MA)取得し、その後ハーバード大学で博士号(Ph.D)を取得しました。現在はサンフランシスコ州立大学の名誉教授であり、合衆国で初めて設立された民族研究学部の学部長を務めました。そのほかにも、東京大学やアルバータ大学(カナダ)、アーマド・ベロ大学(ナイジェリアのザリア)での研究・教歴を持っています。

ヒラバヤシ氏は、2012年5月1日、85歳で亡くなりました。(2014年6月)

Byron Glaser
en
ja
es
pt
バイロン・グレイサー

アートをサポートすることの重要性(英語)

イラストレーター、デザイナー

en
ja
es
pt
Roy Hirabayashi
en
ja
es
pt
ロイ・ヒラバヤシ

学校と家で学んだ日本語(英語)

サンノゼ太鼓の共同設立者・支配人 (1951年生)

en
ja
es
pt
Mónica Kogiso
en
ja
es
pt
モニカ・小木曽

日本文化の継承-日本語学校(スペイン語)

(1969年生) アルゼンチン日系センターの前会長

en
ja
es
pt
Aiko Yoshinaga Herzig
en
ja
es
pt
アイコ・ヨシナガ・ハージック

アメリカ人になろうとした結果(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)

en
ja
es
pt
Lorraine Bannai
en
ja
es
pt
ロレイン・バンナイ

大学で初めて知った強制収容の事実 (英語)

弁護士(1955年生)

en
ja
es
pt
Dale Minami
en
ja
es
pt
デール・ミナミ

カリフォルニア州ガーデナで育まれた順応性と競争心 (英語)

弁護士 (1946年生)

en
ja
es
pt
Dale Minami
en
ja
es
pt
デール・ミナミ

コレマツ裁判が現代社会に与えた影響 (英語)

弁護士 (1946年生)

en
ja
es
pt
Roberto Hirose
en
ja
es
pt
ロベルト・ヒロセ

日本の習慣(スペイン語)

二世日系チリ人、ビジネスマン(1950年生)

en
ja
es
pt
Michie Akama
en
ja
es
pt
赤間みちへ

ブラジルに日本様式の女学校を開校

一世。ブラジル女性教育の先駆者

en
ja
es
pt
Paula Hoyos Hattori
en
ja
es
pt
ポーラ・オヨス・ハットリ

祖父を理解するために日本語を勉強 (スペイン語)

日系アルゼンチン人、三世

en
ja
es
pt
Kazuomi Takagi
en
ja
es
pt
高木一臣

スペイン語の学習(スペイン語)

『らぷらた報知』ジャーナリスト (1925-2014年)

en
ja
es
pt
Shunji Nishimura
en
ja
es
pt
西村 俊治

農工学校を通じてノウハウを次世代へ

JACTOグループ創設者 (1911-2010)

en
ja
es
pt
Masao Kinoshita
en
ja
es
pt
木下正夫

苦学生としてのサンパウロでの生活

負け組みの主要メンバー

en
ja
es
pt
Venancio Shinki
en
ja
es
pt
ベナンシオ・シンキ

日本語学校での偏見 (スペイン語)

日系ペルー人画家 (1932-2016年)

en
ja
es
pt
Venancio Shinki
en
ja
es
pt
ベナンシオ・シンキ

日本語学校の閉鎖と日本人の強制送還 (スペイン語)

日系ペルー人画家 (1932-2016年)

en
ja
es
pt