Material contribuído por hmiya

An encounter that was infinitely far away

義父

Hidemitsu Miyamura

            薬漬 医学の進歩に 泣ける老い             妻逝きて 知る木枯らしの 冷たさを

An encounter that was infinitely far away

結婚式

Hidemitsu Miyamura

先日、友人の長男の結婚式に招かれた。カソリック教会での華麗な披露宴で立派な、気持ちのいい雰囲気であった。

Nikkei Chronicles #2—Nikkei+: Stories of Mixed Language, Traditions, Generations & Race

キムチとカブとニンニク

Hidemitsu Miyamura

東北レシーフェに用事ができたので飛行機の便を予約した。サンパウロへ帰る前、ブラジリアに寄る事にした。そこには昔からの知り合いがいるので、サンパウロから何か珍しいものをおみやげに持って行くことにした。その友人がサンパウロへいた頃、私たちはよく日系人が経営するゴルフの練習所へ行き、キムチをつまみにビールを飲みながら汗を流していたのを思い出し、近くの韓国食料品にあるキムチとカブの赤唐辛子漬けとニンニクを持っていくことにした。

An encounter that was infinitely far away

お風呂と味噌汁

Hidemitsu Miyamura

私は子供の頃、よく白人に「Ei! Japones」と呼ばれた。こう呼ばれると、何となく白人から「見下され」、「別物扱い」されている様に感じた。

An encounter that was infinitely far away

法要とお墓参り

Hidemitsu Miyamura

ブラジルの主な日本人家庭では、身内の誰かが亡くなると、先祖代々信仰してきた宗教に応じて葬儀を行う。仏教徒の場合、初七日、四十九日、一回忌、三回忌、七回忌、十三回忌と法事を行う事が普通である。西本願寺、東本願寺、浄土真宗、真言宗等、宗派によってお寺を良く確認して行かぬと戸惑う事がしばしばある。

An encounter that was infinitely far away

古いフィルム(2) ドウラードス植民地事業

Hidemitsu Miyamura

この古いフィルムには、前回記載したシーン以外に、私の一家と深い関わりのある映像が含まれている。それは父が一生を賭けたドウラードス植民地事業に関してである。今でも私の手元にこの古い映像が残っていることに、私は不思議な因縁を感じずにはおれない。

An encounter that was infinitely far away

古いフィルム(1) 歴史的政治転換期

Hidemitsu Miyamura

あるきっかけから61年前の古いフィルムが私の手元に届いた。父が亡くなる前に古物を預けていた友人から、父が他界して数年後、私に届けられたものであった。

An encounter that was infinitely far away

父の日記(2) 横山家の思い出

Hidemitsu Miyamura

81歳で他界した父は、神戸港を1933年2月に出航したありぞな丸で、移民として19歳の時、一人で来伯した。その父の古い日記帳をめくっていたら「船中思い出」と言う題で、1940年11月23日に書かれたページに目が止まった。従ってこの日記は、父が来伯後7年目に書いたものだった。以下はその日記帳から抜粋した内容である。

An encounter that was infinitely far away

父の日記(1) あの時、私は…

Hidemitsu Miyamura

その当時、父はサントスで歯の技工士の仕事をしていた。28歳で独身の身であった。後に、ある白人歯医者の名義を借りて正規ではなかったが、歯医者として開業をした。その頃の苦しい生活や失敗談、お世話になった方達のこと、サントスでの楽しい独身生活、華やかなカシーノでの遊びなどが、古い日記に書かれてある。開戦の6ヶ月前、父は神保と言う知人の紹介で、後に私の母となる敏子と知り合った。日記には、真珠湾の襲撃をはさんで、母との恋愛中の甘い想いなどが書かれてある。

An encounter that was infinitely far away

おタネはん

Hidemitsu Miyamura

私が初めてPIZZA を食べた時、こんなに美味いものがこの世にあるのかと思った。住んでいた北パラナーではその縁が無かった。田舎者で7歳の子供であった私が、初めてサンパウロに来た時「PIZZA は珍しいだろう」といって、父母が古くから世話になっていた「おタネさん」が取り寄せてくれたのであった。

Login or Register to join our Nima-kai

Informação


太平洋戦争中にサンパウロ州の田舎町で生まれた日系二世。パラナ州アプカラ-ナ市の日本語学校で日本語を学ぶ。パラナ国立機械工科大学を卒業後、ブラジルの日本電気に34年間勤め、ブラジルの全国通信網の近代化整備の施設構築に参加。2001年に定年後、自営のロジスチックの会社を設立。趣味は歴史ものの読書。日系二世の妻と大学生の娘と息子を持つ。2005年、サンパウロ新聞に記載されたエッセイをまとめた「限りなく遠かった出会い」を出版。その一部をDNへシリーズとして投稿しています。

Nissei brasileiro nascido durante a Guerra do Pacífico numa pequena cidade do interior paulista. Estudou, quando crian;a, a língua japonesa na cidade de Apucarana no Estado do Paraná. Formou-se engenheiro pela Universidade Federal do Paraná. Trabalhou durante 34 anos na empresa NEC do Brasil tendo participado na implantação do Sistema Nacional de Telecomunicações. Depois de se aposentar fundou empresa própria no ramo de logística. Tem como hobby leitura de obras de história. Casado com médica nissei Alice, tem um casal de filhos ambos universitários. Lançou em 2005 um livro de coletânea de crônicas em japonês, antes publicadas no jornal São Paulo Shimbun. Parte deles circula em uma série no DN.

Brazilian Nisei, born during the Pacific War in a small city in Sao Paulo State, studied Japanese since early age in Apucarana, State of Parana. Graduated engineer by Federal University of Parana. Worked for 34 years at NEC and participated in the implementation of the National Telecommunication Network. After retire, founded a proper company in the field of logistic. Hobby is to read books of history. Married with a Nisei, medical doctor has one son and one daughter. Has an essay book with articles published in 2005 in the community journal Sao Paulo Shimbun. Part of these essays is being published as a series in DN.

Interesses sobre os nikkeis

  • histórias comunitárias
  • histórias familiares
  • culinária japonesa/nikkei

Receba novidades

Cadastre-se para novidades por e-mail

Journal feed
Events feed
Comments feed

Apoie o projeto

Descubra Nikkei

O site Descubra Nikkei é um lugar once você pode se conectar com outras pessoas e assim participar nas experiências dos nikkeis. Para continuar a manter e expandir este projeto, nós precisamos da sua ajuda!

Maneiras de ajudar >>

Projeto do Japanese American National Museum


The Nippon Foundation